協働を知ってもらう早朝ミニ講座。
市民生活課等から来て
2年生に話をしてくれました。
自分にもできる「協働のまちづくり」について
考えるきっかけとなりました。


協働を知ってもらう早朝ミニ講座。
市民生活課等から来て
2年生に話をしてくれました。
自分にもできる「協働のまちづくり」について
考えるきっかけとなりました。
江別市との友好都市である高知県土佐市へ、
市内各校から選ばれた児童生徒たちが、
土佐市へ出発しました。
本校からも2年生女子が参加。
4日間の研修が始まりました。
本日、職場体験を控えている
2年生に向けて
講師をお呼びし、
マナー講座を実施しました。
まず、その職業が誰のために、
どのように役立つのかを
考えるのが大切だと
学びました。
さらに指示されたことがわからなくなったり、
お客さん等に迷惑をかけた場合
どうしたらいいか等と
子ども達に問いかけ
皆に考えてもらう講座でした。
先週から続いていた選挙運動も、
今日が最終日、立会演説会と投票です。
どの立候補者も、堂々と演説。
それぞれに意気込みを述べました。
生徒会役員も、3年生から後輩たちへバトンタッチ。
新たなスタートです。
今日から後期開始。
始業式では各学年の代表者が、
後期の抱負について作文発表。
3年生からは、特に受験勉強への話が中心で、
強い決意を感じました。
残り半年。ここからまた再スタートです。
昨日、前期の終業式。
半年を無事終えました。
そして今日は、小学生の部活動見学。
興味のある部活動を見て回っていました。
半年後には中学生。
中学校生活が充実したものになるよう、
やりたいものを見つけてほしいと思います。
3年生が進路説明会。
学校祭モードから受験モードへ切り替え。
面接練習用の動画も見ることで、
意識が高まりました。
アジア国際子ども映画祭に
本校3年生4人の作品を出品。
上映会と表彰式が行われました。
夏休みを使って、3分間のアニメ映画を製作。
審査員奨励賞をいただきました。
生徒だけで作った映画の出来栄えに驚き。
審査員からも好評でした。
本日、文化祭を実施しました。
中文連発表は
とても素晴らしい発表でした。
また、美術部では
今年も壁画や体育館の出入口に
キレイで上手な作品を飾り
校内を彩ってくれました。
クラスの個性豊かな紹介VTR
応援に来て頂いた父母の方々に
笑顔をお届けしていましたね。
VTR後各クラスの合唱は
全学年素晴らしい発表でした。
なかでも、3年生の発表は迫力があり
とてもきれいな合唱でした。
総合学習発表では、
ニュース仕立ての面白い発表など
とても印象深い発表でした。
吹奏楽部の皆さんも
学校祭のトリを飾る素晴らしい演奏でした。
最後に、長い期間準備に携わってきた
生徒会の皆さん。
とても素晴らしい文化祭になりました。
お疲れ様、そしてありがとうございました。
本校で4月から
音楽の授業を担当し、
皆に教えて下さっていた先生が
今月末で離任されることになり、
本日離任式が行われました。
半年間と短い間でしたが、
授業だけでなく、
吹奏楽部で指導や
指揮者として指揮棒を
振っていただきました。
短い間でしたが本当にお疲れ様でした。