昼休みに吹奏楽部が演奏。
これまでも何度も演奏をしてくれて、
すっかり定着しました。
何かを発表したい、
伝えたい、
見てもらいたい、
それは自分を高める第一歩です。
階段にまで集まる観客たちに、
十分伝わっているのではないでしょうか。



昼休みに吹奏楽部が演奏。
これまでも何度も演奏をしてくれて、
すっかり定着しました。
何かを発表したい、
伝えたい、
見てもらいたい、
それは自分を高める第一歩です。
階段にまで集まる観客たちに、
十分伝わっているのではないでしょうか。
この日は私立高校の合同願書受付日。
Web出願は終えており、
必要な書類一式を各高校に手渡しで提出しました。
来週には公立推薦入試や私立入試が始まります。
体調を整え、頑張ってほしいと思います。
2年生の防災学習は「クロスロード」。
出された問題を「Yes」か「No」のような2択で考えます。
災害時を想定した問題なので、簡単には答を出せません。
どんな時も、まずは対話すること。
相手を傾聴すること。
そしてその時々の最適解を考えること。
この日も、グループごとに考えることができました。
この日は新入生説明会。
本校入学予定の6年生が来校しました。
一日登校日などを経験してきたので、
多くの生徒は以前より緊張度が低いはず。
今年は、中学生の出番があり、
勉強、生活、部活、・・・、など
6つのグループが、
学校のことをプレゼンで説明。
生徒の説明により、より身近に感じられたのでは。
4月以降、どんな中学生になりたいと考えているか。
今から生徒たちの入学が楽しみです。
1年生家庭科で「ハンバーガー」の調理実習。
協働作業で完成させます。
あちらこちらで危なっかしい手つきも見られますが、
美味しくできたようです。
校長先生や担任の先生の分も作って
職員室まで届けてくれると、
先生方もうれしくなって笑顔になります。
ごちそうさまでした。
保健体育の授業でダンスの練習。
グループを決めて、
曲を決めて、
振付を決めて、
みんなで練習、
みんなが発表。
対話と協働的な学びで、自分たちのイメージを深め、
楽しみながら表現する。
ICTの活用で、検索した動画だけでなく、
撮影して見合うことで、より良い表現を目指す。
そんな授業が、今では当たり前になっています。
吹奏楽部によるソロ・アンサンブル発表会が、
多目的ホールでありました。
この日はソロや、
3~8名のアンサンブル。
全員で演奏するのとは違う緊張感。
小編成だからこその響き合い。
聴きに来てくれた保護者の方々にも
大変好評でした。
授業で対話活動とタブレットの活用が進んでいます。
道徳の時間にも同じような学習の仕方が見られます。
この日の道徳では、付箋を使った活動や、
タブレットから配信する活動など、
デジタルとアナログを使い分けていました。
1年生での防災学習は、「段ボールベッド」。
避難所指定されている本校では、
防災棟にたくさんの備蓄品があります。
今回は実際にベッドを組み立て、
間仕切りをしてみました。
楽しみながら作業したり、数人で寝転んでみたり。
ただし、実際に災害が起きた時のことを想像すると、
みんな真剣な顔になっていました。
今日と明日、インターンシップで、
本校に5人の高校生が来ています。
先生方への挨拶では緊張しながらも、
その後は意欲的に中学生に関わる姿が見られました。
授業を受ける側から、
する側の視点で2日間を過ごすことで、
新たな学びや気づきを持ってほしいと思います。