6/3(金)、えべつ型コミュニティ・スクールに係る第1回学校運営委員会を開催しました。委員の皆様に全学級の授業を参観いただいた後に、学校の教育目標をはじめ、経営方針について協議をしていただきました。子どもたちの成長を願う思いを確認し合う貴重な時間をいただきました。

6/3(金)、えべつ型コミュニティ・スクールに係る第1回学校運営委員会を開催しました。委員の皆様に全学級の授業を参観いただいた後に、学校の教育目標をはじめ、経営方針について協議をしていただきました。子どもたちの成長を願う思いを確認し合う貴重な時間をいただきました。
6/2日(木)、5組(特別支援学級)の生徒たちがココルクえべつさんの花壇で花の苗植えを行い、地域の方たちとともに体を動かす気持ちよさを味わって帰ってきました。ココルクえべつさんからも子どもたちの姿に元気をいただきましたとのお言葉をいただきました。
タカラトミーさんのご協力を得て、持続可能な社会の実現には自分たちの生活の在り方が深く関わっていることを理解することなどをねらいとした学習を行いました。タカラトミーのスタッフの方たちとのオンラインによるやりとりを通して、SDGsの17の目標などについて理解を深めました。
5時間目、体育館で学年集会を行いました。生徒たちが、自ら運営を行い、代議委員、名学年委員長の自己紹介、学年スロ―ガンの発表、各委員会の活動内容の発表等を行いました。
多少緊張した面持ちでしたが、初めての集会運営をしっかりとやり遂げていました。自治活動への第一歩をふみ出した、貴重な1時間となりました。
4時間目、2年生は体育館で7月に予定されている宿泊学習のオリエンテーションを行いました。今後、委員会活動や学級での取組を行い、当日の学習に備えることになります。
今朝、登校後、各教室では生徒個々にタブットと用意し、静かな中、健康観察とともに体育祭の振り返りを行っていました。Googleformsを利用して集約を行い、学級全体の振り返りや来年度の体育祭に生かしていくことになります。
本日、学年団体種目と各学年の全員リレーを行いました。各学年や学級の枠をこえて応援し、頑張りを称え合うさわやかなたたかいぶりが印象に残る体育祭でした。最終種目の3年生全員リレーでは降り出した雨の中、それぞれが力走を見せてくれました。
1年生の技術で「容器の工夫やよいところ」について考える学習を行っていました。ペットボトルのよいところと問題点について、まずは、個々にタブレットの付箋機能があるGoogle jamboard を使って簡潔な言葉で考えを書き込み、その後、電子黒板でみんなの考えを共有していました。総合的な学習の時間で学習するSDGsの内容と関連ある学習です。
本日、体育祭初日を迎えました。青空の下、子どもたちは一生懸命に取り組みました。参観いただいたご家族の皆様も、感染対策にご協力いただき、ありがとうございました。当初1日日程での実施予定であった体育祭ですが、感染対策から、個人種目を学年毎に2時間ずつ、本日実施しました。2日目は27日、団体種目を全学年で実施する予定です。3年生の姿を下級生が見て、自分たちの今後をイメージしてくれたらと思います。
1年生の廊下に個人目標が掲示されていました。「全力で戦い、全力で楽しむ」、「勝つことも大切だけれど、みんなで力を合わせてやりどける方を優先でがんばりたいです!」、「団結しながら、相手を尊重したい。」など。生徒それぞれの思いがかなうことを願っています。