クラブ活動

 今日は、4回目のクラブ活動日です。「図工・アトリエ」クラブは工作、「パソコン・室内遊び・理科実験」クラブはカードゲーム、「スポーツクラブ」はサッカーをしていました。学年を超えて、みんな楽しく活動しています。

家庭学習がんばろう

 先週から始まった個人懇談ですが、本日が最終日でした。お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。今後も学校と家庭が共通理解を図り、子どもたちを育てていきたいと思います。何かありましたら、いつでも学校へご連絡ください。

 先週は、江陽中学校の定期テストに合わせた小中一貫教育の本校での取り組み「家庭学習がんばろう週間」でした。「学年×10分+10分」の目標タイムを達成した”パーフェクト賞”は、7クラス中4クラスでした。継続が大事ですので、がんばろう週間だけではなく、これからも続けていきたいですね。

プール給水開始

 夏のプール学習に向け、本日から給水を始めました。いっぺんに大量の水は出せないので8時間かけて20~30cmくらいたまったかなというところです。3日かけて満水にする予定です。今日はとても暑かったので、プール学習が待ち遠しく感じました。

薬物乱用防止教室(6年生)

 江別警察署の方にお越しいただき、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。薬物の他、アルコールやタバコなどが体や心に及ぼす影響について分かりやすく教えていただきました。甘い言葉や誘惑を、きっぱり断る強い気持ちが大切です。

遠足~行ってきました

 雨で1週間延期となっていた遠足ですが、最高の天気の中で実施することができました。低学年は公園巡りをしながら「豊幌公園」、高学年は、河川敷を歩きながら岩見沢の幌向緑地をめざします。1週間違うとこんなに暑さが変わるのかというほど、気温も上昇。風もほとんどなく、とても暑い1日でしたが、子どもたちは元気いっぱい。楽しい思い出をたくさん作って無事に帰ってきました。

調理実習(6年生)

 家庭科の授業で、6年生が調理実習を行いました。メニューは「野菜炒め」です。みんなの「おいしい!」という感想が、成功を物語っていますね。

小中一貫「合同体力テスト」(5年生)

 5年生の体力テストは、江陽中学校の2年生と合同で行っています。5グループに分かれて、テストのやり方を教えてもらったり測定を手伝ってもらったりしながら、6種目の測定を終えました。中学生のきびきびした動きや分かりやすい説明は、5年生が目指す3年後の姿そのものでした。

協働を知ってもらうミニ講座

 江別市生活環境部市民生活課の方に来校いただき、4年生を対象に「協働を知ってもらう早朝ミニ講座」を実施しました。より住みやすい街にするために地域の方々と協力することの大切さを学びました。「大切なのはどんなことでもいいので『自分からできることを・・・』という気持ちです」というお話がありました。その気持ちを行動にうつせると最高ですね。

体力テスト

 1時間目に、1年生と6年生が合同で「体力テスト」を行っていました。6年生が1年生にやり方を教えたり計測をしたりしてあげています。明日は、小中一貫の取組で5年生が江陽中学校へ行き、体力テストを行います。

メガネをかけた人の似顔絵コンテスト

 メガネのプリンス様主催のコンテストで、豊幌小学校では1~3年生が応募しています。46回目となる今回は、全国から2935点の応募があり、その中から本校の3年生2名が入賞しました(銅賞・HTB賞)。表彰状伝達式を昼の放送で行い、その様子を全校のみんなにも見てもらいました。