6年生 着衣水泳

6年生が今年度の水泳学習のまとめとして、着衣水泳を行いました。
普段とは違い、衣服を着たまま水に入ることで、「服を着ていると体が重く、思うように泳げない」ということを実感しました。万が一、水の事故にあったときに慌てず行動できるよう、命を守るための方法を学びました。
今回は、以下のような活動を行いました。
・着衣だと水着と違って泳ぎにくいことの確認
・仰向けになって 浮く練習
・ペットボトルを使って体を浮かせる練習
・「助けて!」と声を出す練習(助けを求める大切さを確認)
子どもたちは真剣に取り組み、水の事故から命を守るためにどう行動すべきかをしっかりと考えることができました。
この学習を通して得た知識と経験が、万が一のときに自分やまわりの命を守る力につながることを願っています。

なお、今回の着衣水泳をもって、今年度の水泳学習は終了となります。
これまでの授業の実施にあたり、安全確認のための監視ボランティアにご協力いただいた保護者の皆様をはじめ、関係者の皆様に心より感謝申し上げます。
温かいご支援とご協力、誠にありがとうございました。