学級・学年閉鎖により、分散開催・延期学年がありました。日程調整や感染対策にご協力いただいた中で、参観、子どもたちへの温かい拍手を頂きましたことに感謝いたします。ありがとうございました。未実施の5年生は、12月末発表に向けて練習中です。ご理解の程よろしくお願いいたします。
平和集会
7月21日に平和集会を行いました。全校で作った折る鶴を届けた式典の様子を発表したり、絵本をもとに平和について考えたりしました。原爆投下・終戦記念日と、夏休み中にも平和の大切さについて改めて考えていきましょう。
。
情報モラル教室
3~6年生を対象に、講師の方とオンライン授業でつないで、情報モラル教室を行いました。コミュニケーションをとるときに、文字だけでは勘違いをうみやすいことや、人によって感じ方が違うことからトラブルにつながることを、映像をみたり、ワークを行ったりして学びました。
修学旅行
1泊2日の修学旅行に行ってきました。
天気予報では、雨が心配される中でしたが、傘を使うことなく過ごせました。
初日は、製作体験や小樽での自主研修、水族館見学。
2日目は、ラフティングと活動を楽しんできました。
「持っていくものは、ルールとマナー。持ち帰るものは、最高の思い出」
一回り成長して帰ってくることができました。
運動会
6月4日(土)予定通りに、運動会を行いました。今年度は、全校児童が全員参加しての開催を行い、低学年が高学年の競技を見たり、高学年が低学年を誘導したり、一緒に踊ったりする姿が見られました。感染防止にご理解とご協力を頂きながら、地域や保護者の皆様に温かい応援と拍手を頂きながら、開催できたことをお礼申し上げます。
走り方教室
元世界陸上代表の北風沙織さんを講師に、5年生が走り方を教わりました。地面からの反発力を受けるコツや、進むための足や腕の使い方を、楽しく学習しました。北風さんの100メートルベスト11秒42に近づくかのように、走るごとに成長する子どもたちでした。
交通安全教室
交通安全指導員の方から、自転車の安全な乗り方や、事故が多い交差点で気をつけることを教わりました。その後、実際に校区内を自転車に乗ったり、歩いたりして、安全を確かめました。交通ルールを守って、今後も事故無く安全に生活していきましょう。
1年生を迎える会
上級生が、1年生に学校の行事やきまりを、寸劇やクイズ形式で楽しんでもらいながら教えました。1年生は、各学年の発表を、笑顔で見ながら過ごしました。上級生に教えてもらったことをしっかり覚えて、1年生が楽しく学校生活を送れるようにと願っています。
認証式
前期児童会活動のスタートです。代表して、各委員会委員長が認証書を受け取りました。6年生は、これまで1年生に交通安全の呼びかけをする自主的な姿が見られました。委員会活動では、学校をより良いものにするために主体的な活動をしていきます。これからの、さらなる活躍を応援してください。
1年生の給食
給食を美味しそうに食べる姿に、うれしく思いました。牛乳パックをたたむのは、まだ力が足りないことも。そんな時は、優しい6年生のお兄さん・お姉さんがお手伝いをしていました。