OHANAIRO主宰山田亜弥先生を迎え、
1年生向けに「生」教育講座を行いました。
境界線って何?
性的同意とは?
包括性教育について
わかりやすく説明していただきました。
性について正しい知識や相談できる環境が
「自分を大切にすること」「自分を守ること」に
つながります。
講師のそのような想いが生徒たちにも
伝わった講座だったのではないでしょうか。



OHANAIRO主宰山田亜弥先生を迎え、
1年生向けに「生」教育講座を行いました。
境界線って何?
性的同意とは?
包括性教育について
わかりやすく説明していただきました。
性について正しい知識や相談できる環境が
「自分を大切にすること」「自分を守ること」に
つながります。
講師のそのような想いが生徒たちにも
伝わった講座だったのではないでしょうか。
1、2年生が参観日。
今年度最後ということで、
多くの方が授業を見に来てくれました。
懇談会にも出席していただき、
担任からいろいろ話が聞けたのではないでしょうか。
3年生は私立入試のB日程。
こちらも最後まで頑張っていたようです。
音楽の時間で「箏」の練習。
日本の伝統楽器に触れました。
正座に慣れない生徒たちですが、
廊下まできれいな音を響かせていました。
私立A日程入試の前日。
3年生全員、体育館で明日の確認。
この数年で、
様々な受験校や入試形態が広まり、
受験生の選択肢も増えましたが、
私立高校、公立高校は
まだまだたくさんの受験生が集まります。
諸注意を受け、いよいよ明日本番。
自分の力を発揮してほしいと思います。
今日は公立高校の自己推薦入試日。
各自で面接練習を積み、この日を迎えました。
緊張の中でも、精一杯やったのだから、
まずは祈って待ちましょう。
そして、3年生は卒業の合唱練習。
最後にどんな歌声を響かせるのか。
3年間の完成形が楽しみです。
昼休みに吹奏楽部が演奏。
これまでも何度も演奏をしてくれて、
すっかり定着しました。
何かを発表したい、
伝えたい、
見てもらいたい、
それは自分を高める第一歩です。
階段にまで集まる観客たちに、
十分伝わっているのではないでしょうか。
この日は私立高校の合同願書受付日。
Web出願は終えており、
必要な書類一式を各高校に手渡しで提出しました。
来週には公立推薦入試や私立入試が始まります。
体調を整え、頑張ってほしいと思います。
2年生の防災学習は「クロスロード」。
出された問題を「Yes」か「No」のような2択で考えます。
災害時を想定した問題なので、簡単には答を出せません。
どんな時も、まずは対話すること。
相手を傾聴すること。
そしてその時々の最適解を考えること。
この日も、グループごとに考えることができました。
この日は新入生説明会。
本校入学予定の6年生が来校しました。
一日登校日などを経験してきたので、
多くの生徒は以前より緊張度が低いはず。
今年は、中学生の出番があり、
勉強、生活、部活、・・・、など
6つのグループが、
学校のことをプレゼンで説明。
生徒の説明により、より身近に感じられたのでは。
4月以降、どんな中学生になりたいと考えているか。
今から生徒たちの入学が楽しみです。
1年生家庭科で「ハンバーガー」の調理実習。
協働作業で完成させます。
あちらこちらで危なっかしい手つきも見られますが、
美味しくできたようです。
校長先生や担任の先生の分も作って
職員室まで届けてくれると、
先生方もうれしくなって笑顔になります。
ごちそうさまでした。