2日間に渡る熱戦、市内中体連。
どの部も3年生を中心に、
最後まで粘り強く戦い抜きました。
管内大会に進む人たちもいれば、
これで中学校の部活動を引退する人も。
結果はそれぞれ。
でも得られた経験は、
かけがえのないものばかり。
これからに生かしてほしいですね。












2日間に渡る熱戦、市内中体連。
どの部も3年生を中心に、
最後まで粘り強く戦い抜きました。
管内大会に進む人たちもいれば、
これで中学校の部活動を引退する人も。
結果はそれぞれ。
でも得られた経験は、
かけがえのないものばかり。
これからに生かしてほしいですね。
3年生にとって最後の、一番大きな大会が中体連。
その市内大会を目前に、全校生徒で壮行会。
各部長からの決意表明をし、気持ちを高めました。
PTA役員会の活動の1つ、
「図書室清掃ボランティア」。
20名ほどのPTAのお父さん、お母さんの
参加がありました。
この日は、学校公開日でもあり、
清掃後は授業参観へ。
図書室はきれいになり、
学校、授業の様子も見てもらうことができました。
本当にありがとうございました。
火事を想定した避難訓練。
全員真剣な態度で臨みました。
代表者による消火器訓練も実施。
緊急時の対応を全校で確認しました。
体育祭開幕。
生徒会年間スローガン「挑戦~おそれるな」の通り、
生徒たちの主体性があり、挑戦に満ちた、
新しい体育祭となりました。
保護者も巻き込む借り人競争、
縦割りクラスでの多脚競争と選抜リレー、
エキシビジョンとしての部活対抗リレー。
どれも生徒たちが考えた新たな挑戦。
生徒にそれを任せることも、先生たちの新たな挑戦。
この体育祭の成功で、
生徒たちは大きな成長を見せてくれました。
曇り空。
グラウンドの土は程度に湿っています。
本日体育祭。
8:15までに登校
8:25開会式です。
明日の本番を控え、全校生徒で総練習。
競技ごとに最後の確認をしたり、
実際に通して試してみたり。
縦割りでの競技は大いに盛り上がり、
明日に向けて、ますます気持ちが高まりました。
委員会生徒による準備作業も大変スムーズ。
明日を迎えるのみになりました。
連日続く体育祭練習。
授業も毎日いつも通り。
今日はあおば学級では栽培作業。
みんなで協力して防球ネット張り。
これから生育の様子の学習が始まります。
全学年の1組同士、2組同士、・・・。
今日は縦割りでの練習でした。
下級生は上級生の取り組み方を、
上級生は下級生にお手本を。
同学年での練習とは違う緊張感のある時間となりました。
生徒発案の縦割り競技があるのも初めてのこと。
これも生徒会スローガン「挑戦」の一つ。
先生方もそれを支え、
生徒の思いが形になってきています。
修学旅行報告発表会。
各クラスで選ばれたグループが発表。
職人が多く、ものづくりの街として進める墨田区のSDGs。
各職場でたくさん質問したことを、
スライドにまとめました。
自主研修で楽しかったことなどもあわせて発表。
どの班も短時間で作ったものですが、
しっかりとできていました。