大麻地区で毎年、小中学校児童生徒のために手縫い雑巾を学校に寄贈してくださっている「ひまわりの会」の皆さんがお見えになり、本校のために雑巾を寄贈してくださいました。心温まる贈り物を大切に使わせていただきます。

大麻地区で毎年、小中学校児童生徒のために手縫い雑巾を学校に寄贈してくださっている「ひまわりの会」の皆さんがお見えになり、本校のために雑巾を寄贈してくださいました。心温まる贈り物を大切に使わせていただきます。
学校だより10号(12月号)を「学校だより」のページに掲載しましたので、ご覧ください
5組(特別支援学級)で音楽の時間に取り組んでいたハンドベルの演奏を職員室の先生方に聞いてもらいました。「あわてんぼのサンタクロース」など2曲を演奏し、大きな拍手をいただきました。束の間の癒しの時間となりました。
1年生の地理の学習でEUと東アジアのどちらに住みたいかというテーマでディベートを行っていました。端末を利用しながら相手の質問に対して反論を考えながら意見の交流をおしていました。ゲームを通して、それぞれの地域の魅力や課題について理解を深めてほしいと願いします。
今週に入ってから、日本赤十字社の皆さまにご協力いただき、救急法基礎講座をしていただいています。心肺蘇生やADEの使い方など、講師の方のお話をよく聞いて、取り組んでいます。
本日12/8(水)、市内の人権擁護委員の皆様に、1年生を対象とした人権教室をしていただきました。だれもが、安心して、幸せに生きる権利を持っているということについてあらためて考える機会となりました。
本日12/8(金)、市内のALTや英語の先生方が来校されて、5組(特別支援学級)の英語の授業を参観してくださいました。「Can you ~?」の問答を友達とともに楽しく、真剣に学ぶ姿が見られました。
3年生国語(書写)で、これまで学習した毛筆の筆法を振り返りながら調和体に挑戦しました。学級の仲間と和気藹々、楽しみながら取り組む姿が見られました。
本日12月6日(水)、本校教員数名が大麻泉小学校の授業研究に参加しました。4年生の道徳の授業で約束やきまりの意義やよさについて考える授業でした。児童のしっかりとした授業態度、ICT活用の様子に感心させられるとともに、小・中学校の指導における系統性を学ぶ機会となりました。
江別市青少年のための市民会議が主催する令和5年度青少年健全育成標語で本校生徒の作品が、最優秀賞、優秀賞、佳作の各賞を受賞しました。本夕12月5日に行われた青少年健全育成発表にて表彰されました。
・楽しいの? 付け込み 追い込み あなたの書き込み(最優秀)
・ありがとうで 始めてみよう きっと増える 新たな友と 優しい笑顔(優秀)
・いつもはいえない 感謝の言葉 今日は言うよ 「ありがとう」(佳作)