第2回中央中学校区 小中一貫全体会議

 中央中学校区の対雁小学校、中央小学校、中央中学校の教職員が一堂に会し、小中一貫全体会議を対雁小学校にて開催しました。全体会では、今年度の小中一貫教育の取組について情報を共有しました。その後の部会協議においては、各部の取組の具体的な振り返りを行うとともに、次年度以降の取組の方向性について、活発に協議を重ねました。本校区が目指す子ども像である「夢を持ち 粘り強くたくましく 学びあい 高めあう子どもの育成」の実現に向け、実りある深い協議を行うことができました。

すくすく学級 体育~マット運動 自由進度学習~

すくすく学級の体育では、学習計画に基づき、マット運動を自由進度学習で進めています。各運動には担当の教師がつき、児童は自分のペースで、個別の練習に取り組んだり、専門的なコツを教わったりしています。自分のペースでじっくりと練習に取り組めるため、全ての児童が意欲的に学習を進めています。

5年生 家庭科「ミシンの使い方」学習~ミシンボランティアの皆様ありがとうございます

5年生の家庭科では、裁縫の学習としてミシンの使い方を学んでいます。昨日は、日頃からお世話になっているミシンボランティアの皆様にご協力をいただき、操作方法について学習しました。一人ひとりが困ったことがあると、ボランティアの皆様が優しく、そして大変丁寧に教えてくださったおかげで、子どもたちは安心して学習を進めることができました。

6年生リザーブ給食

昨日は、6年生のリザーブ給食の日でした。自分たちで選んだデザートを、とてもおいしそうに頬張る6年生。皆、大満足の笑顔を見せ、思い出に残る特別な給食となりました。学級閉鎖中の学級は、別の日に対応していただく予定です。

1年生生活科「昔の遊び体験」

3・4時間目は、「シルバークラブ」や「いきいき行動隊」の皆様にゲストティーチャーとしてご来校いただき、昔の遊び体験を行いました。児童たちは、めんこ、駒回し、けん玉、お手玉などの遊びに挑戦し、名人の方々から直接その技や楽しみ方を学びました。目標達成に成功した時の、キラキラとした笑顔が大変印象的でした。ご多用の中、ご指導いただきありがとうございました。

3年生 総合的な学習の時間「手話の学習」

本日、

本日、聴覚障がいの方と手話通訳の方を講師にお迎えし、手話体験学習を行いました。学習の中で、教えていただいた手話を用いた自己紹介に挑戦しました。昨年度の手話の歌に取り組んだ経験が活かされ、児童生徒たちは意欲的に取り組み、あっという間に手話を覚えていました。

すくすく学級「収穫祭」

3・4時間目に、すくすく学級の収穫祭が開催されました。児童たちは、自分たちで大切に育てた野菜を使い、カレーライス作りに挑戦しました。材料となる肉やカレールーなども、買い物学習の一環として、自分たちの手で買い揃えました。調理では、皆で役割を分担し、協力して作業を進める姿が見られました。力を合わせて作ったカレーライスの味は、まさに格別だったようで、あっという間に完食となりました。調理から後片付けに至るまで、チームワークの素晴らしさが光る、大変有意義な収穫祭となりました。

6年生図工「卒業制作」

6年生の卒業に向けた取り組みが本格化しています。図画工作では、大切な思い出の品をデッサンする学習を行いました。生徒たちは、工夫を凝らした構図の写真をもとに、一筆一筆、丁寧に描き進めています。午後の時間帯にもかかわらず、その高い集中力には目を見張るものがあります。

4年生理科「もののあたたまりかた」

水はどのように温まっていくのかを調べる実験学習を行いました。火を使う実験だったため、十分な安全指導を行った上で、グループごとに実施しました。試験管に、水温が高くなると色が変わる示温インク(サーモインク)を入れ、温度の変化を確かめました。下のほうを温めていたにもかかわらず、上から温まっていく様子を見て、子どもたちからは「不思議!」という声があがりました。

3年生総合的な学習の時間「認知症について」

昨日、福祉の学習の一環として、**江別認知症の人の家族を支える会(かけはしの会)**の方々をゲストティーチャーにお招きし、「認知症」について学びました。かけはしの会の方が作成された具体的な動画を視聴しながら、認知症の方々の日常生活や抱えている困り感について、大変分かりやすく教えていただきました。この学習を通して、「みんなで支えあいながら生活することの大切さ」を改めて実感し、深く考える貴重な機会となりました。