昨日は、本校の学芸発表会〈児童公開日〉でした。
どの学年もこれまでの練習の成果を発揮し、堂々とすばらしい発表をしていました。子どもたちが一生懸命に取り組む姿は、本当に心を打たれますね。土曜日の本番では、保護者・地域の皆様に、さらにより良い発表をお届けできるよう、子どもたちは引き続き頑張ります。また、実行委員会の子どもたちも、スポットライトの当たらないところで懸命に支えてくれました。まさに全校が一丸となって取り組む「総力戦」です。保護者公開日も、きっと素晴らしい一日になります。どうぞお楽しみに!




-819x1024.jpg)


-2-819x1024.jpg)
-1-819x1024.jpg)

緑広がる大地の中で 夢を抱き 未来を拓く 豊幌っ子 ○かんがえる子 ○たすけあう子 ○たくましい子
昨日は、本校の学芸発表会〈児童公開日〉でした。
どの学年もこれまでの練習の成果を発揮し、堂々とすばらしい発表をしていました。子どもたちが一生懸命に取り組む姿は、本当に心を打たれますね。土曜日の本番では、保護者・地域の皆様に、さらにより良い発表をお届けできるよう、子どもたちは引き続き頑張ります。また、実行委員会の子どもたちも、スポットライトの当たらないところで懸命に支えてくれました。まさに全校が一丸となって取り組む「総力戦」です。保護者公開日も、きっと素晴らしい一日になります。どうぞお楽しみに!




-819x1024.jpg)


-2-819x1024.jpg)
-1-819x1024.jpg)
5・6年生が学芸会の会場準備をしました。みんなよく働きますね。予定よりだいぶ早く終わりました。さあ、来週からは学芸発表会特別時間割がスタートします!!
-2-1.png)
-7.png)
-1-2.png)
-6-1.png)
-4-1.png)
保護者の皆さま、地域の皆さまにご参観いただき、誠にありがとうございました。
子どもたちも「〇〇のお母さん、こんにちは!」「〇〇のお父さんに遊んでもらったよ」などと、皆さまのご来校をとても喜んでいました。
6年生では、畑で育てたジャガイモを使って、親子レクでポテトチップスやフライドポテトを作りました。上手に揚がり、みんなでおいしくいただきました。
午後には、江別消防署の方をお招きして救急救命講習を行いました。胸骨圧迫の実習をしたり、人命救助の際に大切なことを教わったりと、貴重な学びの時間となりました。






多くの保護者の皆さまにお集まりいただき、グラウンドのコースロープやピン抜き、枯草取りなどの作業をしていただきました。寒空の下でのご協力、本当にお疲れさまでした。心より感謝申し上げます。学校ではストーブの使用も始まり、少しずつ冬支度が進んでいます。



6年生だけになりますが、本日はおやつや牛乳がリッチなリザーブ給食でした。ただ、自分が何のおやつを選んだのか、忘れてしまっている子が多かったようです。6年間小学校で頑張ってきたご褒美です。



後期がスタートしました。後期の大半は雪に覆われますが、子どもたちには元気いっぱいに過ごしてほしいと思います。その後、児童委員会の認証式が行われ、文化・放送・保体の各委員が認証されました。後期児童委員会の皆さんは、やる気を2にも3にも増やして、楽しく面白い学校を目指して、頑張ってほしいと思います。









前期終業式を迎えました。1年生もこれまでに108日間登校してきました。
昨日の自分と比べるとあまり変わらないように感じるかもしれませんが、4月の自分と今の自分を比べてみると、できるようになったことや努力してきたことがきっと見つかるはずです。これまでを振り返り、これからどのように成長していくかを考える機会としてほしいと思います。
また、後期書記局の認証式も行いました。前期書記局の思いを引き継ぎ、新たなメンバーによる新たな活動を期待しています。



-5.png)
-3.png)
-1-1.png)
-4.png)
-2.png)
-6.png)
今年度2回目となる草の根実習を実施しました。今回は男性3名が本校で実習を行い、子どもたちとの交流を深めました。中学校の教員を目指しているとのことですが、この小学校での経験を今後の学びにぜひ生かしてほしいと思います。



6月に田植えをした稲が、黄金色の穂をつけて、たわわに実りました。今回も地域の方々にお手伝いいただき、「かま」や「せんばこぎ」の使い方を教わりながら、最後には皆、まるで職人のように上手に収穫していました。社会科では産地について学び、総合的な学習の時間では田植えと稲刈りを体験し、最後は家庭科でご飯を炊いて味わう――。これこそ豊幌小ならではの自慢のカリキュラムです。






後期の書記局を決める役員選挙が行われました。立候補者や責任者は、いずれも堂々と希望に満ちた演説を披露しました。誰が当選しても、学校のために一生懸命活動してくれることでしょう。大いに期待しています。



