7月16日に、本校の代表児童2名が、全児童で作成した千羽鶴を携え、江別市平和の集いに参加してまいりました。江別市では、「平和都市宣言」の理念を踏まえ、先の大戦における戦没者を追悼するとともに恒久平和を祈念するため、平成 27 年から「江別市平和のつどい」を開催しています。

~たくましく 共に生きる 麻西の子~
7月16日に、本校の代表児童2名が、全児童で作成した千羽鶴を携え、江別市平和の集いに参加してまいりました。江別市では、「平和都市宣言」の理念を踏まえ、先の大戦における戦没者を追悼するとともに恒久平和を祈念するため、平成 27 年から「江別市平和のつどい」を開催しています。
7月16日の午前中は少々小雨でエアコン設置のための足場作業が中止されていましたが、午後から一気に3階建ての足場が出来上がりました。
近年の猛暑を受け、江別市では小中学校における暑さ対策として普通教室にエアコン設置の環境整備を進めていただいております。各学校には随時順番に設置を進めていくこととなっており、本校では今年からエアコン設置に向けた工事がスタートします。15日の今日は、足場作りが行われました。
本校の体育館側廊下には、保護者と教員専用のPTA図書の本がずら~と両側の壁に並べられています。図書整備の担当の方には、いつも整理いただき誠にありがとうございます。是非、学校に立ち寄った際だけでなく、本を借りるためだけでも構いませんので、PTA図書を借りに来てみてはいかがでしょう。新刊も随時そろえています!お待ちしております。
7月10日で3・4年生、7月11日で5・6年生に分けて、情報モラルの専門家を外部講師にお招きして授業を行っていただきました。ゲームやネットの長時間使用による子どもの健康問題が心配される中で、家庭でのコントロールや学校での学びの必要性を強く感じました。詳細をHPでお伝え出来ませんが、小学生は、9時間以上の睡眠を確保できるようにスマホやゲームと上手に付き合ってもらいたいと思います。
昨日7月9日は、色々な行事が重なった日でした。その中でも6年生にとって初めての中学校登校がありました。子ども達は、大麻中学校で、中学校の先生から授業を受けることができ、とても新鮮な感じがしたことと思います。中学校の先生からは、授業態度や助け合う姿に素晴らしいね!と褒められていました。
7月9日の中休み、いつも朝の読み聞かせを行ってくださっているふくぶくろさんによるイベント「あおぞらかみしばい」を開催しました。晴天の中、子ども達が日陰になる場所を選んでいただき、「おまんじゅうのすきなとのさま」の紙芝居を、音響も交えて読んでくださいました。朝から子ども達のために集まり準備いただき、本当にありがとうございました。今日のを子ども達も楽しみにしていました。
7月8日、4年1組の算数の授業の様子を石狩教育局、江別市教育委員会の方々に参観いただき、指導力向上に向けた助言をいただきました。また、6年1組の国語の授業でも、日々の授業の取り組みを先生方で参観し合いました。本校では、「主体的に考え、学びを深め合う子どもの育成」に向けて取り組みを進めています。
7月7日、市役所の経済部農業振興課の方々に来校いただき、3年生で出前授業を実施しました。3年生のふれあい学習では、江別の農畜産物について学んでいます。今日は、専門に仕事をされている市役所の方を講師に、江別を自慢する農畜産について直接学ぶことができました。
7月4日、学校歯科医の山本先生に来校いただき、1年生で歯みがき指導を行いました。山本先生からは、虫歯になる原因や正しい歯の磨き方を教わることができました。そして、子ども達は、手鏡を見ながら歯みがきの練習にも取り組み、正しい磨き方のコツを学ぶことができました。
7月3日、栄養教諭のたえこ先生が来てくださり、ひまわり学級で食育授業を行いました。今回のテーマは、「苦手な食べ物は食べたほうがいい?」です。黄レンジャー(エネルギー)、赤レンジャー(体をつくる)、緑レンジャー(きれいな体をつくる)に分けて、分かりやすく、そして、楽しく食べ物の大切さを教えてくださいました。
7月2日、学校と家庭とが連携した訓練を行いました。今回は、児童が登校している状況下で災害が発生しことを想定し、家族のもとへ児童を確実に引き渡すことを目的とした「保護者引渡し訓練」です。大きな混乱もなく、スムーズに保護者に児童を引き渡すことができました。保護者の方のご協力、大変にありがとうございました。
今日から7月となりました。早速、6年生を皮切りにプール学習がスタートしました。