9/17(水)に、校区内小中学校・特別支援学級どうしの「ふれあい合同レク」を行いました。小中3校それぞれがレクを一つずつ企画。東中学校は、これまで準備をしてきた「東中クイズ」を行い、会場を盛り上げました。その後、小学生が準備した「ボール運びゲーム」や「猛獣狩りゲーム」を楽しみ、次第に小学生とコミュニケーションをとる生徒が増え、お互いの交流を深めました。10月には、小学生との買い物体験学習が予定されており、再会できるのを楽しみにしています。


9/17(水)に、校区内小中学校・特別支援学級どうしの「ふれあい合同レク」を行いました。小中3校それぞれがレクを一つずつ企画。東中学校は、これまで準備をしてきた「東中クイズ」を行い、会場を盛り上げました。その後、小学生が準備した「ボール運びゲーム」や「猛獣狩りゲーム」を楽しみ、次第に小学生とコミュニケーションをとる生徒が増え、お互いの交流を深めました。10月には、小学生との買い物体験学習が予定されており、再会できるのを楽しみにしています。
9/14(日)に、江別市文化ホール(えぽあホール)で定期演奏会を行いました。保護者や地域の方、本校生徒がたくさん詰めかける中、全日本吹奏楽コンクール予選で演奏した「メモリーズ・リフレイン」や「フェニックス」をはじめ、全15曲を演奏しました。部員たちの司会進行やダンスの演出、映画音楽やヒット曲もあり、会場は大盛況となりました。この演奏会は3年生にとって最後の演奏会。3年生3名による「ひまわりの約束」はとても感動的なステージでした。
前期期末テストが終わり、学校祭の準備活動が本格的になってきました。午後になると、合唱の歌声が校内に響き、ちぎり絵づくりや調査研究発表のまとめに頭をつつき合わせて作業する生徒たちの姿が見られています。学校祭は9月25日(木)。今年も江別市民文化ホール(えぽあホール)で開催します。
特別支援学級の生徒が「ココルクえべつ」との合同学習を行いました。今回は、春に施設内に植えた「ひまわり」や「マリーゴールド」の刈り取り。刈り取った花は、年明けの2月頃に行うキャンドル作りに使われます。
9/5、6の2日間、市内中体連新人戦が行われました。本校生徒も全力プレーで大会に臨み、各種目で熱戦が繰り広げられました。応援にかけつけてくださった保護者の皆さま、地域の方々に感謝申し上げます。団体戦の結果はこちらでご覧ください→大会の結果
9月1日(月)に「いじめ根絶集会」を行い、全校生徒でいじめの未然防止、根絶について考えました。この集会は、生徒会役員が夏休み前から多くの時間をかけて準備し、事前に行われた各学級での話し合いから全校集会まで、企画・運営をしてくれました。
集会のテーマは「ミライを予測する」。各学級の話し合い後に行われた事前アンケートの結果をもとに、その後の行動として予想される動画をみて、さらに話し合い、発表交流し考えを深めました。生徒会役員から「いじめは絶対に許されないことだ。」「いじめ行為には反対をする必要がある。」ただ、「どちらか一方の味方になるのではなく、被害者を守りながら、加害者の行動改善を促すのが、正しい立ち位置ではないか」と投げかけがあり、全校生徒で、いじめゼロの学校を目指すことを誓いました。
体力・運動能力の向上を目指し、小学生と合同体力づくりを行いました。小中一貫教育の取り組みの一つで、本校1年生がそれぞれの母校である東小、泉小へ移動し、小学校4年生と、体力&運動能力アップに汗を流しました。
準備運動の後、早く走れる走り方を教わり、反復横跳びと立ち幅跳びの自己ベスト更新に挑戦しました。参加した子どもたちからは、「中学生が優しく教えてくれたし、一緒に体育ができて嬉しかった。5年生の体力テストで良い結果を出したい!(小学生)」、「思ったより小学生がすごかった。来年の体力テストは今年より良い結果を出せるようにしたい。(中学生)」といった感想が聞かれました。
「校長室」のページに、「高校ドラフト・ミーティング」(7/17進路説明会)の生徒アンケートの結果を掲載しました。
夏休みも2週間が過ぎました。夏休みに入り、学習サポート教員による「夏休み学習会」、「小6部活動体験」が行われました。また、「中学生による小学校学習会サポート」も行われ、先輩にあたる本校生徒が小学校の学習会を訪れ、解き方のアドバイスや丸付けのサポートを行いました。気温が高い日が続きましたが、暑さに負けず、学習に、部活動体験に汗を流しました。