7月3日、栄養教諭のたえこ先生が来てくださり、ひまわり学級で食育授業を行いました。今回のテーマは、「苦手な食べ物は食べたほうがいい?」です。黄レンジャー(エネルギー)、赤レンジャー(体をつくる)、緑レンジャー(きれいな体をつくる)に分けて、分かりやすく、そして、楽しく食べ物の大切さを教えてくださいました。

~たくましく 共に生きる 麻西の子~
7月3日、栄養教諭のたえこ先生が来てくださり、ひまわり学級で食育授業を行いました。今回のテーマは、「苦手な食べ物は食べたほうがいい?」です。黄レンジャー(エネルギー)、赤レンジャー(体をつくる)、緑レンジャー(きれいな体をつくる)に分けて、分かりやすく、そして、楽しく食べ物の大切さを教えてくださいました。
7月2日、学校と家庭とが連携した訓練を行いました。今回は、児童が登校している状況下で災害が発生しことを想定し、家族のもとへ児童を確実に引き渡すことを目的とした「保護者引渡し訓練」です。大きな混乱もなく、スムーズに保護者に児童を引き渡すことができました。保護者の方のご協力、大変にありがとうございました。
今日から7月となりました。早速、6年生を皮切りにプール学習がスタートしました。
6月30日の今日はクラブ活動の日でした。子どもたちは暑さにもめげることなく、楽しく活動を行っていました。
4年生では、6月27日朝の15分間を使い、江別市「協働のまちづくり」について学びました。これは、江別市生活環境部市民生活課の職員の方が講師となり、江別市で取り組んでいる協働のまちづくりについて知ってもらうものです。子ども達には、クリアファイル配られています。市職員のお話の中で特に「大切なのは、どんなことでもよいので自分からできることをやってみてほしい」という言葉でした。
5月にPTAによる苗植え、子どもたちの一人一鉢活動で玄関がお花で彩られています。苗を植えてから今日で1か月ほど経ちました。子どもたちやPTAの皆さんの水やり等のお世話のおかげで、一層華やかになっています。
25日は、3年生の社会科の学習でアークスを訪問しました。スーパーの方には、バックヤードにも案内していただき、たくさんのお店の工夫などについて学習することができました。
昨日の23日、体育エキスパート教員、石狩教育局指導主事、江別市教育委員会指導主事の方にご来校いただき、5年生の体育の授業を見ていただきました。授業後には、今回の授業について協議を行いました。子ども達自身が対話をしながら授業の中で力を身に付けている姿にたくさんの励ましをいただき、また、更なる工夫についてご助言もいただきました。このように、教職員は、日常的に研修を行い、授業力向上に取り組んでいます。
6月23日の今日は、山名栄養教諭に来ていただき、2年生で食育授業を行いました。今回は、良い食べ方について学習を行いました。
6月20日の今日は、読書週間最終日でした。最終日を盛り上げるために、教頭先生が6年生の教室で落語の読み聞かせを行いました。
まんまるこども園の運動会は、6月28日(土)本校のグランドで行われます。これまで雨の日もあり、今日が2回目の本校グラウンドでの練習です。園児の皆さんだけでなく、園の先生方もがんばってくださいね!
16日、17日と学年を分けて歯科検診を行っています。内田養護教諭は、その時期に合わせた保健室横の掲示を工夫してくださっています。今回は、やっぱり歯についてです。私も知らないことがクイズ形式で掲示されており、休み時間など、子ども達が「へ~そうなんだ」と興味深く立ち止まって見入っています。
昨日16日(月)は、4~6年生によるクラブ活動が行われました。体育館では、バスケット、ミニバレー。グラウンドでは、サッカー、ソフトボール。音楽室では、卓球。視聴覚室では、ダンス。理科室では、プログラミング。家庭科室では、クレープ作り。木工室では、工作。教室では、イラスト作成と、自分たちが選んだ思い思いの活動に取り組んでいました。
先週13日(金)の放課後に、PTA校内清掃係の皆さんに集まっていただき、音楽室と家庭科室の窓ガラス等をきれいにしていただきました。普段、なかなか手の届かない箇所の清掃ができ、大変助かりました。その他、PTA花壇整備係の皆さんも、精力的に花の水やりに取り組んでいただき、大変にありがとうございます。
6月13日の今日は、4年生で、いつも給食の献立を考えていただいている栄養教諭の先生に来ていただき、食育授業を行いました。今回は、カルシウムがたくさん取れる食事について考え合いました。
6月12日は、今年1回目となる市内一斉学校公開日でした。9時から14時にかけて、たくさんの保護者、地域の方々にご来校いただき、子ども達の活動の様子をご覧いただきました。たくさんの励ましのお言葉もいただき、大変にありがとうございました。次回の市内一斉学校公開日は、10月16日となりますので、ご来校お待ちしております。
6月11日、ひまわり学級と1~3年生の教室で、ふくぶくろさんによる朝の読み聞かせを行っていただきました。読書週間でもあるので、本に親しみながら一日をスタートできました。
