3年生総合的な学習の時間「認知症について」

昨日、福祉の学習の一環として、**江別認知症の人の家族を支える会(かけはしの会)**の方々をゲストティーチャーにお招きし、「認知症」について学びました。かけはしの会の方が作成された具体的な動画を視聴しながら、認知症の方々の日常生活や抱えている困り感について、大変分かりやすく教えていただきました。この学習を通して、「みんなで支えあいながら生活することの大切さ」を改めて実感し、深く考える貴重な機会となりました。

2年生「食育」~よい食べ方を考えよう~

本日、江別市給食センターの栄養教諭の佐藤先生をお招きし、「よい食べ方を考えよう」というテーマで学習会を実施しました。食事中のマナーや正しい配膳方法について、クイズも交えながら楽しく学ぶことができました。

1年生算数「たし算」

 本日より、1年生は算数の重要単元である「繰り上がりのあるたし算」の学習をスタートしました。 これまでの学習で培った数の概念を活かし、ブロックなどの具体物を使いながら、自力で答えを導き出すことができていました。 難しい問題にも粘り強く向き合い、考え抜く力がしっかりと身についていることに感心します。この調子で、算数の楽しさをさらに広げていってほしいです。

みんなのためにはたらく6年生

1時間目、6年生が学習発表会の後片付けに取り組みました。 自分の役割を素早く、丁寧に果たすだけでなく、次に何が必要かを考え、積極的に仲間に声をかけ、協力し合うその姿は、まさに最高学年の鏡です。 小学校生活も残り5か月を切り、卒業へのカウントダウンが始まっています。この素晴らしい自主性とリーダーシップで、最後まで学校全体を力強くリードしてくれることを期待しています。

学習発表会~無限の可能性、心をひとつに舞台で出会う新しい自分~

本日は、学習発表会の一般公開日にご来場いただき、誠にありがとうございました。学習発表会のテーマ「無限の可能性、心をひとつに舞台で出会う新しい自分」のもと、子どもたちはこれまでの練習の成果を堂々と、そして存分に発揮しました。一人ひとりの熱意あふれる姿は、まさにテーマが示す「無限の可能性」を感じさせる感動的な舞台**となりました。保護者の皆様、地域の皆様には、温かいご声援をいただきましたこと、また、観覧やスムーズな入退場にご理解とご協力をいただきましたこと、心より感謝申し上げます。皆様のおかげをもちまして、学習発表会を大成功のうちに終えることができました。たくさんのご来場と心温まるご声援、本当にありがとうございました。

明日は学習発表会~6年生のファイナルステージ~

本日、学習発表会前の最終練習を実施しました。特に6年生にとっては、小学校生活最後となる発表会です。今日の練習では、これまで積み重ねてきた成果が表れ、息の合った素晴らしい器楽演奏ができていました。明日は、これまでの練習の集大成となる、感動的な発表となることでしょう。皆様のご来場とご期待をお待ちしております。

5年生外国語「Do you want to go to ~ ?」

5年生の外国語学習では、「行ってみたい都道府県」をテーマに、英語でのクイズ形式の授業を行いました。問題の出題者は、その都道府県の有名な建物や食べ物に関するヒントを、英語と身振りを交えて工夫して伝えました。時にはユーモアも交えながら、上手に表現する姿が見られました。この活動を通して、子どもたちは楽しみながら英語でコミュニケーションをとり、教室は大いに盛り上がりました。

すごく上手だったよ~児童公開日感想交流~

児童公開日の発表を見て、思ったことや感じたことを交流する取り組みが行われています。6年生は、1年生とすくすく学級へ感想が書かれた紙を渡しに行きました。「とても上手でした。本番もがんばってね」と呼びかける姿に、6年生のやさしさが感じられました。その文章をじっと眺める姿もすてきでした。本番まであと2日。子どもたちの気持ちも最高に高まっています。

学習発表会~児童公開日~

どの学年も、練習の成果を力一杯出し切り、感動的な発表となりました。いよいよ土曜日の一般公開日です。子供たちの輝く笑顔と、努力の結晶を、ぜひ会場でご覧ください。皆様のお越しを心よりお待ちしております。