見守り隊の方に感謝を伝える会

前期終業式の後に、日頃から子どもたちの登下校を見守ってくださっている『見守り隊』の皆さまに感謝を伝える会を行いました。

会では、まず児童会長が感謝の言葉と感謝状を読み上げ、その後、代表の児童が一人一人の見守り隊の方に、感謝状と記念品をお渡ししました。

「いつもあいさつをしてくれてうれしいです」
「安心して登下校ができています」
といった、子どもたちの言葉にも見守り隊の皆さまは笑顔で耳を傾けてくださいました。

最後は、全校児童で感謝の気持ちを込めて校歌を合唱し、会場はあたたかな空気に包まれました。

毎日、地域の皆さまの支えのもと、子どもたちは安全に学校生活を送ることができています。
見守り隊の皆さま、いつも本当にありがとうございます。

6年生 JICA訪問

6年生が総合的な学習の時間の一環として、JICA(国際協力機構)を訪問しました。

現地では、海外で実際に働いてこられた方のお話を聞き、発展途上国の暮らしや支援の在り方について学びを深めました。子どもたちは、自分たちの生活との違いや、国際協力の大切さについて真剣に耳を傾けていました。

また、施設内の見学や展示の体験も行い、外国の方との交流や、外国の衣装を着る体験など、子どもたちにとって貴重な国際体験の時間となりました。

「もっといろんな国のことを知りたい」
「困っている人のために何ができるか考えたい」

といった感想も多く、世界と自分とのつながりを意識するきっかけとなったようです。

5年生 理科の実験のようす

野幌若葉小学校では、理科専科の先生が3年生から6年生までの理科を担当しており、専門的な視点からわかりやすく、興味を引く授業が行われています。

この日は、5年生が「流れる水のはたらき」の単元で、水の流れが地面にどのような変化をもたらすかについて、実験を通して学習しました。タブレットで動画や写真を記録しながら、班で協力し、観察結果を丁寧にまとめていました。

児童たちは、実験を「楽しい」だけで終わらせるのではなく、目的を意識しながら真剣に取り組む姿が印象的でした。

今年度の全国学力・学習状況調査においても、本校の理科の結果はとても良好であり、日頃の丁寧な授業と児童の学びに向かう姿勢が成果につながっていると感じます。

戸外清掃を行いました

全校児童で協力して、グラウンドや玄関前の戸外清掃を行いました。
縦割り班ごとに分かれて、石をひろったり、雑草をぬいたりしながら、学校のまわりをきれいにしました。

上級生が下級生に声をかけたり、捨てる場所を教えたりする姿も見られ、班で協力しながらていねいに作業を進めることができました。

これからも、自分たちの学校を大切にする気持ちをもち続けていきたいです。

3年生 社会見学

3年生は、江別市にある工場や資料館を見学してきました。

最初に訪れたのは、学校の机やイスを作っているイチムラの工場です。金属を加工するところや、塗装するところまで、たくさんの工程を見学しました。いつも使っている机やイスが、多くの人の手によって作られていることを知りました。

江別市郷土資料館では、昔の人が使っていた道具を見ることができました。今のくらしとのちがいに驚きながら、昔の人の工夫や生活の様子について学びました。

最後は、レンガを作っている昭和窯業の工場を見学しました。土をねって、形をつくり、時間をかけて焼き上げる様子を見て、レンガづくりの大変さとおもしろさを感じました。

見学を通して、私たちのまわりのものやくらしが、たくさんの人の仕事や工夫で成り立っていることを知ることができました。

6年生 中学校体験学習

6年生が、来年度に進学する中学校での体験学習に参加しました。
今回は、東野幌小学校と野幌小学校の6年生といっしょに活動し、はじめて出会う友達と協力しながら、さまざまな体験をしました。

中学校の校舎をテーマにしたモザイクアートづくりでは、みんなで力を合わせて一つの大きな作品を完成させました。
また、中学校3年生による音楽発表も鑑賞し、美しい歌声や迫力ある演奏に大きな拍手が送られていました。

児童からは、
「ちがう学校に友達ができた」
「3年生の歌がすごかった!」
「中学生の行動がてきぱきしていてすごいと思った」
といった感想が聞かれました。

中学校への期待がふくらむ、充実した一日となりました。

2年生 サケのふるさと 千歳水族館

2年生は社会見学で「サケのふるさと 千歳水族館」に行ってきました。水族館では、サケの一生や川の生き物について、たくさん学ぶことができました。

タッチプールでは、サケの稚魚にふれる体験もしました。「つめたい!」「ぬるぬるしてる!」「かわいい!」と、さかなにそっと手をのばしながら、いきものの大切さを感じました。

水中観察窓からは、千歳川の中のようすをガラスごしに見ることができました。自然の中で泳ぐ魚たちの姿を観察できて、とてもふしぎな気持ちになりました。

館内では、サケの生まれてから大きくなるまでのひみつを展示や映像で楽しく学ぶことができました。「どうしてサケは生まれた川にもどってくるの?」「どうやって川をのぼるの?」など、たくさんの「?」が「なるほど!」に変わりました。

この社会見学を通して、サケや川のいきものの命の大切さや、自然とわたしたちのつながりについて学ぶことができました。

6年生 喫煙予防教室

6年生を対象に「喫煙予防教室」が開かれました。
講師として、江別市健康福祉部の保健師の方にお越しいただき、未成年の喫煙による健康への影響について、わかりやすく教えていただきました。

講話の中では、タバコに含まれる有害物質や、肺への悪影響について詳しく学びました。
実際に肺の模型を使って、喫煙によって変化する肺の様子を見せていただくと、子どもたちからは「こんなに黒くなるの?」「びっくりした!」という声が上がっていました。

今回の学習は、保健の授業「生活習慣と健康」の内容ともつながっており、生活の中で健康を守るために自分でできることを考える良い機会となりました。

将来に向けて、正しい知識を持ち、自分の健康を自分で守る力を育んでいけるよう、これからも取り組んでいきます。

第2回学校運営委員会を開催しました

第2回学校運営委員会を開催しました。
今回は5名の皆様にご参加いただき、授業参観のあと、学校の教育活動について熟議が行われました。

授業参観では、児童たちが真剣に学習に取り組む様子や、ICT機器を活用した授業、話し合い活動など、日々の授業の工夫をご覧いただきました。

熟議では、
「昔と比べて学習内容がとても高度になっている」
「先生方が子どもたちに興味を持たせるために、さまざまな工夫をされていてすばらしい」
などのご意見をいただきました。

学校としても、いただいたご意見を今後の教育活動に活かし、よりよい学校づくりを目指してまいります。
ご参加いただいた委員の皆様、ありがとうございました。