今日も多くの授業研。
主体的な学び。対話的な学び。深い学び。
生徒が力を伸ばすために必要な学び。
知識として知っているだけでなく、
知っていることを使って
問題を解決する思考力や判断力こそ、
今求められている力。
どの教科も学びに向かう姿が見られました。









今日も多くの授業研。
主体的な学び。対話的な学び。深い学び。
生徒が力を伸ばすために必要な学び。
知識として知っているだけでなく、
知っていることを使って
問題を解決する思考力や判断力こそ、
今求められている力。
どの教科も学びに向かう姿が見られました。
本日はPTA運営委員会。
ここまでのPTA活動と、
学校の様子を交流しました。
学校に入れる機会が少なくなった今日、
お互い顔を合わせて話せる
大切な時間にもなりました。
3年生キャリア学習の一環としての
「ライフプランニング」授業。
講師をお招きして、将来設計をイメージ化。
中学生は、夢と現実との差が少しずつ縮まり、
より具体的に将来をイメージし始める時期。
一方で、まだまだ進路が見えない中学生。
将来に向けて今何をすべきか、考える授業となりました。
学びの秋。
先生方もこの時期は研究の季節。
今日は技術の公開授業。
先生同士で授業を見てもらいます。
これからしばらく授業公開が続き、
授業方法の工夫改善を図ります。
各校に学生ボランティアがいます。
本校にも数名来校する日が。
今日は理科の授業と放課後学習会の補助。
生徒の手助けと、学生自身の経験のために。
学校は様々な人がいて、
教育活動が成り立っています。
今日は一斉公開日。
保護者・地域の方が見に来てくれました。
電子黒板や生徒タブレットなど、
ICT環境の進歩に驚き、興味を持ってくれた方も。
ご来校ありがとうございました。
えぽあホールで
管内生活体験・英語暗唱発表会。
本校から3年生2名が参加しました。
学校を代表しての発表。
緊張の中でも、しっかりと発表できました。
他校の発表からも刺激を受け、
よい機会となりました。
3年生が写真撮影。
卒業アルバム用と入学願書用。
笑顔の写真と、引き締まった表情の写真の2種類。
受験と卒業が近づいているのを実感します。
3年生の3ヶ月続く学力テスト。
今日はその2回目、Bテスト。
入試本番に近い問題に、
日々の努力が試されます。
今の勉強方法で良いのか。
もっと効率的な方法はないのか。
そこを考えることこそが大切です。
キャリア教育の一つ、「マナー講座」。
将来の職業人として必要なマナーを、
講師から学びました。
相手に対して敬意を持って振る舞うことの大切さを
理解することができたようです。