4年生で、本格的な実験がある、はじめての勉強でした。子どもたちは、実験の結果から、たくさんのことを学びました。今日はその発表会です。友達の考えを聞きながら、さらに自分の知識を高めていました。



4年生で、本格的な実験がある、はじめての勉強でした。子どもたちは、実験の結果から、たくさんのことを学びました。今日はその発表会です。友達の考えを聞きながら、さらに自分の知識を高めていました。
2年生の笑顔、元気のよさに、びっくり。今日はお祭りの音楽だったこともあり、リズムをとりながら、楽しく鑑賞したり、歌ったりしていました。感想を友達と交流する様子も、積極的で素敵でした。
くりさがりのある「ひきざん」を正確に解けるようになってきました。頭の中で、数の合成・分解をしながら、粘り強く取り組む様子がとても素敵でした。
いくつかの学級・学年では、クラスを交換して、朝の読み聞かせをしています。子どもたちは、雰囲気の違いを楽しみながら、読み聞かせに集中していました。
第1回目の幼児教室があり、来年4月に入学してくる子どもたちが登校してきました。きっと不安もいっぱいだったと思いますが、検査や検診をしっかり頑張っていました。目を輝かせて、新1年生として活躍してくれる日が楽しみです。
5年生の図工は、版画に取り組んでいます。切りすぎやけがをしないように、緊張しながら、慎重に彫刻刀を扱う5年生の姿を見ることができました。コモンには、現在中学1年生の作品がお手本として飾ってあり、目標となっています。
3年生の総合的な学習は、「福祉」をテーマに学習しています。今日は、かけはしの会の皆様にご来校いただき、「認知症」について学びました。かけはしの会は、対雁小学校の地域の方がたくさん活動している団体です。自作のビデオを見せていただき、認知症についての理解を深めてくださいました。子どもたちも、目を輝かせて、感想を発表していました。
読み聞かせボランティアのみなさんが来校し、6年とすくすく学級で読み聞かせを行ってくださいました。読書強化週間において、読書への関心を高めるためのよいきっかけとなりました。
ベーコンポテトづくりをしていました。グループで声をかけ合い、協力しながら取り組んでいる様子がとても素敵でした。きっと美味しい料理が完成するでしょう!
4年生の外国語活動は、ペアを組んで、ピザづくりに挑戦です。その会話の中で、どんな具材を使うか、いくつ必要かについて、英語でコミュニケーションを図っていました。