おはなしタイム

「おはなしタイム」を行いました。今回はPTAの保護者の方々が読み手として参加してくださり、心をこめて絵本を読んでいただきました。

子どもたちは、優しい声に耳を傾けながら、お話の世界に引き込まれていました。

また、その後、図書室の装飾もお手伝いいただきました。秋を感じられる素敵な飾りつけで、図書室が一気に季節感あふれる空間に変わりました。

PTAのみなさまのご協力に心より感謝申し上げます。

全校児童で逃走中

全校児童が参加する「逃走中」イベントをグラウンドで行いました。企画・運営は児童会の書記局が担当し、みんなが楽しめる工夫がたくさん詰まったイベントとなりました。

逃走者となった子どもたちは、ハンターから逃げながらグラウンド内を元気いっぱいに走り回りました。「復活アイテム」も用意し、捕まったお友達も再びゲームに参加できる仕掛けもあり、大いに盛り上がりました。

児童たちからは、「ドキドキして楽しかった!」「またやりたい!」という声がたくさん聞かれました。自分たちで企画し、全校のみんなで楽しむことができた素敵な時間となりました。

6年生 着衣水泳

6年生が今年度の水泳学習のまとめとして、着衣水泳を行いました。
普段とは違い、衣服を着たまま水に入ることで、「服を着ていると体が重く、思うように泳げない」ということを実感しました。万が一、水の事故にあったときに慌てず行動できるよう、命を守るための方法を学びました。
今回は、以下のような活動を行いました。
・着衣だと水着と違って泳ぎにくいことの確認
・仰向けになって 浮く練習
・ペットボトルを使って体を浮かせる練習
・「助けて!」と声を出す練習(助けを求める大切さを確認)
子どもたちは真剣に取り組み、水の事故から命を守るためにどう行動すべきかをしっかりと考えることができました。
この学習を通して得た知識と経験が、万が一のときに自分やまわりの命を守る力につながることを願っています。

なお、今回の着衣水泳をもって、今年度の水泳学習は終了となります。
これまでの授業の実施にあたり、安全確認のための監視ボランティアにご協力いただいた保護者の皆様をはじめ、関係者の皆様に心より感謝申し上げます。
温かいご支援とご協力、誠にありがとうございました。

江別市シェイクアウト訓練実施

本校では、江別市全体で取り組んでいる「シェイクアウト訓練」に全校で参加しました。
この訓練は、午前11時からの1分間、地震が発生したことを想定し、「まず低く、頭を守り、動かない」という3つの安全行動をとる防災訓練です。地震発生時に自分の身を守るための基本的な動きを、実際の場面を想定してすぐに取れるようにすることを目的としています。
今回のシェイクアウト訓練では、実際の避難は行いませんでしたが、「自分の命は自分で守る」という意識を育てる貴重な機会となりました。どの学年の児童も、静かに、そして真剣な表情で訓練に取り組む様子が印象的でした。
また、9月6日(土)には防災学校を実施し、改めて地震を想定した避難訓練を行う予定です。
シェイクアウト訓練で身を守る初期行動を確認したことを生かし、今後は避難経路や集団行動の仕方についても実践的に学んでいきます。
今後も学校全体で防災意識を高め、安全な学校生活を送れるよう努めてまいります。

夏休み明け全校朝会

長い夏休みが終わり、本日から学校が再開しました。
元気いっぱいのあいさつや笑顔が校内に戻ってきて、にぎやかな朝を迎えることができました。
体育館では、夏休み明けの全校朝会が行われ、いよいよ前期後半のスタートです。
まず、校長先生から夏休みの思い出にもふれながら、心を新たにして学校生活を送り、前期後半もがんばりましょうというお話がありました。。
次に、今週から4週間、本校で教育実習を行う2名の教育実習生の紹介がありました。これからさまざまな学級で授業や活動に関わっていただきます。子どもたちとの交流が今から楽しみです。
最後に、生活指導担当の先生から、前期後半のめあてのお話がありました。正しい言葉づかい、あいさつ、やさしさなど、これからがんばっていきたいことを確認することができました。
まだまだ暑い日が続きますが、児童の皆さんが健康に気をつけながら、元気に学校生活を送っていけるよう、教職員一同、引き続き見守ってまいります。

