総合的な学習の時間の成果発表

 2年生で職場体験学習に代わるこれまでの職業学習をまとめ、発表会を行いました。Googleスライドでまとめたプレゼン資料をもとに互いの発表を聞きあい評価し合う内容で、当初、学級の枠を超えて複数の教室を使ってのポスターセッション形式での発表を予定していましたが、学級ごとでの発表会に切り替えての実施でした。 

新型コロナウィルス感染拡大防止について

 11月1日現在の本道の新規感染者数は、人口10万人当たりで644.8人と全国最多となり、臨時休校等を行う学校数の増加傾向も顕著で、予断を許さない状況となっています。このような状況を受け、北海道教育委員会から「新型コロナウイルス感染拡大防止について」という通知がありました。以下に、北海道教育委員会が作成したリーフット2種を添付いたしますので、ご確認のうえ、感染拡大防止にご協力くださいますようあらためてお願いいてします。なお、このリーフレットについては、本日お子様を通じてご家庭に紙媒体で配布いたします。

 ◆◆◆①「冬季に向けた新型コロナウィルス感染症防止対策について」◆◆◆

 ◆◆◆②「家でも感染症対策をお願いします」◆◆◆

※②については、2ページ目に「よくある質問」として、ご家庭で登校等の判断で迷われることについて、端的にまとめられていますので、ぜひご活用ください。

 

買い物学習で小中の交流

 5組(特別支援学級)では、校区内の大麻東小学校、大麻泉小学校の児童をお招きして、買い物学習を行いました。作業学習で制作した作品の紹介プレゼンを担当する生徒、作品の販売を担当する生徒に分かれ、小学生に楽しんでもらおうと一生懸命に取り組む姿が見られました。小学生も買い物学習で「購入」した作品を大切に袋に入れて、小学校へ戻っていきました。

感染症拡大防止に向けて

 11/8、道内における新規感染者が9136人と報じられています。重ねてのお願いになりますが、学校においてはこれまで同様、生徒及び同居されている方に発熱等風邪症状がある場合については、登校をお控えいただきますようお願いいたします。その場合、欠席の扱いではなく、「出席停止」の扱いとなります。

柔道の授業

 保健体育で柔道の学習が始まっています。感染症対策のため、相手と組んだり、寝技をしたりする実技はできませんが、礼に始まり、受け身の基本などについて学習をしています。

小学生買い物体験学習に向けて

5組(特別支援学級)では、校区内の小学生を招いての買い物体験学習に向けた役割分担や当日の確認をしていました。作業学習で制作した木工作品などに値札を付けたり、小学生への説明の仕方や模擬貨幣の受け渡しの確認など、一生懸命行っていました。

中学生「税を考える標語」入選

中学生「税を考える標語」において、本校生徒2名が入選しました。参加校から508点の出品があり、10名の中学生が入選されたとのことです。本校生徒分を以下にご紹介します。

江別市長佳作 「警察、消防、病院、道路…毎日の平和で健やかな生活。みんなのお金で支え合おう。

税理士会札幌東支部長佳作 「税金は 社会をつくり 支えてく」

小学生「税を考える習字」と併せて、11月5日(土)~11月11日(金)まで大麻公民館に展示されます。