平成6年に設置されて以来、30年以上日光や風雪にさらされながらも、色褪せずに設置当時のままの姿を維持しています。レリーフ製作は、当時の美術部の生徒が担当しました。本校のシンボルのひとつです。



平成6年に設置されて以来、30年以上日光や風雪にさらされながらも、色褪せずに設置当時のままの姿を維持しています。レリーフ製作は、当時の美術部の生徒が担当しました。本校のシンボルのひとつです。
本日は土曜授業でした。生徒は雑巾縫い作業、校舎内清掃を、保護者の皆様には、トイレやシンク、換気扇、窓、扇風機などの清掃を行っていただきました。あいにくの雨で、屋外の活動(グラウンド等校地内の整備や、生徒による地域のゴミ拾い)は叶いませんでしたが、精力的な活動のおかげで、予定よりも早く活動を終わらせることができました。
青森の物産館アスパムでお土産を買い、青森駅へとバスは進んでいます。今のところ予定通りに新幹線に乗れそうです。
世界遺産である北海道・北東北の縄文遺跡群の一つである三内丸山遺跡を見学しました。復元された大型竪穴建物や掘立柱など見ながら、数千年前の大規模な集落跡について学ぶことができました。
最終日の朝になりました。体調を崩してる生徒はおらず、全員しっかりと食事をとりました。朝食は今回初めてのバイキングでしたが、うまく時間をずらすなど効率よく行動できました。バスは一路青森県を目指して走っています。天気も回復し、晴れ間も見え始めました。
新安比温泉に到着し,おいしい夕食をいただきました。食後は学年レクで大盛り上がり。良い泉質の温泉に浸かり心も体も温まりました。大きく体調を崩す生徒はおらず、ご飯もしっかり食べていました。本日の投稿はこれで終わります。
かつて金などの貴重な鉱物が掘り出されていたマインランド尾去沢にて、砂金取り体験、坑道見学をしました。
秋田県鹿角市の道の駅鹿角で、きりたんぽを作って食べる体験を行いました。三時のおやつにちょうどよく、美味しくいただきました。
盛岡市内の自主研修が終わりました。大きなトラブルもなく、全員無事に集合場所に到着しました。降雨の予報を跳ね飛ばし、過ごしやすい気温の中で充実した研修をすることができました。グループごとに食べたお昼ご飯も良い思い出となったようです。わんこそば100杯を達成して景品をもらった生徒もいました。
修学旅行2日目の朝です。朝食を食べ終え、朝の集いを行い、出発の準備をしています。本日の午前はは盛岡市の自主研修。少し雨が降っていますが、充実した研修を目指して元気に行動しています。