「学校生活の様子」カテゴリーアーカイブ

いずみ野小まつり

 9月13日(土)、土曜授業を行い、その後PTCAによる『いずみ野小まつり』を開催しました。体育館では、フロアで輪投げやスリッパ飛ばしなどのゲームコーナーなどのお店が出されました。また、ステージを使ったお化け屋敷は、常に長蛇の列でにぎわっていました。音楽室では、保護者や地域の方から提供いただいた品々のバザーを対雁自治会の方のご協力を得て行いました。玄関前では、おやじの会の焼き鳥・フランクフルト・かき氷の販売とポプリ自治会さまによる綿菓子の販売を行いました。綿菓子販売の横で行っていたヨーヨー釣りも大人気でした。

宿泊学習

 5年生が、9月9・10日(火・水)に北光小学校の5年生と一緒に1泊2日の日程で砂川市・滝川市・深川市へ宿泊学習へ行ってきました。砂川市では、市内での熊出出没のためカヌー体験ができずに、体育館レク(動物狩りへ行こうよ・タグ取りゲーム・ドッジ―・リレーなど)を行いました。滝川市では、川の科学館の見学を行い石狩川などについて学びました。ました。宿泊地の深川市では、室内カーリング・ボルタリング・ナイトレク・野外炊飯(カレーつくり)を行いました。出発から到着まで100%元気な子どもたちでした。

芸術鑑賞

 9月4日(木)、北海道を代表するテノール歌手の方と北海道で最も活躍するピアニストの方をお招きして『オペラ歌手がやってきた!』と題した芸術鑑賞を行いました。マイクなしで体育館の隅まできれいに届き渡るピアノの音色と、ベルカント唱法による低音から高音までののびやかな歌声に引き込まれた鑑賞会でした。ラテン語による歌だけでなく、日本語による歌(椰子の実、小さな空)子どもたちが♪おにのパンツとして知っている歌(フニクリ・フニクラ)など計7曲を聞かせていただきました。お二方とも、気さくな方で「素敵な子どもたちで、(私たちも)楽しかったです。いつでも、お声がけください」と笑顔でおっしゃっていたのが印象的でした。

北光小交流学習

 9月4日(木)、北光小学校の児童21名がいずみ野小学校に来て、一緒に学校生活を送りました。前半は、国語や音楽などの各教科の授業を行い、後半は、芸術鑑賞を行いました。一緒に給食を食べ昼休みを過ごしたら、あっという間に帰る時間となりました。別れを惜しみつつ全校児童でお見送りをしました。また、両校の子どもたちで一緒に学べる日が楽しみです。

消火訓練

 9月3日(水)、本日の職員研修で先生たちの消火訓練を行いました。水が入った消火器を使い、火元に模したパネルを倒す訓練です。①ピンを抜く②取っ手を握り、箒で掃くように火元に近づく③火の根元部分に水を当て消火する の手順を全職員で行いました。実際に消火活動が行われないことがいいのですが、「備えあれば患いなし」、全員真剣に取り組み、実りある研修を行うことができました。

避難訓練

 9月1日(月)、児童への予告なしの避難訓練(火災)を行いました。2時間目が始まって20分経った頃に、緊急放送を鳴らしグラウンドへの避難を行いました。緊急放送から避難終了(人数報告)まで5分という速さで避難できたことは大変すばらしいことです。校長講話では、「①いつ避難をすることがあるかもしれないので、災害に対しては意識(心の準備)をしておくようにしてください ②もし避難をしなければならなくなった時には、お手伝いができるようになってください」と話しました。避難の仕方も話の聞き方も、いつも通り100点の子どもたちでした。

駐車スペースの白線を引いていただきました

 8月27日(木)、地域貢献活動の一環として恵庭市の総合建設企業様に玄関前駐車スペースの白線を引いていただきました。車いす専用駐車場(1台分)と来賓専用駐車場(2台分)を含め計40台分の駐車スペースが分かりやすくなりました。手際よく児童の活動時間を考慮して作業をしてくださり感謝いたします。

夏休み明け集会

 8月26日(火)、31日間の夏休みが終わり前期後半がスタートしました。夏休み明け集会では、校歌をきれいな声で歌い、児童会代表児童による話を行いました。また、北翔大学から教育実習に来た学生の紹介を行いました。4年2組の学級でお世話になります。

きれいな教室で

 夏休み中に教室のワックスがけが行われました。ワックスが乾いた今日(8/21)、全職員で協力して教室へ子どもたちの机を運び入れました。また、本日は、校内窓ふき作業が行われています。きれいになった教室で、気持ち良く子どもたちを迎える準備を整えました。

部活動見学

 8月20日(水)、6年生27名(延べ人数)が江別第三中学校へ部活動見学に行きました。10個の部活動が3つの時間帯に分かれて行われていたので、複数の部活動を見学することができました。見学内容は、第三中学校の生徒たちで考えていたとのこと。中学生ともなると、自分たちの練習安全な見学を考えることができることに感心させられました。