進路説明会の実施

6/16(金)、3年生を対象とした進路説明会を実施しました。自分の進路を具体的に考えていく時期を迎え、進路先に関心をもって調べてみることの大切さや、各種学校の体験や説明会への参加の意義について確認しました。

hyper-QUの実施

 6/16(金)、1年生で、「hyper-QU よりよい学校生活と友づくりのためのアンケート」を実施しました。結果を指導・支援に生かし、秋にもう一度、アンケートを実施します。

ココルクえべつさんで

5組(特別支援学級)の生徒たちがココルクえべつさんの畑でひまわりの種を植えました。酪農学園大学のお力をお借りして土地改良を進めているという畑でひまわりがどのように成長していくか楽しみです。

生徒会企画 縦割りレク

生徒会が企画して、昼休みを使っての縦割りレクリエーションを行っています。1~3年生の同名学級の子たちと「けいどろ」をして楽しんでいました。今日は各学年3組が集まってのレクリエーションでした。

SDGsの学習

 1年生の総合的な学習の時間では、タカラトミーさんのご協力を得て、「みんなで作るSDGs人生ゲーム」に取り組みました。オンラインでタカラトミーさんのスタッフとつながり、SDGsの17の目標の理解やその実現のための行動について考えました。

ICTを活用した授業

個人用端末(タブレット)を活用した授業が展開されています。1年生社会では気候の学習をしたのちに、その知識を活用して仮想の世界旅行を企画する授業の中でインターネットを活用していました。また、3年生理科では、実験結果をGoogle formsを使って共有していました。