ばらしい旅の始まり。期待に胸を躍らせて、6年生120名全員そろって出発。



ばらしい旅の始まり。期待に胸を躍らせて、6年生120名全員そろって出発。



5年生が宿泊学習で楽しかったこと、学んだことを4年生に発表しました。一人1台ずつタブレットを準備し、事前に作成したスライドをもとに宿泊学習の楽しかったことベスト3や、学んだことなどを4年生に伝えていました。楽しかったことは一人ひとり異なっていましたが、学んだこと・大事なことは多くの児童が「時間を守ること」を挙げていました。4年生にとって、来年の宿泊学習が楽しみになる学習でした。



対雁小学校のボランティアを支えてくださっているキレイキレイ隊、ベルマーク集め隊、図書整備隊の活動が行われました。キレイキレイ隊は、これから頻繁に使う体育館のキャットウォークの清掃を行いました。1年分のほこりをきれいにはらっていただきました。休み時間は、子どもたちがキレイキレイ隊、ベルマーク隊の方々の活動を間近で見て、感謝の気持ちを伝える様子も見られました。活動後は、給食試食会が行われました。子どもたちが実際に食べている給食を食べ、そのおいしさに感動している方もいました。いつもボランティア活動にご協力いただいている皆様、ありがとうございます。



いよいよ明日から2日間、6年生は待ちに待った修学旅行に出発します。 本日の5時間目には、心を一つにする「結団式」が行われました。係の児童たちは、注意事項の確認や旅行先の魅力紹介などを堂々と発表し、全体の雰囲気を盛り上げてくれました。 式の最後には、教員も加わり、学年全員で「闘魂注入」を行い、気持ちを一つにして締めくくりました。 楽しい雰囲気の中にも、先生方の話で気持ちが引き締まり、修学旅行への意欲が高まる、すばらしい結団式となりました。






4週間にわたる教育実習も、いよいよ終盤を迎えています。本日は、教育実習生がこれまでの学びの成果を発揮する研究授業が行われました。教育実習生の熱意ある取り組みはもちろんのこと、それを支えようと真剣に学習に臨む子どもたちの姿勢も非常に立派でした。教育実習生には、今日の授業で得た感動を胸に刻み、教職への道を力強く歩んでいってほしいと願っています。




高学年らしく、5年生は国語の教材『たずねびと』を使って、登場人物の様子や気持ちを深く読み取る学習に取り組んでいます。文章をじっくり読み、考えを丁寧にまとめる姿が印象的です。
4年生は短歌の学習を進めています。言葉の響きや表現から情景を思い浮かべ、豊かな感性で作品に向き合っています。
1年生は算数で「10より大きい数」の学習に挑戦中です。これからの算数の基礎となる大切な内容ですが、子どもたちは意欲的に取り組み、しっかり理解している様子が見られます。




今日は、対雁小・中央小・中央中の3校合同で「朝の見回り運動」を行いました。対雁小は、いきいき行動隊の方やたくさんの保護者の方が、交差点に立っていただいたり、一緒に登校していただいたりして、子どもたちの安全を見守りました。また、中央中でも、玄関前にたくさんのPTAの方が立ち、交通安全を呼び掛けていました。ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。


1年2組で、算数の公開授業が行われました。「10よりも大きい数を式を使って表す」という課題に対して、みんなが一生懸命考え、対話する授業でした。子どもたちはとてもしっかり授業に参加していて「もう、いつでも2年生になれる!」様子でした。


3年生が、社会見学で消防署、岩田牧場、株式会社イチムラに行きました。消防署では、庁舎内を見学したり、実際に火事の現場で煙を吹き飛ばすときに使われるブロアーという機械の威力を体験しました。岩田牧場では、酪農家のお話を聞いて、毎日飲んでいる牛乳がつくられるまでには、たくさんの苦労があることを知りました。株式会社イチムラでは、自分たちが普段座っている椅子ができるまでを見学しました。教科書等で学習したことを、自分の目で実際に見ることを通して、今までの学びをさらに深める社会見学になりました。



今年度最後のプールでの学習では、水深を浅く調整し、水着に着替えて思いきり水遊びを楽しみました。ご家庭から持参した水鉄砲などの遊び道具を使って、水を掛け合ったり、笑顔いっぱいの時間となりました。子どもたちは元気いっぱいに活動し、夏の思い出をひとつ増やすことができました。これをもって、今年度のプールでの学習はすべて終了です。少しずつ夏の終わりを感じる季節となりました。


