キャリア教育の一つ、「マナー講座」。
将来の職業人として必要なマナーを、
講師から学びました。
相手に対して敬意を持って振る舞うことの大切さを
理解することができたようです。




キャリア教育の一つ、「マナー講座」。
将来の職業人として必要なマナーを、
講師から学びました。
相手に対して敬意を持って振る舞うことの大切さを
理解することができたようです。
先月の体験学習の作文発表会。
時間をかけて仕上げた作文を、みんなの前で発表。
緊張しながらも、最後までしっかり読み上げました。
全員の作文に、
一番楽しかったことがしっかり書かれています。
その日の様子が思い浮かぶ発表会となりました。
本日行われた立会演説会と選挙。
立候補者の演説は誰が当選してもおかしくない内容。
聴く者もしっかりと聴いて、責任もって投票。
これからの学校を背負うメンバーが間もなく決まります。
連休中の女子テニス部管内新人戦優勝や、
他競技の活躍など、
うれしい知らせから始まった後期初日。
整然とした中で後期始業式が行われました。
代表生徒による作文発表では、後期の抱負を立派に発表。
残り半年間。
生徒たちの成長と活躍が楽しみです。
小6生の部活動体験。
朝からお目当ての部活動に参加。
先輩たちに優しく教わりながら、
様々な部活動を体験しました。
小から中へのスムーズな接続。
早い時期に、中学校を知ることで、
児童たちの心の準備ができます。
中学校で良いスタートを切るための
良い機会となりました。
なんとなく、いつもと変わらない朝。
でも本日、終業式で一つの区切りを迎えました。
学校長からのメッセージで、前期を振り返り。
生徒達の頑張りを思い出しながら、
無事前期を終えました。
来週から後期がスタートです。
3年生が進路説明会。
文化祭も終わり、大きな行事が一段落。
3年生にとってはいよいよ受験一直線。
12月には受験校を決定。
それまでにやらないといけないことを、
全員確認できました。
生徒会役員改選の時期。
朝から立候補者が挨拶運動でPR。
より良い学校を作るために。
みんなの笑顔を増やすために。
TV放送で各自の公約を述べます。
投票日まで選挙運動は続きます。
校区の上江別小学校が避難訓練です。
小学校の水害時の避難場所が本校に指定。
そこで今日は、全校児童が中学校まで徒歩で避難。
全員整然と避難を完了し、
小学校へまた帰校。
地域全体を考えた良い取組となっていました。
校長先生とのジャンプで開祭した文化祭。
すべての発表で、
自分たちの思いを存分に表現できました。
仲間との協働により創り上げた発表は、
聴く者の心に響きます。
3年生がリードした文化祭。
負けじと全力で臨む1・2年生。
喜び、悔しさは人それぞれ。
でも、帰り際の笑顔に全員の充実感、達成感が伝わります。
今年も、江一中生の伝統が守られていました。