2年生の外国語活動が行われました。学習発表会で発表予定の国語教材「スイミー」を、ALTのアダム先生が英語で読み聞かせてくれました。子どもたちは既にストーリーを理解しているため、英語の表現からもイメージを膨らませ、大変興味深く聞き入っていました。


2年生の外国語活動が行われました。学習発表会で発表予定の国語教材「スイミー」を、ALTのアダム先生が英語で読み聞かせてくれました。子どもたちは既にストーリーを理解しているため、英語の表現からもイメージを膨らませ、大変興味深く聞き入っていました。


後期児童会三役、各委員会委員長の認証式のビデオ撮影がありました。三役、委員長とも、これからどのようにして対雁小学校をより良い学校にしていきたいか抱負を発表していました。とても堂々とした発表の様子で、全校児童に見せる日が待ち遠しいです。児童会三役、委員長の皆さんのリーダーシップに期待しています。



11月1日の学習発表会一般公開日まであと2週間となりました。実際に練習に使える日は、9日しかありません。学習発表会に向けて目標を立て、それをどのように達成するのかを考えながら練習に取り組んでいます。素敵な発表をぜひお楽しみに!



本日(または「本日3・4時間目」)、HTB(北海道テレビ)きってのナレーションの名手である森さやかアナウンサーをお招きし、全校児童を対象とした読み聞かせ会を実施しました。読み聞かせの中で、正しい発音の仕方や、SNSでのコミュニケーションにおいては、意図や感情が正確に伝わらないことがあるといった、大切なことをわかりやすく教えていただきました。子どもたちにとって、新たな発見に満ちた、大変貴重な時間となりました。




5年生は、通分・約分のまとめの学習に入っています。この学習では、たくさん問題を解いて、「この数とこの数の最小公倍数はこれだ!」とイメージがわくようになることが大切です。今日は、3クラスを4つの教室に分けて、「もっと先生に教えてほしい」という子は、先生方が待つ部屋に来て学習を進めるスタイルで行いました。どんどん問題を解き進め、自信をもってテストに臨める子が増えました。


本日より、後期がスタートしました。始業式では、児童たちの話を聞く姿勢や整列の仕方が大変立派で、素晴らしいスタートを切ることができました。後期は94日間と前期よりも短い期間ですが、学習発表会や卒業式など、大きな行事が控えています。また、学習内容もより難しくなってきます。一時間一時間の学びを大切にし、児童一人ひとりが大きく成長できるよう、努力を重ねてほしいと願っています。教職員一同、引き続き子どもたちの成長を全力で指導・支援してまいります。後期もどうぞよろしくお願いいたします。





中学校生活で楽しみなことの1つに「部活動」があります。どの部活動に入ろうか、頭を悩ませるところですが、事前に部活動の雰囲気を体験する「部活動体験」が行われました。どの部活動も、6年生のためにたくさんの体験を用意して、部活動の雰囲気を伝えていました。6年生も、中学校への楽しみがまた1つ増えたようでした。



3時間目、6年生の理科の授業にお邪魔しました。この単元は自由進度学習で進められています。子どもたちは、作成した学習計画に基づき、時には一人で、時には友達と協力しながら、主体的に学びを進めています。教室前の共有スペースに設置された実験セットを活用し、納得がいくまで繰り返し確かめる熱心な姿も。学習の進め方がしっかりと定着し、「自走するする学び」が随所に見られました。




前期が本日で終了しました。1時間目に体育館で行われた終業式では、2年生と6年生の代表児童が登壇しました。二人は、前期の成果と後期の目標を堂々と発表し、「もっと成長したい」という強い思いを伝えてくれました。この決意を胸に、後期も学校全体で頑張ってまいります。



5月から大切に育ててきたアサガオを活用した学習も、いよいよ大詰めです。今日は、アサガオのつるやドライフラワーを使ってリースづくりに挑戦しました。つるが折れないよう、丁寧に曲げてきれいな輪を作り、色とりどりのドライフラワーで飾りつけ。完成したリースを嬉しそうに頭の上に乗せる1年生の、みんなのとびきりいい表情が印象的でした!



