本日12/8(水)、市内の人権擁護委員の皆様に、1年生を対象とした人権教室をしていただきました。だれもが、安心して、幸せに生きる権利を持っているということについてあらためて考える機会となりました。

本日12/8(水)、市内の人権擁護委員の皆様に、1年生を対象とした人権教室をしていただきました。だれもが、安心して、幸せに生きる権利を持っているということについてあらためて考える機会となりました。
本日12/8(金)、市内のALTや英語の先生方が来校されて、5組(特別支援学級)の英語の授業を参観してくださいました。「Can you ~?」の問答を友達とともに楽しく、真剣に学ぶ姿が見られました。
3年生国語(書写)で、これまで学習した毛筆の筆法を振り返りながら調和体に挑戦しました。学級の仲間と和気藹々、楽しみながら取り組む姿が見られました。
本日12月6日(水)、本校教員数名が大麻泉小学校の授業研究に参加しました。4年生の道徳の授業で約束やきまりの意義やよさについて考える授業でした。児童のしっかりとした授業態度、ICT活用の様子に感心させられるとともに、小・中学校の指導における系統性を学ぶ機会となりました。
江別市青少年のための市民会議が主催する令和5年度青少年健全育成標語で本校生徒の作品が、最優秀賞、優秀賞、佳作の各賞を受賞しました。本夕12月5日に行われた青少年健全育成発表にて表彰されました。
・楽しいの? 付け込み 追い込み あなたの書き込み(最優秀)
・ありがとうで 始めてみよう きっと増える 新たな友と 優しい笑顔(優秀)
・いつもはいえない 感謝の言葉 今日は言うよ 「ありがとう」(佳作)
3年生社会科の公民の学習で株式体験を通して経済分野の学習を深めていました。友達と資料を紐解き、どのように運用していくことがよいのか、真剣に相談する姿が見られました。
2年生の道徳では富士山に捨てられるごみの問題を題材に自然環境を守ることの大切さについて考えていました。ごみを捨てて何も感じない人の気持ちを想像することから始まっていました。
廊下に3年生が制作した鍋敷きが飾られています。綺麗な図柄が並び、廊下が華やぐ感じです。
学校だより9号(11月号)を「学校だより」のページに掲載しましたので、ご覧ください
11月26日(日)、大麻体育館で大麻・文京台青少年ふれ愛フェスタが行われ、地域の小学校5校、中学校2校の児童生徒13名が作文発表をしました。本校からも2名の代表生徒が参加し、立派な発表をし、地域の方々からたくさんの拍手をいただきました。