本日、2時間目から4時間目にかけて、全学年で英検IBAに取り組みました。英語の学習内容の定着状況を推し量り、英語の習得の意欲につなげられたと感じます。

本日、2時間目から4時間目にかけて、全学年で英検IBAに取り組みました。英語の学習内容の定着状況を推し量り、英語の習得の意欲につなげられたと感じます。
本日10月12日(木)6時間目に後期生徒会役員選挙に向けた立ち会い演説会を行いました。各立候補者たちは、緊張感の中、学校生活をより良くしたいという思いについて、一生懸命に伝えてくれました。
本日10月2日(月)、2年生では職場体験学習に向けてマナー講座の学習を行いました。講師に塩谷隆治さんをお招きして、楽しく、熱く、真剣に、学習に取り組みました。「不平・不満・悪口」という地獄言葉を使わずに「ありがとう、感謝します」という天国言葉を使おう」、「失敗と書いて体験と読む、失敗を恐れないでチャレンジを」など、生徒達が元気になる言葉をかけてくださいました。授業の終わりで、生徒達は、「はい」という歯切れのよい返事とともに起立し、同じく歯切れ良く「ありがとうございました」と挨拶ができていました。
本日9月29日(金)、第45回学校祭を開催しました。生徒会の企画、生活体験文や英語暗唱など日常の教科学習の成果発表、そしてクラス合唱・学年合唱と生徒達は素晴らしい姿を見せてくれました。ご鑑賞いただいた保護者、地域の皆さま、心からお礼申し上げます。
各学級で協力し合い、助け合い、作品づくりを進めていました。今年の学校祭の目標の一つに、自分たちで考え、選択し、表現するという内容を入れています。中学生の感性が輝くことを願っています。
1年生美術で、デザインの8要素を入れて、自己紹介のスライドを創る学習をしていました。制作途中のスライドを見せながら友達に説明し、良い点、改善点をアドバイスし合っていました。その後、友達の意見を取り入れ、作品をよりよいものにしようと頑張っていました。
5組(特別支援学級)の作業学習で素敵なスタンドを制作していました。廃材を利用しての力作、完成が楽しみです。教室の片隅には、収穫したカボチャが置いてありました。
本日9/25(月)、合唱の縦割り交流会を行いました。異学年の発表を聴いて、大いに刺激を受けるとともに、学校祭当日、保護者・地域の方たちにどのように届けるのか、努力する視点を見つけた様子でした。
9/20(水)、学年ごとに合唱の中間発表会を行いました。同級生同士、互いの頑張りを確認し、地域・保護者の皆さまに披露するまでに、何が必要かを確認する場となりました。各学年、最後には学年合唱の声出しをしてみましたが、3年生の「大地讃頌」が初めて全員で歌ったとは思えない素晴らしいものでした。学校祭当日、後輩や地域・保護者の方たちにご披露するのが楽しみです。
9/19(火)、第3学年社会科で江別市選挙管理委員会の方をお招きして、選挙に関する学習を行いました。公民の学習と関連付けて、主権者教育の一環としてご協力くださいました。