10日から20日まで読書週間です。この期間は、全校一斉に読書に力を入れて取り組みます。図書室では、図書委員が準備してくれたくじ引き・図書室クイズも行っています。初日の今日は、中休みから図書室は大盛況です。
今回、PTA一人一役の係活動の一つ「プール清掃」を保護者の方と一緒に行うことができました。7月に入ると子ども達のプール授業も始まります。昨年、屋根を取り外した際に、プール内に入った落ち葉や、トイレの清掃を行うことができました。きれいにしていただき、ありがとうございました。
6月6日、栄養教諭の佐藤先生が来てくださり、3年生で食育授業を行いました。今回のテーマは、「野菜のことをもっと知ろう」です。普段食べている野菜は、根・茎・葉・花・実のうちどこの部分を食べているのかということを考えました。さらに、野菜を食べると、体にどんないいことがあるのかを楽しく学ぶことができました。
6月5日、今日の給食は「揚げパン」です。子どもたちは、とっても楽しみにしていたようです。ちょうど5年生は調理実習で作った「ほうれん草とゆで卵」も1品追加されていました。どれもおいしそうです。
6月4日の放課後、初めてとなる大麻地区3校による合同研修を行いました。今回、北海道教育委員会、江別市教育委員会、北海道警察署、江別警察署の皆さんと共に、実際に学校へ不審者が侵入した際の実技訓練、想定訓練を行いました。TV報道の関係者もおり、ニュースでもすでにご承知いただいているかもしれません。子どもを守り、私たち自身の命を守るすべを学ぶ貴重な時間となり、大変意義ある研修会となりました。
5月31日(土)は、心地よい天気の中、待ちに待った運動会を開催することができました。保護者の皆様には、最後まで温かいご声援、誠にありがとうございました。子ども達は、競技だけでなく、様々な係活動で大いに力を発揮することができました。そして、PTAの役員の皆様、一人一役で当日活動いただいた皆様、大変にありがとうございました。皆さんの力が合わさって「全力・元気・笑顔でつなぐ みんなの心!」のテーマを達成することができました。
明日31日は運動会です。そのために、運動会係活動の子どもたちは、5時間目終了後、グラウンドで前日の準備に取り組みました。
運動会まで2日前となった5月29日。今日は、まんまるこども園の園児の皆さんが1・2年生の運動会の取り組みを見に来てくれました。園児の皆さんが、ダンスや玉入れをしている時、「がんばれ~!」と大きな声援を送ってくれました。
5月28日の3時間目は、運動会当日に向けて全校児童で行う開会式や応援合戦などの練習を行いました。昨日から気温が上がってきているので、暑さ対策も行いながら取り組みを進めています。
5月28日の朝は、4年生、5年生、6年生でふくぶくろの皆さんによる本の読み聞かせを行っていただきました。毎月ありがとうございます。
本校では、道教委から教員の加配を受けて、3年生から6年生の理科を専門に教える教員(理科専科)がおります。担任とは違った先生から教わることは、中学校の教科担任に似ているところもあり、中学校の模擬練習ともなっているかもしれませんね。また、外国語もタータン・アンソニーからネイティブの発音での授業が繰り広げられています。とっても楽しそうです。
5月31日運動会本番に向けて、競技種目の練習だけではなく、運動会の裏方として活躍する子ども達が係活動に取り組んでいます。係活動には、本部係、用具係、審判係、児童係、記録係、放送係、応援係があります。ふと廊下を歩いていると、養護の内田先生が廊下の壁に子ども達へのメッセージを掲示してくれていました。
5月23日は、食育弁当の日でした。お弁当作りに関わって、おうちの方々のご協力、本当にありがとうございました。お昼になると、どの教室でも、お弁当のふたを開けた時の子どもたちの素敵な笑顔が広がっていました。教室ではなく、外や体育館などの違った場所で食べる学年もあったようです。
5月22日、今年度、第1回目となる学校運営委員会を開催いたしました。あまり聞きなれない言葉かもしれませんが、学校運営委員会は、地域と学校が協働する「開かれた学校づくり」の要となり、地域住民や保護者が学校運営に参画することで、地域と一体となった特色ある学校づくりを推進するための委員会です。今回は、学校長から学校経営方針、本校の取組等についてお話をさせていただき、たくさんのご意見もいただきました。
5月22日(木)10時からPTA花壇整備係(苗植え担当)の皆さんと一緒に、苗植えを行いました。小さなお子さんも一緒に細川先生とがんばってくれました!後ろで小鳥さんも様子を見守ってくれていました。
いつも職員室の窓から見える教頭席からの毎朝の日常風景。今朝はちょっと外に出てみました。毎朝、校門前に立って子ども達とあいさつを交わす校長先生のそばに集まる子どもたち。一人一鉢で植えたお花に水をあげている子どもたち。いろいろな姿が見えました。今日も一に元気に頑張ろう!
