交通安全教室の実施

 江別警察署の方をお招きして、1年生を対象に交通安全教室を行いました。通学路には3番通りや4番通りをはじめ交通量の多い箇所が多くあります。自転車での事故防止も含めてお話しいただきました。

避難訓練の実施

 5/9、火災を想定した避難訓練を実施しました。「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」の合い言葉のもと、私語なく整然と避難しました。本日行った避難訓練の基本を踏まえつつ、さまざまな場面での避難について想像する機会としてほしいと思います。3年ぶりに消防の方たちをお招きすることができ、ご助言をいただきました。おいそがしい中、ありがとうございました。

学習規律スタンダードポスターの掲示

 昨年度、大麻東中学校区の小中学校3校で児童生徒も加わって学習規律スタンダードを作成しました。それを美術部員がそれぞれにポスターとして命を吹き込んでくれました。一点選ばれた作品は3校の教室等に貼られていますが、それ以外の作品も秀作ぞろいであり、それを3校で分け、それぞれに掲示しています。

スクールカウンセラーによる授業

 本日5/1、スクールカウンセラーによる授業を行いました。生徒も教員も自分の気持ち、心との向き合い方のヒントをいただく時間となりました。ストレスや悩み事を抱えたときの相談のしかたのポイントや自分でできる対処法についても複数紹介され、それぞれの個性に応じた選択ができることも知れました。

各教科の学習に真剣に取り組んでいます

各教科等のオリエンテーションや標準学力テストなども終わり、各教科等の学習が本格的に始まっています。1年生では国語で辞典の活用、数学で正負の数、2年生では技術でネットモラル、社会の地理の学習、3年生では、総合的な学習の時間で修学旅行で体験的な調べ学習をグループでまとめるなど、それぞれにしっかりと取り組んでいました。

ネットモラル教室の開催

本日4月18日(火)、KDDIの方を講師にお招きし、ネットモラル教室を行いました。インターネットを利用する際に気を付けるべきこと、依存症の恐ろしさなどについて、動画を交えて、わかりやすく説明してくださいました。

子ども未来会議への参加

 本日3/27(月)、石狩教育局主催の「子ども未来会議」に本校生徒会の代表生徒が参加ししていいます。①パネルトーク「みんな悩んで大人になった」では、講師の方から「将来の夢をかなえるために」というテーマに質問形式で講師が考えていることを聞き、②話し合い活動「将来の夢をかなえるために必要なこと」をグループに分かれて話し合い、③グループごとの話し合いの結果を交流するという内容に取り組んでいます。