「学校生活の様子」カテゴリーアーカイブ

残暑お見舞い申し上げます

 夏休みも残すところ1週間ですね。きびい暑さが続きますが、いずみ野小のみなさんは体調を崩さず元気に過ごしていますか。畑の作物や玄関前の花は、太陽の日差しと雨の恵みで随分と大きく成長しました。26日(火)は、7月に比べて大きくなった皆さんに会えるのがとても楽しみです。    朝、玄関前で待っている先生より

暑中お見舞い申し上げます

宿題はもうおわりましたか。アイス食べすぎていませんか。
本当に暑い日がつづいていますね。
私はラーメンをたくさん食べたいのですが、暑いので冷やしラーメンにしています。

いずみ野小学校のウルトラスーパーパワフルなみなさん!
たくさん食べて、たくさん寝て、たくさん遊んで、残りの夏休み期間をいつも通り元気にお過ごしください。
ではまた8/26にね!!!

ゴリラ番長 〇〇〇〇先生より

暑中お見舞い申し上げます

 厳しい暑さ続いていますが、みなさん元気に過ごしていますか?いずみ野小学校の様子は・・・というと、皆さんがいなくて、静かでさみしいです。やっぱり学校の主役は「子ども達一人ひとり」なんだな、と実感します。                              私は、外は暑いので、お家の中でWiiスポーツで身体を動かして楽しんでいます。意外と疲れます。                     夏休み明け、学校の主役である皆さんに会えるのを心待ちにしていますね!           ○年○組担任  〇〇 〇〇

 ※こちらの暑中見舞いは、誰からでしょう☺ 

夏休み中も子どもたちは早起きです

 8月1日(金)、夏休みに入って1週間がたちました。校区内の公園では、子どもたちが元気に遊んでいる姿が見られました。プール開放日には、交通安全に注意して、プールに来る子どもたちを多く見かけます。自転車は、プール横にきれいに並べられていて、マナーよく公共施設を使っていて素敵です。当たり前のことが当たり前にできることは、すごいことです。                                               ◎いずみ野小の子どもたちは、いつも通りに早起きしてラジオ体操に参加しています。(写真)

対雁自治会
いずみ野自治会
元江別自治会
ポプリ元江別自治会

チャレンジ学習

 7月28日(月)、本日、4年生以上の児童が参加した『チャレンジ学習(夏休み学習教室)』を行いました。今年も、江別第三中学校の生徒に、分からない問題のアドバイスや丸付けをしてもらいました。各自が課題にじっくりと取り組み、学びを深めることができました。

夏休み前集会

 7月15日(金)、窓を開け、カーテンを閉め、大型扇風機を回した体育館で『夏休み前集会』を行いました。校歌斉唱の後は、児童会代表の話と江別市平和のつどい報告会、児童代表作文発表と続きました。明日から、31日間の夏休みになります。みんなにとって素敵な夏休みとなることを願っています。

土佐和紙「大綱」づくり

 7月20日(日)、江別第一小学校体育館において、土佐和紙を使った大綱づくりを市内の小中学生で行いました。いずみ野小学校から、5・6年生の児童各1名が参加しました。子どもたちで作った「大綱」は、27日(日)に野幌で行われる【江別市民まつり】の土佐・江別友好大綱まつりで使われます。

地域ボランティア(3年書写)

 7月18日(金)、ボランティアとして習字を教えていただける方が、3年生の書写のサポートに入ってくださいました。今日は、書写の学習2回目で初めて“たて画”の練習をし、【土】の字を書きました。「よこ画もたて画も筆先を上に向けます」や「一文字だけを書く時は、太く強く書くといいですよ」と教えてくださいました。

江別市平和のつどい

 7月16日(水)、江別市民会館において『江別市平和のつどい』が行われました。本校から児童会書記局の3名がつどいに参加し、黙祷をささげ献花を行ってきました。市内の学校や地域から集まった折り鶴は、広島市と長崎市に届けられます。

避難訓練(不審者対応)

 7月15日(火)、本日の3校時に児童への連絡なしで避難訓練を行いました。不審者が校地内に侵入した想定で、江別警察署の方にご協力をいただき実施しました。子どもたちは、落ち着いて緊急放送を聞き、迅速に体育館へ避難することができました。