7月15日(火)、今日のモーニングタイムは担任でない先生たちによる読み聞かせを行いました。当日の朝まで、誰が来るかは分かりません。教室に入ってきた先生を見て、子どもたちは大喜び!!切り替えが早く、先生たちによる読み聞かせを静かに、時には笑い声や感嘆の声を上げ聞いていました。表情豊かな子供たちに、読み聞かせを行う先生は癒されました。






7月15日(火)、今日のモーニングタイムは担任でない先生たちによる読み聞かせを行いました。当日の朝まで、誰が来るかは分かりません。教室に入ってきた先生を見て、子どもたちは大喜び!!切り替えが早く、先生たちによる読み聞かせを静かに、時には笑い声や感嘆の声を上げ聞いていました。表情豊かな子供たちに、読み聞かせを行う先生は癒されました。
7月11日(金)、3年生総合の授業で農家さんや市内にある製粉・製麺企業、えみくるに見学へ行きました。多くが江別市で栽培されている“はるゆたか”を栽培していてうれしいことや苦労話を聞き、製粉や製麺技術のすごさを見てきました。
7月10日(木)、5年生が江別市消防職員の方から救命救急の授業を受けました。心臓の模型を使った心肺蘇生の仕方を学びました。有事の際には、1人だけでの対応にならないよう、①周りの人に声をかけ②救急車を呼んでもらい③AEDを持ってきてもらう④交代で心肺蘇生を行うなど、いざという時に身に付けておいたほうが良いことを教えていただきました。
7月9日(水)、石狩教育局指導主事と江別市教育委員会指導主事のお二人方にお越しいただき、研修会を行いました。3校時目に5年1組の国語の授業を見ていただきました。その後、5校時目に各教室の授業の様子を参観し、放課後、研究協議(授業の振り返り等)を行いました。
7月3・4日(木・金)の2日間、北光小学校の児童と一緒に修学旅行に行きました。1日目は、ウポポイ(白老町)・有珠山西山火口(洞爺湖町)を見学しました。2日目は、火山科学館(洞爺湖町)・ルスツリゾート(留寿都村)で学びを深めるとともに、仲間との絆を深めました。時折雨にあたることがありましたが、暑すぎず大きく体調を崩す子もなく、笑顔で帰校しました。
7月2日(水)、4年生児童を対象にNPO法人えべつ協働ねっとわーくの方による『男女共同参画』や『えべつのまちづくり』に関するお話を聞きました。
6月30日(月)、本校6年生児童が北光小学校の児童と一緒に江別第三中学校の体験に行ってきました。学校内を見学した後は、第三中学校の先生による理科の授業を受けました。給食後の昼休みには、6つのグループに分かれて中学校生活の話を聞いたり、トランプをしたりして過ごしました。最後の時間は、サイコロを振って出た目のテーマに沿った回答を交えた自己紹介や北光小学校の先生による道徳の授業を受けました。
本日(6/30)から9月4日(木)までの予定でいずみ野小学校の水泳学習が始まりました。本日は雨模様ですが、水温29度・室温25度で使用可能となり、2年生の水泳学習からスタートです。全学年10時間(2時間×5回)の学習を予定しています。
いずみ野小学校では、『プール学習・熱中症予防に関する校内ガイドライン』に基づき、①WBGT指数28以上(厳重警戒・危険)の時は、児童等の安全を考慮し水泳学習は行いません。②水温と室温の合計温度が65度以上の時は、WBGT指数や外気温を考慮の上、水泳学習実施の可否を判断します。③水温が33~34度(中性水温)の時は、児童の体調に十分留意し水泳学習を実施します。
6月16日(月)から24日(火)の期間で、文化委員会企画の「図書体験」が行われました。低学年児童が図書館カウンターに入り、文化委員のお姉さん・お兄さんにバーコードリーダーの使い方をやさしく教わっていました。緊張しながらも、上手に本の貸し出しや返却作業ができました。
6月24日(火)から体育委員会主催のドッジボール大会が始まりました。まずは、1・2年生の2クラスが紅白に分かれて5分間のゲームをしました。低学年だからと侮ることなかれ、力強い投球と素早い逃げで、白熱した大会となりました。1年生も2年生もどちらも1人差の結果となりました。
6月26日(木)、2年生が情報図書館を訪問し、図書館のお仕事について調べ学習を行いました。司書の方に『地域における図書館のはたらき』や『職員のお仕事』などを教えていただきました。探検の後半は、緑が目に映える落ち着いた場所で思い思いの本を手に取り、読書タイムとなりました。
6月26日(木)、5年生が江別第三中学校を訪れ中学2年生の生徒のみなさんと体育の授業を行いました。小中学生がそれぞれ5つのグループに分かれて、立ち幅とび・握力・上体起こし・長座体前屈・反復横とびの5種目に取り組みました。5年生に理解しやすいよう、それぞれの種目のコツやタイミングなどを中学生がやさしく言葉をかけている姿に「さすが、三中の生徒さん。すごく、立派だわ」と引率した先生が言っていました。