小中一貫教育 部活動体験

野幌中学校で行われた部活動体験に、野幌若葉小学校、東野幌小学校、野幌小学校の6年生が参加しました。

当日は、実際に中学生と一緒に練習したり、楽器などの体験をさせてもらったりと、貴重な時間を過ごしました。中学校生活への期待がふくらみ、「早く入学して部活動を始めたい!」という声も聞かれました。

中学生の先輩方や先生方、温かく迎えてくださりありがとうございました。

夏休み学習サポート

いよいよ待ちに待った夏休みがスタートしました。
夏休み初日の本日、本校では「夏休み学習サポート」を実施しました。

この日は、希望した児童が午前中に登校し、教室でそれぞれの課題に静かに取り組みました。
夏休みの宿題を進める子、ドリルに挑戦する子など、自分のペースで学習を進める姿が見られました。

さらに、野幌中学校から15名の中学生が学習ボランティアとして来校し、丸つけやわからないところのアドバイスなど、学習のサポートをしてくれました。
中学生のお兄さん・お姉さんたちに優しく声をかけてもらいながら、一生懸命学習に取り組みました。

中学生の皆さん、温かい支援を本当にありがとうございました。
これから始まる長い夏休みも、学びとともに充実した毎日を過ごしてほしいと思います。

夏休み前全校朝会

夏休みを前に全校朝会をオンラインで実施しました。例年は体育館で行う全校朝会ですが、今回は熱中症対策のため、各教室のデジタルテレビを使っての開催となりました。

朝会では、校長先生と生活指導の先生から、それぞれ大切なお話がありました。

校長先生からは、前期前半に子どもたちが「やさしさいっぱい すすんで・じっくり さいごまで」のキャッチフレーズのもとに、学習や行事に一生懸命取り組んできたことについて、「とてもよくがんばりました」とあたたかいお言葉をいただきました。

生活指導の先生からは、夏休みを安全に過ごすための大切なキーワードとして「ふ・み・こ」のお話がありました。
「ふ」は 不審者 に気をつけよう
「み」は 水の事故 に気をつけよう
「こ」は 交通事故 に気をつけよう
夏休みは外出の機会も多くなるため、自分の身を守る意識をしっかりともって過ごすことの大切さを学びました。

当日の司会進行は、書記局の児童が務め、オンラインという環境の中でも落ち着いてスムーズに会を進行してくれました。
これから始まる夏休みが、子どもたち一人ひとりにとって、安全で楽しい時間となることを願っています。

なかよし学級 学校菜園プロジェクト③

なかよし学級では、「学校菜園プロジェクト」の第3回目の活動を行いました。

今回は、活動のはじめに体育館でグループごとの交流活動を行いました。アイスブレイクゲームを通して、児童とゲストティーチャーとのつながりを深めることができました。最初は緊張していた子も、笑顔で話したり、一緒にゲームをするうちに、自然と会話が広がっていきました。

その後は外に出て、菜園の作業に取り組みました。前回植えた苗がすくすくと育っている様子に、子どもたちも大喜び。今回は、野菜が元気に育つように肥料をあげたり、雑草をていねいに抜いたりしました。

回を重ねるごとに、子どもたちの菜園への愛着や、仲間と力を合わせる楽しさが育まれているのを感じます。これからも、子どもたちの成長とともに、菜園の様子もお伝えしていきます。

5・6年生 非行防止教室

5・6年生を対象に「非行防止教室」を実施しました。
今回は、江別警察署の方々のご協力をいただき、主にスマートフォンやインターネットの安全な使い方について学びました。

講話では、実際に起きているネット犯罪の事例を交えながら、SNSの使い方やネット上のトラブル、個人情報の取り扱いなどについて分かりやすく教えていただきました。
最近では、子どもたちがスマートフォンやゲーム機などを通じて、思いがけず犯罪に巻き込まれてしまうケースも増えているとのことです。
子どもたちは真剣な表情で話を聞き、自分の使い方を振り返ったり、友達と意見を交わしたりする姿が見られました。

今回の学びを通して、「正しく使うことの大切さ」や「困ったときは大人に相談すること」の大切さを、改めて実感する機会となりました。
今後も学校では、子どもたちが安心・安全に生活できるよう、情報モラル教育を進めてまいります。