5月23日は、食育弁当の日でした。お弁当作りに関わって、おうちの方々のご協力、本当にありがとうございました。お昼になると、どの教室でも、お弁当のふたを開けた時の子どもたちの素敵な笑顔が広がっていました。教室ではなく、外や体育館などの違った場所で食べる学年もあったようです。

~たくましく 共に生きる 麻西の子~
5月23日は、食育弁当の日でした。お弁当作りに関わって、おうちの方々のご協力、本当にありがとうございました。お昼になると、どの教室でも、お弁当のふたを開けた時の子どもたちの素敵な笑顔が広がっていました。教室ではなく、外や体育館などの違った場所で食べる学年もあったようです。
5月22日、今年度、第1回目となる学校運営委員会を開催いたしました。あまり聞きなれない言葉かもしれませんが、学校運営委員会は、地域と学校が協働する「開かれた学校づくり」の要となり、地域住民や保護者が学校運営に参画することで、地域と一体となった特色ある学校づくりを推進するための委員会です。今回は、学校長から学校経営方針、本校の取組等についてお話をさせていただき、たくさんのご意見もいただきました。
5月22日(木)10時からPTA花壇整備係(苗植え担当)の皆さんと一緒に、苗植えを行いました。小さなお子さんも一緒に細川先生とがんばってくれました!後ろで小鳥さんも様子を見守ってくれていました。
いつも職員室の窓から見える教頭席からの毎朝の日常風景。今朝はちょっと外に出てみました。毎朝、校門前に立って子ども達とあいさつを交わす校長先生のそばに集まる子どもたち。一人一鉢で植えたお花に水をあげている子どもたち。いろいろな姿が見えました。今日も一に元気に頑張ろう!
職員室にいると体育館から、よさこいの音楽が聞こえてきました。覗いてみると、運動会に向けて5・6年生がよさこいの練習に励んでいました。6年生と5年生がそれぞれ混合でグループに分かれ、お互いに意見を交わす姿、まずは自分だけでふりを覚えようとする姿などなど、子ども達が自主的に取り組んでいる様子があちらこちらで見られました。
校内にはいたるところに子ども達の作品が展示されています。まだまだ紹介しきれません。
5月31日(土)の運動会に向けて、19日の今日から運動会特別時間割となりました。外での活動も増えてきます。外に出てみると、3・4年生が綱引きの練習に取り組んでいました。
5月16日は、ずっと子どもたちが楽しみにしていた遠足です。今日は雲一つない晴天の中、グラウンドで遠足出発式を行いました。残念ながら教頭は学校でお留守番ですが、子ども達が元気一杯、笑顔で帰校するのを待っていたいと思います。
今日は、参観日最終日となります。ひまわり学級と1年生、2年生の保護者の皆さんに、授業での子ども達の様子を見ていただきました。1年生では、親子で取り組む様子も見られました。