今日は、3年生が最後の定期テスト。
みんな必死に取り組んでいました。
終わってホッとしつつも、
入試はこれから。
年が明けると、
ますます入試目前であることを
実感することでしょう。



今日は、3年生が最後の定期テスト。
みんな必死に取り組んでいました。
終わってホッとしつつも、
入試はこれから。
年が明けると、
ますます入試目前であることを
実感することでしょう。
今日は1年生のダンス発表会。
覚えたダンスを組み合わせ、
自分たちで考えます。
心が解放され、上手なダンスに。
恥ずかしさもありながら、
いい発表会になりました。
三者懇談を経て受験校を決めた3年生。
今日は入学願書の下書き。
公的文書を自分で書くのは、
ほとんどの生徒にとって初めての経験。
願書が受理されなければ、受験もできないので、
書き方のルールを覚え、丁寧に書き上げます。
この後、先生方の点検を受けて、清書となります。
本日は、講師を招いての全校道徳。
元HBCアナウンサーの藪淳一さんが、
「人生の主人公は自分自身」と題して講演。
生徒たちは自身を振り返る時間もあり、
話の内容に共感したり、納得したり。
3年生は受験目前、1・2年生は進級がもうすぐ。
様々な立場の生徒たちにとって、
とても良いお話を聞くことができました。
早朝から降りしきる雪のため、
校務補さんが同じ箇所を3回も除雪。
そのような中、
3年生が講師を招いてマナー講座です。
マナーの大切さを改めて確認。
その後、入試の面接練習。
立ち姿、礼の角度、入室時の動き、などなど。
自然と動けるようになるまで時間がかかりました。
一生役立つマナー。
中学生のうちから身につけることが大切です。
2年生で救命救急講習がスタート。
日替わりで各クラスが受講します。
いつか自分が事故現場で救命に関わるかもしれない、
と思わされるニュースが多い最近の世の中。
見よう見まねで交代しながら手伝った、というニュースも。
正しい知識を身につけておくことはとても大切。
一度で覚えられなくても、
訓練に一度でも参加することに意義があります。
全員、真剣な表情で取り組んでいます。
あおば学級で作成している玄関装飾。
「玄関は学校の顔」。
来校者に学校の明るい雰囲気が伝われば。
生徒たちの作業も慣れてきて、
糸ノコの使い方も上手に。
季節に応じた装飾を考えてくれました。
昼休みの図書室。
委員の生徒の他、本を借りに来る生徒たちの姿が。
先週、情報図書館の方が来て、
展示コーナーを新しくしてくれています。
少しでも本に親しんでくれることを期待。
昼休み、図書室を利用するのもいいかもしれません。
募金活動も今日が最後。
たくさんの協力があったようです。
もちろん先生方からも。
少しの善意でもたくさん集まれば大きな力に。
生徒会のみなさんも頑張っていました。
三者懇談も今日で約半数の人が終了。
校舎に入った保護者の方々みんな、
掲示された写真や飾りを見てくれます。
せっかくの機会に、校舎の様子もご覧ください。
今日から三者懇談開始。
江別もとうとう雪道。
暗くなるのも早い中、
ご来校いただきありがとうございます。
生徒の成長を願っての相談の場。
学校では見せない顔を、
保護者の隣では時折見せることも。
学校と家での様子をお互い情報交換し、
今後に役立てていきます。