3年生 総合的な学習の時間「車いす体験」

 総合的な学習の時間で福祉をテーマに学習を進めています。本日は、静苑ホームから職員の方をゲストティーチャーにお招きし、車いす体験学習を行いました。車いすの正しい乗り降りの仕方や、安全な押し方の注意事項について、分かりやすく丁寧にご指導いただきました。その後、教わったことをもとにペアになり、実際に車いす操作に挑戦。乗っている人の気持ちや安全を考え、声をかけ合いながら慎重に操作することができました。今回の体験を通して、相手を思いやる心と具体的な介助の方法を学び、福祉への理解を一層深めることができました。

将来、すてきな先生になるために 高校生インターンシップ

 本日より2日間、高校生が教員の職務の理解、子どもとふれあう楽しさを味わうことを目的としたインターンシップが行われています。対雁小でも、3年生と2年生の高校生2名が、参加しています。実際に授業を観察したり、子どもたちと接することによって、「先生になりたい」という気持ちをより強く持ってもらえたら…と思っています。

3年生 跳び箱(台上前転)

3年生は、跳び箱の台上前転を学習しています。この学習は、とにかく恐怖心にどう打ち勝つかがポイントになります。跳び箱を使わずマットを複数枚重ねたもの、跳び箱1段だけで両側にマットがたくさん敷いてあるもの、ウレタンマットの跳び箱など、スモールステップでその恐怖心を乗り越えながら、腰を高く上げることや頭の後ろを跳び箱につけるなどのコツを学んでいきます。みんな、自分に合った練習方法で一生懸命練習に取り組んでいました。

6年生 修学旅行プレゼン発表会にむけて

6年生は、5年生に修学旅行で学んだこと伝える発表会に向けて、発表練習をしています。「修学旅行を通して学んだこと・楽しかったこと」を伝えるだけではなく、「実際に自分た行くまでに不安だったこと」を「こんなことをしたら乗り越えられた」という、5年生が来年の修学旅行をより不安なく迎えられるようなプレゼンを目指して話合いをし、改善をしながら準備をしていました。実際の発表会は再来週16日(木)の一斉公開日の時間帯になります。ぜひ、ご覧いただけたらと思います。

1年生 音楽 きらきら星

鍵盤ハーモニカで「きらきら星」の演奏にチャレンジ!指使いに気を付け、一生懸命練習する1年生の姿がありました。授業の後半には、リズムを変えるバリエーションも交えながら、堂々と演奏。5時間目とは思えない高い集中力を見せてくれました。子どもたちの成長に胸が熱くなります。

4年生国語「ごんぎつね」

物語教材の「ごんぎつね」の学習に取り組んでいます。文章から、主人公の「ごん」の気持ちを読み取り、どうしてその行動に至ったのか、深く考えていました。この後は、課題別のグループで解決に向けて考えていきます。

5年生 道徳「相手に思いに応えるために」

「相手の思いに応えるために、できることは何だろう」という課題について、5年生は深く考えました。教材のテーマや日頃の経験をもとに、課題を「自分事」として捉え、真剣に向き合う子どもたち。「自ら行動を起こすこと」「他人のためにできることをする」など、次々と自身の考えを意欲的に発表する姿に、その確かな成長を感じました。

2年生 算数「ひっさんの仕方を考えよう」

2桁や3桁のたし算・ひき算の筆算の学習を進めています。昨日は、特に難易度の高い「十の位に0がある場合のひき算」について学習しました。繰り下がりが2回必要な難しい問題でしたが、子どもたちはこれまでに学んだ知識を活かして粘り強く考え、正しい計算方法を自力で導き出すことができました。また、習熟の場面では友達同士で教え合う姿も見られ、意欲的に学習に取り組む集中力の高まりを感じました。

運動の秋 5年ティーボール

30度を超えるような暑さから、外で運動するのがちょうどよい時期になりました。5年生はグラウンドでティーボールに取り組んでいました。ファイターズの効果で、野球を見る機会は増えましたが、実際にプレーする機会はあまり多くはありません。ボールになかなか当たらなかったり、思ったところにボールを投げられなかったり、悪戦苦闘をしながらも、とても楽しそうにゲームに参加していました。

3年生 かけ算のひっ算

3年生は、3桁×1桁のかけ算のひっ算に取り組んでいました。この学習で一番大切になるのが、「桁をそろえて、わかりやすく計算を書く」というところです。子どもたちのノートを見ると、縦・横がしっかりそろって、十分余白もあってとても見やすいノートを書けている児童がたくさんいました。このきれいなノートを書き続けていれば、計算ミスはしないはず・・・です。