保健体育では柔道の学習が始まりました。帯の締め方から、受け身の基本動作など、緊張感をもって学ぶ姿がありました。


保健体育では柔道の学習が始まりました。帯の締め方から、受け身の基本動作など、緊張感をもって学ぶ姿がありました。
11/1(水)、大麻東小学校の児童をお招きして、交流を行いました。中学生が作業学習等で制作したものを説明して販売し、小学生は買い物を体験するという内容です。日頃一生懸命に制作し、小学生に喜んでもらえるような作品を展示するなど、生徒が自ら工夫して取り組む姿が見られました。
今週、江別市の危機対策・防災担当の方をお招きして、学年ごとに防災学習を実施しています。震災の恐ろしさを知ること、避難所運営ゲーム(HGU)、避難所における段ボールの活用など、いろいろな視点から震災時における対応について考える機会をいただいています。
3年生家庭科の保育領域の学習で地域の認定こども園さんにご協力をいただき、保育体験をさせていただいています。生徒たちは園児のかわいらしい姿に癒されながら笑顔で学習に取り組んでいました。小さな子との接し方をはじめ、人の成長、命の大切さなど感じ取ってくれたらと願っています。
本日10/24(火)えぽあホールにて、石狩管内生活体験・英語暗唱発表会が行われています。管内各学校の代表者が集う中、本校代表として生活体験・英語暗唱それぞれの発表に臨んだ3年生生徒、堂々と立派な発表をしてくれました。
説明的な文章の読解で、わかりやすく伝えることの大切さを学習しています。その中でも今学習しているのは、事実と意見をどのように組み合わせて論じているかを学習しています。
今、作業学習で、木工などの学習に取り組んでいます。11月には小学校の買い物学習と関連付けた交流や、教職員を対象とした販売体験を行う予定です。完成した作品について一生懸命に説明をしてくれました。
3年生の国語(書写)で学習した行書の特徴を踏まえて、生徒がそれぞれに応用した書作品が廊下に並んでいます。漢字の学習や根拠を明確に論じる学習との関連もあります。
職場体験学習を終えて、2年生が登校しました。挨拶や笑顔、いつもより少し多めに感じられた朝でした。お世話になった事業所さんから直接お電話でお褒めのお言葉をいただきました。今日、元気に授業、受けています。
明日11/17(火)からの職場体験学習に向けて、事前集会を行い、学習の意義や留意事項を確認しました。後半ではグループごと、訪問する事業所ごとに分かれて、担当の教員から最終確認がなされました。受け入れをしてくださる事業所の皆様に感謝申し上げます。