学校の支援をしてくださっている地域ボランティア「図書整備隊」と「ベルマーク集め隊」の活動が行われました。ご支援のおかげで、子どもたちの環境がよりよくなっていて、大変助かっています。いつもありがとうございます。


学校の支援をしてくださっている地域ボランティア「図書整備隊」と「ベルマーク集め隊」の活動が行われました。ご支援のおかげで、子どもたちの環境がよりよくなっていて、大変助かっています。いつもありがとうございます。
本日、1年生を迎える会が行われました。クイズ、ダンス、歌など各学年工夫を凝らしたユーモアあふれる発表をして、大いに盛り上がりました。1年生のお礼の発表も、大きな声でしっかりできていました。児童会書記局の進行も、大変立派でした。
火災を想定した避難訓練を実施しました。避難中の私語が全くなく、集合後の校長先生のお話もしっかりと聞くことができていました。教室に戻る時も、整然と移動することができ、とても立派でした。
交通指導員を講師にお招きして、交通安全教室が行われました。横断歩道の左右確認の仕方を教えてもらった後、疑似体験をしました。「右見て、左見て、もう一度右を見て、手をあげて渡たりましょう!」と教えをいただいたことをよく守り、上手に横断するこことができていました。日常の生活でも、しっかり活かしてほしいと思います。
北海道の特徴について、教科書や地図帳、タブレットを使って調べる学習に挑戦しています。自分でじっくり考えて調べ、時には友達と相談して学びを深めていく姿がすばらしいです。
運動会に向けて外での学習が多くなります。そこで、例年この時期に、全校児童でグラウンドの石拾いや校舎外清掃に取り組んでいます。いつも見られる風景ですが、自分たちの役割を果たそうと一生懸命頑張る対雁っ子の姿は、とてもすてきです!
毎日子どもたちの登下校を見守ってくださっている「いきいき行動隊」の会議が行われました。子どもたちの安全を守るために、また地域の環境を守るためにどのような活動をしたらよいか、話し合われました。本校の子どもたちのために色々なことを考えてくださり、本当にありがたく思います。これからも、よろしくお願いいたします。
対雁小学校のことをもっと知ろうと、1年生が学校たんけんをしました。「職員室には印刷機などたくさん機械があるね」「6年生は難しい勉強をしているね」感じたことをつぶやきながら、楽しそうにたんけんをしていました。しっかり整列して移動をする姿も、とても立派でした。
あいにくの雨で自転車実習は中止となってしまいましたが、交通指導員さんより体育館で自転車の点検や正しい乗り方について、教えていただきました。毎年、この時期に自転車の事故が多くなります。決まりを守って、安全に乗ってほしいと思います。
学校図書館司書の川上先生による、図書室利用指導がありました。どんな本があるのかな?どうやって借りるのかな?と興味津々で話を聞く1年生。教えてもらった手順で、上手に借りることができました。お話の聞き方も立派です。この3週間の成長を感じました。