野幌中学校で行われた部活動体験に、野幌若葉小学校、東野幌小学校、野幌小学校の6年生が参加しました。
当日は、実際に中学生と一緒に練習したり、楽器などの体験をさせてもらったりと、貴重な時間を過ごしました。中学校生活への期待がふくらみ、「早く入学して部活動を始めたい!」という声も聞かれました。
中学生の先輩方や先生方、温かく迎えてくださりありがとうございました。




野幌中学校で行われた部活動体験に、野幌若葉小学校、東野幌小学校、野幌小学校の6年生が参加しました。
当日は、実際に中学生と一緒に練習したり、楽器などの体験をさせてもらったりと、貴重な時間を過ごしました。中学校生活への期待がふくらみ、「早く入学して部活動を始めたい!」という声も聞かれました。
中学生の先輩方や先生方、温かく迎えてくださりありがとうございました。
いよいよ待ちに待った夏休みがスタートしました。
夏休み初日の本日、本校では「夏休み学習サポート」を実施しました。
この日は、希望した児童が午前中に登校し、教室でそれぞれの課題に静かに取り組みました。
夏休みの宿題を進める子、ドリルに挑戦する子など、自分のペースで学習を進める姿が見られました。
さらに、野幌中学校から15名の中学生が学習ボランティアとして来校し、丸つけやわからないところのアドバイスなど、学習のサポートをしてくれました。
中学生のお兄さん・お姉さんたちに優しく声をかけてもらいながら、一生懸命学習に取り組みました。
中学生の皆さん、温かい支援を本当にありがとうございました。
これから始まる長い夏休みも、学びとともに充実した毎日を過ごしてほしいと思います。
夏休みを前に全校朝会をオンラインで実施しました。例年は体育館で行う全校朝会ですが、今回は熱中症対策のため、各教室のデジタルテレビを使っての開催となりました。
朝会では、校長先生と生活指導の先生から、それぞれ大切なお話がありました。
校長先生からは、前期前半に子どもたちが「やさしさいっぱい すすんで・じっくり さいごまで」のキャッチフレーズのもとに、学習や行事に一生懸命取り組んできたことについて、「とてもよくがんばりました」とあたたかいお言葉をいただきました。
生活指導の先生からは、夏休みを安全に過ごすための大切なキーワードとして「ふ・み・こ」のお話がありました。
「ふ」は 不審者 に気をつけよう
「み」は 水の事故 に気をつけよう
「こ」は 交通事故 に気をつけよう
夏休みは外出の機会も多くなるため、自分の身を守る意識をしっかりともって過ごすことの大切さを学びました。
当日の司会進行は、書記局の児童が務め、オンラインという環境の中でも落ち着いてスムーズに会を進行してくれました。
これから始まる夏休みが、子どもたち一人ひとりにとって、安全で楽しい時間となることを願っています。
なかよし学級では、「学校菜園プロジェクト」の第3回目の活動を行いました。
今回は、活動のはじめに体育館でグループごとの交流活動を行いました。アイスブレイクゲームを通して、児童とゲストティーチャーとのつながりを深めることができました。最初は緊張していた子も、笑顔で話したり、一緒にゲームをするうちに、自然と会話が広がっていきました。
その後は外に出て、菜園の作業に取り組みました。前回植えた苗がすくすくと育っている様子に、子どもたちも大喜び。今回は、野菜が元気に育つように肥料をあげたり、雑草をていねいに抜いたりしました。
回を重ねるごとに、子どもたちの菜園への愛着や、仲間と力を合わせる楽しさが育まれているのを感じます。これからも、子どもたちの成長とともに、菜園の様子もお伝えしていきます。
5・6年生を対象に「非行防止教室」を実施しました。
今回は、江別警察署の方々のご協力をいただき、主にスマートフォンやインターネットの安全な使い方について学びました。
講話では、実際に起きているネット犯罪の事例を交えながら、SNSの使い方やネット上のトラブル、個人情報の取り扱いなどについて分かりやすく教えていただきました。
最近では、子どもたちがスマートフォンやゲーム機などを通じて、思いがけず犯罪に巻き込まれてしまうケースも増えているとのことです。
子どもたちは真剣な表情で話を聞き、自分の使い方を振り返ったり、友達と意見を交わしたりする姿が見られました。
今回の学びを通して、「正しく使うことの大切さ」や「困ったときは大人に相談すること」の大切さを、改めて実感する機会となりました。
今後も学校では、子どもたちが安心・安全に生活できるよう、情報モラル教育を進めてまいります。
7月23日(水)から高温が予想されており、本校では児童の安全と健康を第一に総合的に考え、以下のように対応しております。
【対象日】
7月23日(水)・24日(木)・25日(金)
【対応内容】
・午前授業とし給食後、12:30頃に下校します。
・下校時に職員が見回りを行います。
・12:30に下校が難しい児童は、通常下校時刻まで学校で待ちます。
・詳細につきましては配信したメールをご覧いただくか、直接学校にお問い合わせください。
なかよし学級の子どもたちが、楽しい社会見学に出かけました。
みんなでバスと地下鉄を乗り継いで、札幌の大通まで行きました。
まずは札幌テレビ塔を見学し、高いところから街の景色を楽しみました。みんな興味津々で、外の景色を眺めていました。
お昼は札幌市役所の地下にある食堂でいただきました。
広くて明るい食堂で、各々選んだ好きなお昼ごはんを食べました。
午後はAOAO札幌(水族館)を見学し、色とりどりの魚や海の生き物を間近で観察。
とても楽しい1日になりました。
これからもたくさんの体験を通して、学びを深めていきたいと思います!
「江別市平和の日のつどい」に、本校の児童会書記局の3名が参加しました。
式典では、児童会長が代表して、全校児童で心を込めて折った千羽鶴を江別市長へ贈呈しました。
平和への願いを込めた子どもたちの思いが、多くの方々に届くことを願っています。
今回の参加を通して、平和の大切さについて改めて考える貴重な機会となりました。
6年生が、社会科の学習の一環として「租税教室」を実施しました。
今回は石狩振興局納税課から2名の講師の方をお招きし、税金の役割について詳しく教えていただきました。
授業では、「税金はどんなことに使われているのか」「もし税金がなくなったら社会はどうなるのか」といった内容について、映像を交えながら分かりやすく学ぶことができました。
子どもたちは、これまで社会科で学んだ知識を振り返りながら、税の大切さを改めて実感している様子でした。将来の社会を担う一員として、考えるきっかけになった学びの時間となりました。
5年生が「新体力テスト」に取り組みました。反復横跳びや長座体前屈、上体起こしなど、これまでの練習の成果を発揮しようと、どの児童も一生懸命に取り組んでいました。
本校では、全学年で「パワーアップタイム」に年間を通して継続的に体力づくりに励んでいます。運動が得意な子もそうでない子も、自分のペースで目標に向かって努力を重ねています。
これからも体力の向上を目指し、楽しく元気に活動を続けていきます!