人権教室

 6月27日(金)に3年生・4年生を対象に人権教室が行われました。人権擁護委員の方に来ていただき、お話をしていただきました。「人権」ということばを初めて知った児童もたくさんいました。3年生は、いじめの題材を通して仲良くすることや助け合いの大切さを、4年生は一人ひとりの名前の題材を通して、国や人種に関係なく、誰もが大切にされる尊い存在であるということを学ことができました。

リモート挨拶運動

 6月27日(金)の登校時間に大麻東中と「リモート挨拶運動」を行いました。

 児童会書記局の子供たちが中心となって挨拶運動を行い、カメラを通して中学生と挨拶することができました。朝から大きなお兄さんお姉さんと爽やかに交流することができ、気持ちよく一日をスタートすることができました。

 

 次回は、12月に大麻泉小と挨拶運動を行う予定です。

クラブ活動②

6月26日(木)に、2回目のクラブ活動を行いました。1回目は活動計画、今回からが本格的に活動がスタートです。

今回は、5つのクラブの紹介ですが、どのクラブも子どもたちが生き生きと活動に取り組んでいました。

今回紹介できなかったサッカー、テニス、陸上、パソコン、ニュースポーツクラブについては、来週にしたいと思います!楽しみに待っていてください!

「届けよう、服のチカラ」 プロジェクト

 6月24日(火)に6年生を対象に、ユニクロ本部の方を講師にお招きし、出張授業が行われました。

 服の持つチカラやリサイクルについて学び、難民問題や環境問題の理解を深めました。今後、子どもたちが主体となり、校内や地域に着なくなった子ども服の回収を呼び掛ける方法を考え、実践する予定です。どうぞご期待ください!

乗り入れ授業

 6月18日(水)に、大麻東中学校の先生をお招きし、6年生に英語の授業をしていただきました。

 「来年待ってるよスペシャル授業『自分ができることを言おう!』」という内容で始まり、スピード感あふれる授業に少し緊張感が漂っていましたが、動作を表す言葉を復唱していく場面では、子どもたちのテンポと反応の良さに、中学校の先生も絶賛!その後のグループに分かれての「動詞すごろく」も、とても楽しく取り組んでいました。

 子どもたちの中学校への関心が高まりました!

情報モラル教室

6月12日(木)に3年生以上を対象に情報モラル教室がありました。

講師の方からスマホが脳に与える影響や、インターネットの危険性について教えていただきました。重大なトラブルに巻き込まれる可能性があるということを理解した上で、ネットの利用について改めて考えるよい機会になりました。

市内一斉公開日のお知らせ

明日6月12日(木)9時から14時に一斉公開を行います。

参観の際は、初めに正面玄関ホールにて受付を済ませてからご参観くださるよう、お願いいたします。

当日の活動場所・時間割は下に掲載しています。

1年~6年生 時間割

あさがお学級 時間割

なお、只今本校は校舎外壁工事のため、駐車スペースがございませんので徒歩での来校にご協力ください。

食育弁当の日

6月10日(火)は食育弁当の日でした。

教室を覗くと、「自分で作った!」「美味しいよ!」「かわいいでしょ!」などなど、みんな嬉しそうに笑顔でお弁当を食べていました。

子どもたちがお弁当作りに関わることで「食材を大切にする」「食べ物への感謝の心が生まれる」「料理を作る大切さがわかる」「作ってくれた人に感謝する」など様々なことを学ぶ機会になったことと思います。

お忙しい中、朝早くから子どもたちのお弁当作りにご協力いただき、本当にありがとうございました。