2年生「算数」ひっ算の計算

「位をそろえてひっ算を書いて」「一の位から順番に・・・」手順を確認しながら、丁寧に計算する2年生。わかったことは積極的に発表しようと頑張る姿もすてきです。今後の算数の礎となる大切な学習です。学習サポーターも支援しながら、一人一人がしっかり計算できるように指導していきます。

6年生グラウンドの石拾い~みんなのために~

今年は雪解けが早く、グラウンドが使用できるようになりました。しかし、グラウンドには雪に混ざっていたたくさんの小石が・・・。そこで、6年生が石拾いをしてくれました。みんなのために、積極的に働く6年生。頼もしい限りです!

6年生 全国学力・学習状況調査開始

 本日は、6年生を対象に令和7年度全国学力・学習状況調査が行われます。国語から始まり、算数と理科に取り組みます。明日は、タブレットを活用して児童質問を行います。テスト開始の合図で、一斉に問題を読む6年生。すばらしい集中力で、真剣に取り組んでいます。

$CoMmEntjf
$CoMmEntjf

6年生 図工の作品「水墨画」

見事な作品が6年生教室前に掲示されています。墨液を使って水の量を調節して明暗を表現するのは難しいですが、集中して丁寧に取り組み、上手に仕上げています。さすが6年生ですね。他の学年も、素敵な作品が掲示されていますので、ご来校の際はご覧ください。

3年生「教科担任制の授業」

 「3年生全体を、3年生の担任陣全員で育てていく」という考えから、3年生では一部の授業を教科担任制で行っています。1時間目は、担任とは違う先生の授業を受けていました。子どもたちは、楽しそうに地図記号ビンゴに取り組んだり、一生懸命国語辞典をひいたり、しっかり観察を行ったりしていました。普段の担任の授業とは違った楽しさを感じていたようです。

1年生 初めての給食

今日から1年生の給食開始です。初めての給食に胸を躍らせる子どもたち。元気よくいただきますをすると、もりもり食べ始めました。準備の時間も、落ち着いて行動できて、すばらしかったです。

すくすく学級「算数」

低学年では、繰り下がりのあるひき算の学習に挑戦しています。引かれる数を10といくつに分解して、10ー〇をして・・・と習ったことを活用して、しっかり計算できています。他の学級でも、操作活動やICTを活用しながら、楽しく学習に取り組んでいました。

5年生算数「小数」

小数の仕組みを調べる学習です。難しい内容ですが、これまでの学習もとにじっくり考える5年生。わかったことは発表しようという意欲も、大変すばらしいです。