来週、2年生は情報図書館への見学を予定しています。 本日の生活科の時間には、「情報図書館の方に聞いてみたいこと」について話し合いました。 子どもたちは、「図書館なのにどうしてCDがあるの?」「どうして『情報』という言葉がついているの?」など、素朴な疑問を次々に出し合い、興味をもって考える姿が見られました。 話し合いの中で、質問内容を整理し、実際に質問する役割の児童も決定しました。見学当日は、自分たちで考えた質問を通して、情報図書館の役割や工夫について理解を深めていくことが期待されます。




来週、2年生は情報図書館への見学を予定しています。 本日の生活科の時間には、「情報図書館の方に聞いてみたいこと」について話し合いました。 子どもたちは、「図書館なのにどうしてCDがあるの?」「どうして『情報』という言葉がついているの?」など、素朴な疑問を次々に出し合い、興味をもって考える姿が見られました。 話し合いの中で、質問内容を整理し、実際に質問する役割の児童も決定しました。見学当日は、自分たちで考えた質問を通して、情報図書館の役割や工夫について理解を深めていくことが期待されます。
夏休み明けより、教育実習生2名が本校で実習を行っています。 本日、3年1組では実習生による授業が行われました。子どもたちは、いつも以上に意欲的に授業に取り組み、発表にも積極的に挑戦していました。 他のクラスでも、それぞれのペースで課題に取り組みながら、真剣な表情で学習に励んでいました。どのクラスも、学びに向かう姿勢がとても印象的でした。
9月18日(木)~19日(金)に6年生が修学旅行に来ます。準備もいよいよ大詰めになり、実行委員会を中心にしおりの作成等に取り組んでいます。5時間目は、おたる水族館、ピリカコタンの行動計画を立てました。どのグループも和気あいあいとした雰囲気で話し合っていました。
保護者の方9名、児童7名、学童の児童19名、指導員の方々3名に協力いただき、グラウンドの草取りを実施しました。根が深い草が多く、きれいに取るのはとても大変でしたが、みんなで協力をして草取りをした成果が見られ、サッカーコートが見違えるくらいきれいになりました。この草取りボランティアは、本日以外の実施も大歓迎です。時間がありましたらご協力をお願いいたします。
2年生は「あったらいいなここんなもの」というものを考え、絵にかきました。考えたことを、すぐに友達に伝えたい!という気持ちがあふれ、楽しそうにお話をする姿が印象的でした。また、4年生は、角の大きさについて学習しました。分度器の0度の線に着目して、角の大きさを調べることができました。どちらの学年も、意欲的に取り組んでいました。
公倍数の性質を利用して問題を解くことに挑戦しました。解決の見通しを持つことが難しい場面ですが、これまでの学習を振り返り、自分の考えをしっかりと持つことができていました。学習に向かう態度もすばらしいです。さすが高学年ですね。
3年生は、「大きな数」の学習に取り組んでいます。10000より大きな数のしくみについて、これまで学習してきた「1000」の数をもとに考える学習です。考えたことを、電子黒板に映し出して、わかりやすく発表することができていました。
今日は、3年生とすくすく学級を対象に、図書ボランティアさんによるの読み聞かせがありました。久しぶりの読み聞かせに、子供たちはとても楽しそうでした。また、午前中は、本の修繕やベルマーク集計のボランティア活動があり、たくさんの方にご支援をいただきました。いつも、学校を支えてくださりありがとうございます。
昼休みに避難訓練を実施しました。体育館や教室、図書室など、子どもたちが普段通りに過ごしている状況での訓練となり、より実践的な内容でした。そのような中でも、子どもたちは落ち着いて行動し、放送の指示をしっかりと聞いて、速やかにグラウンドへ避難することができました。集合後の整列や話の聞き方もとても立派で、一人ひとりの成長を感じることができる訓練となりました。
夏休みが終わりました。5年生が、子どもたちがどんな夏休みを過ごしてきたのか、8月から導入されたばかりのアプリを使って、アンケート集計をしていました。思い出を作文して、その中から多く使われている言葉を調べる「ワード集計」や、夏休みが終わって思うことを選び、その集計結果を見ながら、子どもたちの発言を引き出していました。ちなみに、子どもたちが夏休みを終えて思うことベスト3は、「楽しかった」「勉強つらかった」「早く友達に会いたかった」だそうです。