生活科の学習で、いきいき公園にまちたんけんに行きました。行き帰りの交通安全では、自分の目当てをしっかり守って、歩くことができていました。公園では、リレーなどをして楽しみました。また、活動の中で、たんぽぽの綿毛の茎は長いね、など国語で学んだことを確かめる様子も見られました。






生活科の学習で、いきいき公園にまちたんけんに行きました。行き帰りの交通安全では、自分の目当てをしっかり守って、歩くことができていました。公園では、リレーなどをして楽しみました。また、活動の中で、たんぽぽの綿毛の茎は長いね、など国語で学んだことを確かめる様子も見られました。
途中の計算を丁寧にして、約分できるものは約分してと、やり方を確かめながら、自分の力で問題を解きました。友達と協力して学び進めることもできています。さすが最高学年です。
わり算の暗算の学習です。これまで習った事活かして、暗算の方法を考えました。難しい内容ですが、みんな真剣に考えて、自分なりの方法で解くことができました。集中力も素晴らしかったです。
3時間目は、全校児童で運動会の練習を行いました。応援合戦では、団長の力強い掛け声で、どちらの組も全力で声を出しています。当日も、子どもたちの活気あふれる姿をご覧いただけると思います。お楽しみに。
登場人物の行動を読み取って、気持ちを考える学習です。実際に演じて、その時の気持ちをしっかり考えることができました。
明日の全体練習に向けて、実行委員会が練習をしました。応援係は、団長の掛け声で元気よく旗を振る、用具係はチームワークで素早く用具を移動するなど、よく考えて活動していました。
5年生の算数の中でも、難しい小数のかけ算に挑戦です。式を立てるのが特に難しいのですが、線分図をもとに考えて、正しく式を立てる事ができていました。自分の考えもしっかり説明できていて、素晴らしかったです。
青菜、じゃがいも、たまごの茹でる調理にチャレンジしました。どのグループも協力して調理ができました。味もバッチリ。上手にできて、満足な様子でした。
たまごから、何がうまれてくるかな?想像力を働かせて考え、集中して取り組んでいる2年生。ダイナミックな作品に仕上がっています。
初めて、最初から最後まで通して練習しました。よい姿勢で、話をしっかり聞いているのが写真から伝わると思います。練習中は、ルールを守って、競技を楽しむことができました。日々成長を感じます。