5年生は、初めて裁縫の学習に挑戦しました。今日の課題は、玉結びと玉止めです。初めてとのことですが、ボランティアの方に教えていただきて、上手にできました。本当にありがとうございます。




 
								
			
									
			
			
	5年生は、初めて裁縫の学習に挑戦しました。今日の課題は、玉結びと玉止めです。初めてとのことですが、ボランティアの方に教えていただきて、上手にできました。本当にありがとうございます。




対雁自然調査隊として、森林についての学習に取り組んでいます。今日は、木に関連するものを考え、木が私たちの生活に深く関わっていることに気づくことができました。



クラスごと、種目別に取り組んでいます。ハードルは跳びこすフォームに気をつけて、長縄はタイミングを合わせて練習しました。マット運動はこれまで習った複合技に挑戦です。各自、自分の目標が達成できるよう、頑張っています。






きれいなフォームで跳べてます。途中水分補給をしながら、自己ベスト目指して頑張っています。



1年生は、2回目の絵の具の学習です。前回よりも、水の量を上手に調節して、きれいに塗ることができました。




今日は、ベルマークの集計作業と本の修繕をしていただきました。ベルマークはたくさん集まってきており、今年、卒業証書を入れる黒いお盆を購入させていただく予定です。いつも対雁の子どもたちのために活動してくださり、ありがとうございます。



図書ボランティアさんによる朝の読み聞かせがありました。穏やかな雰囲気で、読み聞かせを楽しみました。図書ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。




5年生はは、理科で天気の学習のまとめをしています。わからないことは教科書で調べて、黙々と取り組んでいます。4年生は、算数で角度の学習です。電子黒板で分度器の使い方をしっかり学んでいます。



つぼみという説明文の学習です。今日は、内容を正しく理解できるように、読む練習をしました。どんなことが書いてあるかな?と考えながら、読むことができていました。



森のピタゴラスさんを外部講師にお招きして、森林学習を行いました。前半は、木のおよその年齢や、木の特徴について観察しながら調べました。後半は体験学習です。ノコギリの使い方を教えていただいた後、早速、木を切ることにチャレンジ。友達と協力して、上手に切ることができました。




