11月16日(水) 作品

校内にはたくさんの生徒作品が展示されています。

あおば学級の作品。
美術の授業の作品。
総合学習のまとめレポート。

生徒たちの努力や個性が伝わります。

11月14日(月) 剣道

体育、武道「剣道」の授業。

竹刀の持ち方など、基本から教わります。
足のさばき方も、慣れないながらも徐々に上手に。

剣道部の生徒を手本とし、
みんな真剣に練習しました。

11月10日(木) 作品展

市内の中学・高校の美術部による合同作品展。
本校からも出品しています。

生徒たちの頑張りを、
多くの人に見てもらいたい。
見ることで、また刺激になることも。

江別市セラミックアートセンターで、
11月20日(日)までです。

11月9日(水) 挨拶運動

新生徒会役員による取組、挨拶運動。
校区の上江別小学校の
児童会メンバーと合同で行いました。

ポスターを掲げながら、元気よく挨拶。
中学生の姿を見て、小学生も一緒に挨拶。

小中で連携した取組。
小中の段差を低くして、
スムーズな中学校入学につながるように。

今後も小中連携は進んでいきます。

11月7日(月) 校内研

校内研究会。
石狩教育局と市教委の方をお招きして公開授業。

先生方全員で授業を見ます。
モデルとなったのが3年4組の生徒たち。

文章から必要なことを読み取ったり、感じ取ったり。
それを自分の言葉でまた表現。
難しくもあり、でもわかりそうな。
全員が頭をフル回転。

授業の後は、先生方で研究協議。
先生方も学びの多い1日でした。

たくさんの先生に囲まれながら、
頭をフル回転させていました。

11月4日(金) 認証式

後期生徒会の認証式。
1・2年生による生徒会役員、
全学級の各委員会が決まりました。

新体制での取組が始まります。
生徒たちのリーダーシップが期待されます。

11月2日(水) 授業

木工の授業。
オリジナルのスプーンづくり。

何に使うか。どんな形がいいのか。
イメージを膨らませ発表。
しっかりと伝えることができました。

この後、設計・製作に進みます。


11月1日(火) 授業

自分で感じたことを色や形に。
心の中、頭の中を表現することに恥ずかしさや戸惑い。
描き進むうちに、徐々に楽しくなって。

イメージが浮かんでも、
技能・方法がわからず、表現に苦労することも。

それでも最後は全員が自由に表現。
表現することの楽しさを学ぶ授業となりました。


10月31日(月) 授業

ミシンを使った授業。
自分の作業を友達に評価してもらう。
「きちんとできてます。」
友達に言われると安心。
相互評価により、各自の技能を高めます。

実験から考察、まとめをする理科。
自分の予想と実際の結果を比べて考えを整理。
他者と協働して答えを導き出します。

一人より複数で学ぶことの良さを実感します。

10月28日(金) 授業研

今日も授業研。

たくさんの先生方が見に来ても、
いつも通りの生徒たち。
やるべきことをしっかりやる姿に感心。

授業のやり方として、
仲間と学習を進める場面が見られます。

他者の意見を聞くことで考えが深まる。
自分の考えを伝えることで理解が深まる。
協力して実験をすることで解決に近づく。

対話的で、協働的な学習が
取り入れられています。