1年生 算数

算数の授業で「10といくつ」の学習を行いました。これまでに学んだ「10のまとまり」に注目しながら、子どもたちは意欲的に考えを深めていました。4時間目の授業でしたが、集中力を切らすことなく、真剣に取り組む姿が印象的でした。

6年生 着衣泳

日本赤十字社の方を講師にお迎えし、水難事故を想定した「着衣泳」の体験学習を行いました。子どもたちは、服を着たまま水に入ることで、動きにくさや服の重さを実感し、「思ったより動けない」「服が重い」と驚いていました。また、万が一溺れてしまったときの対処法として、ペットボトルやお菓子の袋など、身近なものを使って浮く方法も体験しました。この学習を通して、子どもたちは命を守るための知識と技術を学び、貴重な経験を得ることができました。

6年生 図工「絵手紙を描こう」

墨で輪郭を描き、絵具で彩色することで、和の趣を感じさせる絵手紙を制作しています。短い言葉に自分の気持ちを込めて添えることで、作品にさらに魅力が加わり、素敵な仕上がりになっています。一枚一枚、丁寧に心を込めて描いている様子が伝わってきます。完成がとても楽しみですね。

4年生 音楽 

4年生は、リコーダーの演奏に取り組んでいます。タンギングに注意しながら、美しい音色を響かせようと一生懸命練習していました。コモンスペースには楽しげな雰囲気が広がり、子どもたちは心をひとつにして学習に取り組んでいます。本番に向けて、さらに息の合った演奏が期待されます。

5年生 算数 公倍数

本日、教育実習生が第3組の児童を対象に授業を行いました。内容は「公倍数の考え方」で、子どもたちは意欲的に学習に取り組んでいました。友達と相談しながら、協力して問題解決に向けて真剣に取り組む姿が見られ、教室には活気があふれていました。

2年生 国語「身の回りにある情報を伝えるものを見つけよう」

校内にある掲示物など、身近な情報を伝えるものを探し、そこに書かれている内容を読み取ってまとめる学習を行いました。児童は掲示物の写真を撮影し、それをもとに気づいたことや分かったことをノートに整理しました。「探す」「記録する」「まとめる」という一連の活動を通して、情報を正しく読み取る力や、自分の考えを整理して表現する力を養うことができました。身近な環境から学びを深める、貴重な体験となりました。

2年生 生活 情報図書館に行こう

 来週、2年生は情報図書館への見学を予定しています。 本日の生活科の時間には、「情報図書館の方に聞いてみたいこと」について話し合いました。 子どもたちは、「図書館なのにどうしてCDがあるの?」「どうして『情報』という言葉がついているの?」など、素朴な疑問を次々に出し合い、興味をもって考える姿が見られました。 話し合いの中で、質問内容を整理し、実際に質問する役割の児童も決定しました。見学当日は、自分たちで考えた質問を通して、情報図書館の役割や工夫について理解を深めていくことが期待されます。

3年生 算数 10000より大きい数

夏休み明けより、教育実習生2名が本校で実習を行っています。 本日、3年1組では実習生による授業が行われました。子どもたちは、いつも以上に意欲的に授業に取り組み、発表にも積極的に挑戦していました。 他のクラスでも、それぞれのペースで課題に取り組みながら、真剣な表情で学習に励んでいました。どのクラスも、学びに向かう姿勢がとても印象的でした。

6年生 修学旅行に向けて

9月18日(木)~19日(金)に6年生が修学旅行に来ます。準備もいよいよ大詰めになり、実行委員会を中心にしおりの作成等に取り組んでいます。5時間目は、おたる水族館、ピリカコタンの行動計画を立てました。どのグループも和気あいあいとした雰囲気で話し合っていました。