運動会に向けて、保護者の鶴見さんがグラウンド整備をして下さいました。児童が全力で競技する舞台は整いました。遅い時間まで、大変ありがとうございました。


運動会に向けて、保護者の鶴見さんがグラウンド整備をして下さいました。児童が全力で競技する舞台は整いました。遅い時間まで、大変ありがとうございました。
運動会に際し、豊幌町内自治会様よりお祝いをいただきました。大変ありがとうございます。
今の天気予報ですと、気温が低いかもしれませんが、開催はできそうです。天気予報が急変しないことを願っています。
総合的な学習の時間では、「お米からのおくりもの」というテーマで、お米のことを調べ、自然の恵みへの感謝、稲作に携わっている方々の工夫や苦労、等を学び、実際に田植え、稲刈りなどの体験も行います。
今日は田植えを行いました。ゲストティーチャーは、佐藤さん、森さん、鶴見さん。この道のプロのお三方で、お忙しい中、指導に来てくださいました。
田植えだけでなく、お米の品種、道産米のおいしさについても話して下さり、苗を植える幅、植える株数など、日常の食卓では考えないことも学びました。また、例年、田んぼで転んで『ドボン』する児童がいるので、『田んぼで転ばないコツ』も教えて下さり、多くのことを学びました。
稲の生長、秋の収穫が楽しみです。
今日は快晴です。ようやく全体練習を行うことができました。
開閉会式、全校児童によるよさこいの、全体の流れ、立ち位置、出入りのし方などを中心に練習を行いました。
限られた練習時間ですので、1~3年生は1回で覚える、4~6年生は下級生のお手本になるように心掛けました。今日の練習でとても良かったことは、「6年生の返事」です。6年生らしく、大変すばらしいです!
運動会まであと5日。明日から天候が思わしくないようですが、「~仲間と協力してやりきろう~」の精神で、仕上がっていくことでしょう。
今日は雨で、時折激しく降っています。全校での練習を中止し、学年ごとに体育館でできる練習をしています。
週間天気予報によると、運動会当日の予報は昨日より良い方向に向かっています。みんなで好天を祈りましょう。
本校は、学校・家庭・地域が一体となって子どもを育む学校づくりを目指しています。保護者、地域の皆様、学校に足を運んで本校の教育活動、子どもたちの様子をご覧ください。
日時:6月9日(木)9:00~11:30
詳しくは、本ホームページの「お知らせ」から「第1回学校一斉公開について」案内文書をご確認ください。
運動会まであと10日となりました。練習や準備は着々と進んでいます。
心配なのは天気です。天気予報では、雨マークの日がたくさんあります。豊幌小学校のグラウンドは水はけがとても良いので、前日に雨が降っていても、当日さえ雨が上がれば運動会ができるのではないかと期待しています。
静岡県のJAハイナン様より、全児童にお茶を寄贈していただきました。児童のみなさんは、おうちで本場のおいしいお茶をいただきましょう!
JAハイナン様、大変ありがとうございました。
豊幌小には学校の図書室と江別市情報図書館があり、たくさんの種類の本を校内で借りることができます。
読書を通じ、様々なことを考え、感じ、知識を身に付け、楽しむことができると良いですね。
PTA14名の方に集まっていただき、グラウンドの草取りを行いました。コロナ禍によりPTA係活動は3年ぶりの実施です。6月4日の運動会に向け、児童は練習の成果を発揮する舞台が整いました。
お忙しい中、ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。