3年生の数学で因数分解の学習を行っていました。多項式を因数の積で表す問いから因数分解の考え方を学ぶものです。示された多項式を積で表すということであれば、幾通りかの答えがあります。その中でよりよい答えについて考える展開でした。ベストではない答えの中にも既習事項を復習する要素が含まれていました。

3年生の数学で因数分解の学習を行っていました。多項式を因数の積で表す問いから因数分解の考え方を学ぶものです。示された多項式を積で表すということであれば、幾通りかの答えがあります。その中でよりよい答えについて考える展開でした。ベストではない答えの中にも既習事項を復習する要素が含まれていました。
5/13 6時間目、体育館で1年生を対象にした交通安全教室を行いました。
江別警察署と江別市交通教育指導員の方々を講師としてお招きして、交通事故のDVDを視聴した後、講話を聞かせていただきました。
生徒たちは、自分たちの身近にも事故の危険が潜んでいることや、自分も加害者になるおそれがあることを、あらためて感じ取っていました。
5組(特別支援学級)の学活では、学級目標を考えていました。自分が大切だと思うキーワードを発表して、たくさん出たキーワードの中から自分がより大切だと思うキーワードを3つ選ぶ。自己表現、自己決定、自己選択、大切にしたいことです。
5/7(土)、PTA、おやじの会の方たちとともに環境整備作業に取り組みました。1時間目は持参したタオルで雑巾縫いを行い、できあがった雑巾は普段の清掃活動に活用するとともに地域関係機関へ寄贈する予定になっています。2時間目以降はPTAやおやじの会の方たちとともに校舎内外の環境整備作業を行いました。多くの方たちとのふれ合いの中で作業ができ、よい時間となりました。
連休明けの朝、子どもたちは落ち着いた様子で学校での生活をスタートさせました。個人端末に健康観察を記入する姿、朝読書に取り組む姿、いつもと変わりない日常に感謝したい気持ちになります。