5年生が江別市消防署のご協力のもと、救命救急講習を受講しました。
講習では、命を守るために大切な行動について学び、心肺蘇生法の手順や胸骨圧迫の方法を、心肺蘇生トレーニングツールを使って実際に練習しました。
初めての体験に少し緊張しながらも、子どもたちは真剣な表情で取り組み、命の大切さや、いざというときの対応の重要性を学んでいました。
江別市消防署の皆様、貴重な学びの機会をありがとうございました。

5年生が江別市消防署のご協力のもと、救命救急講習を受講しました。
講習では、命を守るために大切な行動について学び、心肺蘇生法の手順や胸骨圧迫の方法を、心肺蘇生トレーニングツールを使って実際に練習しました。
初めての体験に少し緊張しながらも、子どもたちは真剣な表情で取り組み、命の大切さや、いざというときの対応の重要性を学んでいました。
江別市消防署の皆様、貴重な学びの機会をありがとうございました。
今年度3回目となる「おはなしタイム」を実施しました。
今回は音楽室にて、PTAの保護者の方が読み聞かせをしてくださいました。
子どもたちは、物語の世界に引き込まれながら、静かに耳を傾けていました。
おはなしタイム後、学校図書館の秋の装飾づくりにもご協力いただきました。
色とりどりの落ち葉や木の実をモチーフにした飾りは、季節の雰囲気を感じさせるすてきな掲示です。
現在は掲示の準備中ですので、今後、学校図書館を秋らしく彩ってくれる予定です。
お忙しい中ご参加・ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
「平和集会」を行いました。
3時間目には、各学級で平和に関する学習を行い、戦争や差別のない社会を目指すことの大切さについて学びました。
学習を通して、「平和の大切さ」や「平和を続けるためにはどうしたらよいか」について考えてました。
4時間目には、縦割り班活動で折り鶴づくりを行いました。高学年の児童が下級生にやさしく折り方を教えながら、みんなで心を込めて鶴を折りました。班ごとに協力し合い、思いを込めた折り鶴がたくさんできあがりました。
完成した折り鶴は、来週に開催される「江別市平和の日の集い」に届ける予定です。子どもたちの願いが込められた折り鶴が、多くの人の心に届くことを願っています。
石狩教育局より義務教育指導監が本校を訪問されました。
当日は、全ての学級において授業の様子を参観していただきました。
児童たちが意欲的に学ぶ姿や、先生方の工夫をこらした授業の取り組みを、熱心にご覧いただきました。
参観後には今年度目指している目標や日々の経営方針についてご説明した後、学校の今後のよりよい運営に向けて、さまざまなご助言をいただきました。
指導監からいただいたご助言を参考に、これからも「子ども一人ひとりを大切にした学校づくり」を目指して、教職員一同努めてまいります。
7:00 2日目朝食です。これからホテルを出発して、買い物をしてからラフティングに向かいます。体調がちょっと心配な子もいましたが、何とか大丈夫そうです。
8:30 越後屋で買い物です。お小遣いと相談しながら悩んでいました。
10:00 ラフティング体験です。ちょっとポツポツきていますが、大丈夫そうです。
13:00 京極ふきだし公園で昼食です。雨も上がって、予定通り外で食べられました。
14:15 中山峠でトイレ休憩して出発しました。予定より10分程早く進んでいます。学校到着予定は15:45〜50くらいの予定です。
今日から6年生が修学旅行に出発します。
7:40 出発式、全員元気に登校してきました。
9:30 小樽で制作体験。とんぼ玉アクセサリーやサンドブラスト、オルゴール作りなどをしました。
13:00 小樽の自主研修が終わって洞爺湖に向かっています。たくさん観て、学んで、食べてきました!
14:30 京極ふきだし公園でトイレ休憩です
15:30 火山科学館見学です。6年生の理科で火山について学びます。今後の学習に生かしていけると良いです。
16:30 サンパレス到着です。具合悪い人もなく、みんな元気に到着しました。
18:00 晩御飯です。ホテルのバイキングは種類も量もたくさんで「宿泊学習とは段違い!」という声も。この後はお楽しみの、宇宙一の大浴場と温泉です。
21:15 室長会議です。大きな事故やケガ、具合が悪い子も出ずに、無事に1日目が終了しました。たくさん活動してみんなもう眠そうです。
本日、6年生が修学旅行に向けた結団式をおこないました。
はじめに、各係の代表児童が、活動への意気込みや目標を発表しました。
続いて、引率の先生から、安全やマナー、団体行動の大切さについてお話があり、児童たちは真剣な表情で耳を傾けていました。
最後に、持ち物や行程の最終確認を行い、いよいよ本番に向けての準備が整いました。
子どもたちは、修学旅行を通してたくさんの思い出と学びを得ようと、期待に胸をふくらませています。
宿泊学習2日目。みんな元気に朝を迎えました。
活動も順調に進んでいます。
今日は滝川市の美術自然史館・こども科学館を見学しました。
5年生が「ネイパル砂川」へ宿泊学習に出発しました。
昨日の5時間目には、体育館で結団式を行いました。
代表児童のあいさつや、係ごとの説明を行い、学年全体で気持ちを一つにしました。
みんなの表情からは、期待と少しの緊張が感じられました。
宿泊学習では、カヌーやローボート体験、夜にはキャンプファイヤーなど、自然の中でのたくさんの活動が予定されています。
仲間と協力しながら、たくさんのことを学び、思い出をつくってきてほしいと思います。
2回目のおはなしタイムが行われました。
今回は、保護者の方が読み手となり、体育館で絵本を読んでくださいました。
子どもたちは、優しい語り口や物語の世界に引き込まれ、目を輝かせながら聞き入っていました。
おはなしタイムの後には、保護者の皆さまが図書室の飾りつけや環境整備にもご協力くださいました。
季節感のある装飾がたくさん施され、図書室がより魅力的な空間になりました。
ご協力いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。
今後も、地域やご家庭と連携しながら、子どもたちが本に親しむ機会を大切にしていきたいと思います。