職員室にいると体育館から、よさこいの音楽が聞こえてきました。覗いてみると、運動会に向けて5・6年生がよさこいの練習に励んでいました。6年生と5年生がそれぞれ混合でグループに分かれ、お互いに意見を交わす姿、まずは自分だけでふりを覚えようとする姿などなど、子ども達が自主的に取り組んでいる様子があちらこちらで見られました。
校内にはいたるところに子ども達の作品が展示されています。まだまだ紹介しきれません。
5月31日(土)の運動会に向けて、19日の今日から運動会特別時間割となりました。外での活動も増えてきます。外に出てみると、3・4年生が綱引きの練習に取り組んでいました。
5月16日は、ずっと子どもたちが楽しみにしていた遠足です。今日は雲一つない晴天の中、グラウンドで遠足出発式を行いました。残念ながら教頭は学校でお留守番ですが、子ども達が元気一杯、笑顔で帰校するのを待っていたいと思います。
今日は、参観日最終日となります。ひまわり学級と1年生、2年生の保護者の皆さんに、授業での子ども達の様子を見ていただきました。1年生では、親子で取り組む様子も見られました。
今日は全校児童とともに、中休みを利用して、校舎外の清掃に取り組みました。みんなで力を合わせて取り組んだことで、とってもきれいになりました。
今週は、気温も高まり、元気な子供たちにだけでなく、学校周辺の草花にとっても心地よいものになっているようです。とってもきれいだったのでついシャッターを押してしまいました。これから、もっともっとPTAの花壇整備のご協力も増え、花に彩られた大麻西小学校の校舎が見られるのでしょうね。皆様のご協力何卒よろしくお願いいたします。
本日、14日は、5・6年生において保護者参観日が行われました。多くの保護者の皆様に子どもたちの日頃のがんりの様子をご覧いただきました。
『ふくぶくろ』の皆さんは、大麻西小に在校児を持つ保護者や、地域のボランティアが集まって絵本や紙芝居の読み聞かせを定期的に行ってくださっています。本年1回目の活動は、全学級での読み聞かせを行ってくださいました。
大麻西小学校区地域全体で見守る交通安全運動の取組が行われています。地域の皆様には、可能な範囲で登校時間帯、下校時間帯に子どもたちの安全な登下校ができるように見守りのご協力を自主的な活動として行ってくださっております。そして、PTAにおいても同様に交通安全指導の取組を進めているところです。皆様のお力添え、心より感謝申し上げます。
本日、13日は、3・4年生において保護者参観日が行われました。体育館で元気に活動する姿や、一人ひとりに配付されているタブレット端末を活用した授業の様子をご覧いただきました。
本校で所属しているお子さんが多い野球少年団の大麻アトムズが、日本ハムファイターズ主催の大会において優勝しました。そのことを報告するため、校長室にて報告会を行いました。大きなトロフィーと一人一人が胸に金メダルをかけて、とてもたくましい姿でした。
5月12日 5年生を対象とした走り方教室を実施しました。当日は、北翔大学の先生と学生の皆さんが、全力ジャンプや体幹を使った走り方など興味深いお話を交えた実践指導をしてくださいました。
5月12日 栄養教諭の佐藤ちさと先生が来校してくださり、1年生に「給食のことを知ろう」と題した食育指導を実施しました。
体育館側の廊下の両側には、PTA図書の本棚が設置されています。新刊図書もありますので、保護者の皆さん、ぜひ活用いただければと思います。
今回も晴天に恵まれた中、1年生、5年生、6年生、ひまわり学級において交通安全教室が行われました。登下校だけでなく、普段から交通安全への意識を強くもっていきたいと思います。
4年生の皆さんが、麻西小にあいさつを広げようと、朝早くからあいさつ運動に取り組んでくれています。すがすがしいおはようの声が学校中に広がっています。
5月2日は、29人の1年生が6年生に手をつないでもらい体育館に入場し、全校児童が1年生のために様々な歓迎の出し物を披露してくれました。短い期間の中でも、各学年が1年生の喜ぶ顔を思い浮かべながら練習にも取り組んできました。会場は、とても温かな空気に包まれていました。
暖かな日差しの中、2年生、3年生、4年生において交通安全教室が行われました。交通安全指導員の方に教えていただきながら、安全な横断歩道の渡り方や自転車の正しい乗り方について学びを深めることができました。
4月25日、体育館において児童委員会認証式を行いました。児童会代表の司会者から、各委員会のお友達の名前が呼ばれました。校長先生から各委員会の委員長に認証状が手渡された後、児童一人一人が決意を述べてくれました。
2年生が1年生へ学校案内をしました。グループごとに職員室や図書室などの説明をしてあげていました。
4月22日 火災を想定した避難訓練を実施しました。
今日、入学式が行われ、30人のかわいい1年生が小学校生活の第一歩を踏み出しました。少し緊張しながらも、真剣なまなざしで式に臨む姿に、これからの成長への期待が高まります。子どもたちが笑顔あふれる毎日を過ごし、素晴らしい6年間となるよう、学校全体で支えていきます。
新しい年度が始まり、始業式と着任式が行われました。児童たちは新しいクラスや担任の先生との出会いに少し緊張しつつも、引き締まった表情で式に参加していました。新たに着任した先生方をお迎えし、子どもたちとともに、明るく楽しい一年間にしていきたいと思います。