今週は生活委員会が中心となって、ふれあい集会を行っています。
2学年の児童をグループ分け、あいさつに関するゲームを行いながら交流しています。
ここ数年コロナの影響でなかなか異学年交流ができませんでしたが、取り組み方を工夫してすすめられるようになってきました。


今週は生活委員会が中心となって、ふれあい集会を行っています。
2学年の児童をグループ分け、あいさつに関するゲームを行いながら交流しています。
ここ数年コロナの影響でなかなか異学年交流ができませんでしたが、取り組み方を工夫してすすめられるようになってきました。
後期の書記局が異学年交流の取組をすすめています。
前期とは違う学年どうしでグループを作り、自己紹介やゲームをしています。
2年生が図工「だんボールに入ってみると?」の作品作りを行いました。
初めて使うダンボールカッターを上手に使いこなし、思い思いにダンボールの中に入りながら、素敵な作品を創り上げました。
いよいよ雪が降り積もり、冬本番となってきました。
温かい服装や帽子・手袋など、寒さ対策の準備をお願いします。
また、ポケットに手を入れたまま歩いたり、雪で遊びながら登下校するのは大変危険です。学校では雪山に登ったり、雪玉を作らないことを指導しています。ご家庭でもご確認ください。
6年生が江別市の環境課の出前授業を行いました。
先週はワットモニターを用いた節電の学習を。
今日はSDGsを中心にソーラー発電の学習を行いました。
今日は6年生のリザーブ給食でした。
事前にデザートを選択し、自分が選んだものを食べました。
特別にまちむら牧場のビン牛乳もつきました。
なかよし学級が楽しみにしていた買い物学習に行ってきました。
「ほっともっと」に行き、自分が選んだお弁当を買いました。
しっかり会計ができるように、気持ちのいい挨拶をできるようにがんばってきました。
今日は1・3・6年生の学芸会一般公開日でした。
延期になってモチベーションを継続するのが大変でしたが、どの学年も最大限の発表ができるようがんばりました。
平日のお忙しい中ご来校いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。
11月5日(土)に実施できなかった1・3・6年生の学芸会を明日実施します。
学校開放のため会場を一度片づけたので、明日に向けて再び照明や座席などの会場設営を行いました。
来年度入学する新一年生と保護者が来校し、就学児検診を行いました。
初めて入る小学校に緊張した様子の新1年生達でした。