いじめ根絶集会

 9月1日(月)に「いじめ根絶集会」を行い、全校生徒でいじめの未然防止、根絶について考えました。この集会は、生徒会役員が夏休み前から多くの時間をかけて準備し、事前に行われた各学級での話し合いから全校集会まで、企画・運営をしてくれました。

 集会のテーマは「ミライを予測する」。各学級の話し合い後に行われた事前アンケートの結果をもとに、その後の行動として予想される動画をみて、さらに話し合い、発表交流し考えを深めました。生徒会役員から「いじめは絶対に許されないことだ。」「いじめ行為には反対をする必要がある。」ただ、「どちらか一方の味方になるのではなく、被害者を守りながら、加害者の行動改善を促すのが、正しい立ち位置ではないか」と投げかけがあり、全校生徒で、いじめゼロの学校を目指すことを誓いました。

小中合同体力づくり

 体力・運動能力の向上を目指し、小学生と合同体力づくりを行いました。小中一貫教育の取り組みの一つで、本校1年生がそれぞれの母校である東小、泉小へ移動し、小学校4年生と、体力&運動能力アップに汗を流しました。

 準備運動の後、早く走れる走り方を教わり、反復横跳びと立ち幅跳びの自己ベスト更新に挑戦しました。参加した子どもたちからは、「中学生が優しく教えてくれたし、一緒に体育ができて嬉しかった。5年生の体力テストで良い結果を出したい!(小学生)」、「思ったより小学生がすごかった。来年の体力テストは今年より良い結果を出せるようにしたい。(中学生)」といった感想が聞かれました。

夏休みの様子から

夏休みも2週間が過ぎました。夏休みに入り、学習サポート教員による「夏休み学習会」、「小6部活動体験」が行われました。また、「中学生による小学校学習会サポート」も行われ、先輩にあたる本校生徒が小学校の学習会を訪れ、解き方のアドバイスや丸付けのサポートを行いました。気温が高い日が続きましたが、暑さに負けず、学習に、部活動体験に汗を流しました。

中学生の「先輩」による学習サポート

2年生・宿泊学習⑦

2日目午後からはクラス別研修。製品や青果物がどのように仕入れ、製造、管理され消費者まで届けられるのか、そして、SDGsの目標達成のためにどのような取り組みがされているのかについて学びました。

クラス別研修後、帰路につき宿泊学習は終わりです。この宿泊学習を通して各クラスのまとまり、2年生学年全体の絆がさらに深まった2日間でした。

2年生・宿泊学習⑥

2日目の午前は、札幌市内にある専門学校を訪問しての職業体験。製菓やブライダル、CG映像制作、接客の心得等を学びました。メモを取りながら真剣に説明を聞いたり、体験に参加したりと、見学や体験を通して、将来的な職業選択に対する興味関心を広げられたのではないでしょうか。

2年生・宿泊学習④

宿泊先ホテルに到着し、お世話になるホテルの方に全員で挨拶をしてから楽しみな夕食の時間になりました。豪華なホテルの夕食をみんなで食べ、和気あいあいとした楽しい食事の時間となりました。その後は学年レク。気配斬りや全員じゃんけん大会では大歓声!大いに盛り上がりました。