生徒総会が開催されました

11月14日(金)6校時に生徒総会を行いました。

総会では、今年度の事務局をはじめ各委員会活動の報告や、今後の活動方針について質疑が行われました。各委員会からの活動報告や提案に対して、生徒一人ひとりが真剣に耳を傾け、意見を交わす姿が見られました。

生徒総会は、学校生活をより良くするために、生徒自身が主体的に考え、協力し合う大切な場です。今後も学校生活に関する意見やアイデアを、どんどん出し合って今後の学校生活にしっかりと反映していけるようにしていきます。

2年生 協働ミニ授業を実施しました。

11月14日(金)、2年生の朝学習の時間を活用し、「協働」をテーマにしたミニ授業を行いました。今回は、えべつ協働ねっとわーくから講師の方々をお招きし、各学級で授業をしていただきました。

授業では、協働の大切さや、仲間と力を合わせることで生まれる新しい価値について、わかりやすい事例をもとに教えていただきました。生徒たちは、普段の学校生活や将来の社会で必要となる「協働する力」について、改めて考える貴重な時間となりました。

講師の皆様、ありがとうございました。今回の学びを、これからの学校生活にしっかりと活かしていきます。

授業参観・学年懇談会を実施しました

11月4日(火)の5校時に授業参観を行いました。D組を除き、各学級で道徳の授業を公開し、保護者の皆様にご参観いただきました。子どもたちは、日頃の学びに真剣に取り組む姿を見せることができました。

授業参観後は、学年懇談会を開催し、進路に関する説明や今後の学校生活についてお話ししました。保護者の皆様にはご多用の中ご参加いただき、ありがとうございました。今後とも本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

石狩管内生活体験文・英語暗唱発表会に本校代表生徒が参加しました。

10月28日(火)、石狩管内生活体験文・英語暗唱発表会が開催され、本校から2名の生徒が参加しました。

生活体験文の部では、自分の経験を通して感じたことや学んだことを、心を込めて発表しました。英語暗唱の部では、発音や表現に工夫を凝らし、堂々とした姿で英語の魅力を伝えていました。

発表を通して、表現力や伝える力を高める貴重な機会となりました。参加した生徒たちの努力と成長が感じられる、素晴らしい発表会でした。

校内授業研究会を実施しました。

10月30日(木)、校内授業研究会を開催し、1年生の国語の授業を先生方で参観しました。
今回の授業では、「書くこと」を重点内容とし、文章の構成を整理し、筆者の主張を明確にした要約を作成することを目指しました。生徒たちは、文章を丁寧に読み取り、筆者の考えを的確に捉えようと真剣に取り組んでいました。
授業後には、教職員による研究討議が行われ、よりよい授業づくりについて意見を交わしました。指導方法や教材の工夫など、日々の授業改善につながる有意義な時間となりました。
今後も、よりよい授業を目指して、教職員一同研鑽を重ねてまいります。