1年生国語「しらせたいな 見せたいな」

 昆虫のひみつを、絵と文章でやさしく伝える学習に夢中です。タブレットで昆虫の写真をじぃっと観察。その小さな体にある色や形を、細かく絵に表すことができました。説明する文章も、読んでくれる人に伝わるように工夫しました。文のまとりにも気を付けて、ていねいに書いています。習った漢字を書くことにも積極的に挑戦し、伝えたい気持ちがどんどん豊かになっています。

5年生算数「平均」

学習発表会の練習も大詰めを迎えていますが、子どもたちは日々の学習にも真剣に取り組んでいます。現在、5年生は算数で「平均」の学習を進めています。この「平均」は、日常生活の様々な場面で活用する機会が多い、大変重要な学習内容です。子どもたちは、示されたデータから正しい式を立て、正確に平均を求めることができています。また、学習規律がしっかりと定着しており、集中して課題に取り組める良い学習環境が整っています。積極的に学びに向かうその真剣な姿は、大変立派です。

3年生図工「すみかくらし」

 3年生が図工の時間に、想像力を駆使したユニークな学習に取り組みました。テーマは「こんなところに住んでみたいな」。自分の写真を置き、PCのカメラを使ってその光景を撮影します。「ランドセルの中」や「本棚の隙間」など、身近な場所をユニークな居住空間に見立てて、真剣に撮影に取り組む姿が見られました。中には、まるで写真スタジオで撮影したかのようにクオリティの高い作品もあり、子どもたちの豊かな発想力に改めて感心させられました。

すくすく学級 学習発表会に向けて

 すくすく学級では、日頃の学習の成果を劇で発表します。今日は、本番を想定して衣装を着けて練習を行いました。児童たちはそれぞれの個性を発揮し、表情豊かに役を演じています。役になりきった演技力は見事です。成功を目指して、心を一つに頑張る姿が見られました。

ゲストティーチャーを招いて~6年生学習発表会に向けて~

江別太小学校阿部先生をゲストティーチャーに招いて、6年生の合唱指導が行われました。6年生の「一生懸命歌おうとしている姿勢」や「学年全体の一体感」をとてもほめていただきました。歌詞の一つ一つをどのように歌えばよいのか、口の開け方や発音の仕方などを細かく指導していただきました。これからあと約1週間、6年生の合唱のレベルアップがとても楽しみです。

2年生外国語活動~スイミーを英語で読み聞かせ~

2年生の外国語活動が行われました。学習発表会で発表予定の国語教材「スイミー」を、ALTのアダム先生が英語で読み聞かせてくれました。子どもたちは既にストーリーを理解しているため、英語の表現からもイメージを膨らませ、大変興味深く聞き入っていました。

後期児童会認証式ビデオ撮影

後期児童会三役、各委員会委員長の認証式のビデオ撮影がありました。三役、委員長とも、これからどのようにして対雁小学校をより良い学校にしていきたいか抱負を発表していました。とても堂々とした発表の様子で、全校児童に見せる日が待ち遠しいです。児童会三役、委員長の皆さんのリーダーシップに期待しています。

学習発表会まであと2週間

11月1日の学習発表会一般公開日まであと2週間となりました。実際に練習に使える日は、9日しかありません。学習発表会に向けて目標を立て、それをどのように達成するのかを考えながら練習に取り組んでいます。素敵な発表をぜひお楽しみに!

onちゃんお話隊~すてきな時間でした~

本日(または「本日3・4時間目」)、HTB(北海道テレビ)きってのナレーションの名手である森さやかアナウンサーをお招きし、全校児童を対象とした読み聞かせ会を実施しました。読み聞かせの中で、正しい発音の仕方や、SNSでのコミュニケーションにおいては、意図や感情が正確に伝わらないことがあるといった、大切なことをわかりやすく教えていただきました。子どもたちにとって、新たな発見に満ちた、大変貴重な時間となりました。

5年生 算数 習熟度別授業

5年生は、通分・約分のまとめの学習に入っています。この学習では、たくさん問題を解いて、「この数とこの数の最小公倍数はこれだ!」とイメージがわくようになることが大切です。今日は、3クラスを4つの教室に分けて、「もっと先生に教えてほしい」という子は、先生方が待つ部屋に来て学習を進めるスタイルで行いました。どんどん問題を解き進め、自信をもってテストに臨める子が増えました。