後期始業式が行われました。

10月14日(火)、令和7年度後期の始業式を体育館で行いました。
校長先生からは、「後期は大きな行事は少ないものの、日々の生活の中で誘惑に負けずに自分の目標を明確に持って過ごしてほしい」とのお話がありました。
また、各学年の代表生徒が、後期に向けた意気込みや目標を堂々と発表し、全校生徒に力強いメッセージを届けてくれました。
後期も、生徒一人ひとりが自分の成長を意識しながら、充実した学校生活を送れるよう、学校全体で支えていきます。

部活動体験会を開催しました

10月11日(土)、中学校区の小学生を対象に「部活動体験会」を開催しました。これは小中一貫教育の取り組みの一環として行われたもので、各部活動が小学生を受け入れ、中学生と一緒に練習を行いました。

小学生にとっては、中学校での部活動の雰囲気を実際に体験できる貴重な機会となり、今後の部活動選択の参考になることが期待されます。中学生も、先輩として小学生をサポートすることで、責任感や協調性を育む良い機会となりました。

今後も、地域と連携した教育活動を通じて、子どもたちの成長を支えていきます。

生徒会役員選挙が行われました。

 10月7日(火)、生徒会役員選挙が実施されました。立会演説会では、各候補者が学校生活をよりよくするための思いを込めて演説を行い、生徒の皆さんは各教室でオンライン投票を行いました。

 立候補してくれた皆さんの勇気と意欲に感謝するとともに、新たに選出された役員の皆さんの今後の活躍に大いに期待しています。また、生徒の皆さん一人ひとりの協力が、よりよい学校づくりにつながります。引き続きご協力をお願いいたします。

令和7年度 文化祭が開催されました

10月3日(金)、令和7年度の文化祭が開催されました。
各学級では、クラスCMや合唱コンクールに向けて1か月以上にわたる準備を重ね、その成果を舞台で披露しました。特に合唱コンクールでは、どの学級も心をひとつにした美しい歌声を響かせ、会場を感動で包みました。

また、ステージバックの制作や、美術部による壁画、個人作品の展示も行われ、会場を華やかに彩りました。生徒一人ひとりの創造力と努力が光る、充実した一日となりました。

さらに、オープニングや、クロージングセレモニーの企画・運営には、生徒会役員を中心とした実行委員会が力を尽くしました。文化祭全体の進行を支え、裏方としても大きな役割を果たした彼らの活躍は、文化祭成功の立役者と言えるでしょう。

当日は、たくさんの保護者、地域の皆様にご参観いただき、温かいご声援とご協力を賜りましたこと、心より感謝申し上げます。皆様のご支援が、生徒たちの励みとなり、文化祭がより意義深いものになりました。

9月29日(月)、合唱縦割り交流会が行われました。

この交流会では、各学年の兄弟学級が合唱曲を披露し合い、互いの歌声に耳を傾けました。先週は学年内での交流が行われましたが、今回は他学年の仕上がりを目にすることで、良い刺激を受けたようです。文化祭当日の合唱コンクールに向けて、さらに練習に力を入れていこうという雰囲気が高まってきています。