6/12(木)江別市内一斉公開日です

6/12(木)は、江別市内一斉公開日となっております。
9:00~14:00の間、自由に授業を参観していただけますので、ぜひお越しください。
また、明日の時間割一覧を添付しておりますので、ご確認ください。

なお、1年生が6月11日(水)に予定していた校区探索は、雨天のため延期となり、6月12日(木)の3・4時間目に実施予定です。
そのため、1年生の時間割が変更となっております。あらかじめご了承ください。

ご不明な点がございましたら、学校までお問い合わせください。

第42回運動会

6月8日(日)、本校の運動会を開催しました。
当日は程よい天気で暑すぎず、運動にはちょうどよい条件でした。
徒競走とリレーでは、最後まで一生懸命に走る子どもたちの姿に、たくさんの拍手が送られました。
また、団体種目では、低学年は元気いっぱいの「玉入れ」、中学年はチームの連携が試される「ツイスター」、高学年は迫力満点の「五色綱引き」に取り組みました。
子どもたちは元気に体を動かし、仲間と協力しながら楽しいひとときを過ごすことができました。
ご声援をいただいた保護者の皆様、温かく見守ってくださった地域の皆様、ありがとうございました。

運動会全体練習

運動会に向けた全体練習を行いました。
開会式、応援合戦、ラジオ体操の流れを確認しながら、全校児童で一つ一つの動きを丁寧に練習しました。
あいさつのタイミングや立ち位置、動きなどにも気を配り、どの子も集中して取り組んでいる様子がとても印象的でした。
本番まであと少し。みんなで力を合わせて、素晴らしい運動会になるよう、準備を進めていきます。
保護者の皆さまには、引き続きあたたかい応援をよろしくお願いいたします。

運動会実行委員会

週末の土曜日に予定されている運動会に向けて、実行委員会の活動が本格的に始まりました。
今日は、運動会を支える各係のメンバーが集まり、応援合戦の練習や、用具の出し入れの確認、テーマを掲示する作業など、それぞれの役割を一生懸命に取り組みました。
自分たちの手で運動会をつくり上げる経験は、子どもたちにとって大きな成長の機会となります。
当日に向けて、みんなの気持ちが一つになっていく様子が感じられる一日となりました。
本番は6月7日(土)を予定しております。子どもたちのがんばりに、温かいご声援をよろしくお願いいたします。

たてわり班弁当

遠足の予備日は「食育弁当の日」として、全校児童がお弁当を持参しました。
お昼には、たてわり班ごとに分かれ、1年生から6年生までの児童が一緒にお弁当を食べました。
異学年の交流を深めながら、楽しいひとときを過ごすことができました。
上級生が下級生にやさしく声をかけたり、お弁当を見せ合って会話がはずんだりする様子がたくさん見られ、あたたかい雰囲気に包まれた時間となりました。
今後も、このような異学年交流の機会を大切にしていきたいと思います。

なかよし 学校菜園プロジェクト②

なかよし学級では、今年度の新しい取り組み「学級菜園プロジェクト」の第2回目の活動として、みんなで野菜の苗植えを行いました。
今回は、前回みんなで話し合って出し合ったアイディアをもとに、育てたい野菜を選び、実際に苗を土に植えました。
活動中は音楽を流したり、ゲームを楽しんだりと、笑顔あふれる時間となりました。
この日も、酪農学園大学の先生や学生のみなさんが来てくださり、苗の植え方を丁寧に教えてくれたり、一緒に作業をしてくれました。
さらに、市役所の方々や新聞社の取材もあり、子どもたちの取り組みに関心が集まっていることを感じました。
これから菜園がどのように育っていくのか、子どもたちの学びがどう広がっていくのか、ますます楽しみです。

クリックすると新聞記事が開きます。

第1回学校運営委員会

本校にて令和7年度 第1回学校運営委員会を開催しました。
当日は、委員の皆様に5時間目の授業を参観していただき、子どもたちの学びの様子をご覧いただきました。
各教室では、子どもたちが意欲的に学習に取り組む姿が見られました。
授業参観の後は、学校運営に関する話し合いを行いました。
委員の皆様からは、貴重なご意見やご感想をいただき、今後の学校づくりに向けて大変参考となる内容ばかりでした。
お忙しい中ご参加いただいた委員の皆様、誠にありがとうございました。
いただいたご意見を今後の教育活動に生かしてまいります。
詳細は本ホームページの【コミュニティ・スクール→本校の取組】からご覧いただけます。

交通安全教室

交通安全教室を実施しました。
今回は江別市の市民生活課の方々にご来校いただき、各学年の発達段階に応じた指導をしてくださいました。
1年生は体育館で、信号機や横断歩道の模型を使った「歩行訓練」を行い、安全な歩き方を学びました。
信号の見方や道路の渡り方などを、実際に歩きながら丁寧に練習しました。
3年生は駐車場を使って「自転車の安全な乗り方」を学習しました。
乗車前の点検方法や、安全な走行のしかたなどを体験を通して学びました。
その他の学年は体育館で交通安全に関する映像を視聴し、登下校時や生活の中で気をつけるべきポイントについて理解を深めました。
今回学んだことを日々の生活の中でしっかりと生かし、安全に過ごしていけるよう指導を続けていきます。