能登半島地震での被災地への募金を
生徒会主体で行い、
4万2032円の募金が集まりました。
ご協力ありがとうございました。
1日には、共同募金委員会の
事務局を務める市社会福祉協議会の
担当社が来校し、生徒会役員6人から
現金を受け渡しました。
役員の代表は
「被災地のために何かしたいと、
皆で募金しました。
少しでも役に立てばうれしく思います。」
とあいさつしました。



能登半島地震での被災地への募金を
生徒会主体で行い、
4万2032円の募金が集まりました。
ご協力ありがとうございました。
1日には、共同募金委員会の
事務局を務める市社会福祉協議会の
担当社が来校し、生徒会役員6人から
現金を受け渡しました。
役員の代表は
「被災地のために何かしたいと、
皆で募金しました。
少しでも役に立てばうれしく思います。」
とあいさつしました。
連日本校の生徒は、
スキー学習に
バスで赴いており、
良い天気の中
滑走出来ています。
生徒達はターンの技術を習得できるよう
頑張って練習していました。
なかなか板をハの字に出来ず
苦戦している生徒も多かったです。
楽しく、また全力で練習してきた後は
バスの中では皆ぐっすりでした。
学校に着いたら眠い目をこすりながら
バスから降りてきました。
冬休みが終わり、
続々と冬休みの課題を
提出している生徒達。
課題の一つであった、
作文を授業で発表しています。
クラスでの発表ですが、
緊張や照れくさそうに
発表している姿が見えました。
また、年明けということもあり、
授業で書き初めを
書いていました。
書き慣れない筆ですが
皆それぞれ一生懸命に
書いていました。
本校は災害時、
避難所として活用するため
防災道具を設置しています。
避難時の居住スペースの仕切りや
ベッドは段ボール製であり、
組み立てがとても簡単です。
そのため、授業の一環で
生徒達に作成方法を教え、
実際に作成まで体験してもらっています。
また、来週の1月22日月曜日から5日間、
生徒会メンバーを中心に
令和6年能登半島地震の
募金活動を実施します。
募金先は、
「石川県 日本赤十字社石川県支部及び石川県共同募金会」
を候補としています。
ご協力よろしくお願いします。
長い冬休みが空け、
登校日となりました。
生徒達にはとっては、
あっという間だったのではないでしょうか。
勉強に部活や
家族で旅行をしたり等、
充実した冬休みを
過ごした声をたくさん聞きます。
3年生は勝負の冬休みで、
猛勉強したでしょう。
中にはおいしい物を
たくさん食べ、
体重が・・・という子もちらほら。
心身共に万全に整え、
3月の受験に臨んで下さい。
本校の生徒会役員が
中学生サミットに参加してきました。
中学生サミットでは、
各学校の生徒会役員が集まり、
生徒会が主に進行した
学校行事などで、
進行方法や新しい試みを発表しました。
その後、発表に対し討論を行い、
次回の行事にいかせる
意見の交換ができたと思います。
また、行事だけでなく
いじめ根絶こども会議を行い、
本校で実施している
ピンクシャツデーの活動を発表し、
活動実績をしっかりと報告していました。
明日から冬休みです。
1、2年生は部活動に勉強。
3年生は、受験に向けて
本腰を入れた勉強。
それぞれ、やりたいことを
思う存分やって下さい。
1、2年生は休み明けの
テストをお忘れなく。
本日は長期休み前の大掃除。
皆隅々まで
ピカピカに掃除してくれました。
来年も気持ちよく
登校出来ますね。
2023年もあとわずかになります。
良いお年をお過ごし下さい。
とうとう3年生は
高校入試に向け
入学願書に取りかかりました。
記入の際、
皆すごい集中力で
自分の最高に上手な字で
書いていました。
清書した願書を
先生が確認するため、
生徒達は間違いが無いか、
この高校に受験するんだと
改めて思い直すなど、
それぞれの気持ちを胸に
緊張しながら列を作り、
添削されていました。
昨日3年生の
後期期末テストが終了し、
着々と高校入試の準備が進んでいます。
今後は高校受験の
願書の書き方などを
生徒達に教えて行く予定です。
もうすぐ冬休みにも突入します。
3年生は追い込みの冬休みになりますが、
乗り越えればきっと
結果が結びつきます。
継続は力なり!
本校では毎年、
外部講師をお呼びして
3年生を対象に
マナー講座を行っています。
受験シーズンの3年生が
受講することで
受験の面接にも
大きく役立ちます。
コミュニケーションの取り方や
自分と相手の自己表現のバランスの考え方
お辞儀の角度など
多くのことを教わりました。