☆第1回学校運営委員会 5/8

 令和7年度第1回目の学校運営委員会が開催されました。会議の前半は、学校長からの令和7年度の学校経営方針の説明、運営委員の皆様からの経営方針への質疑と承認が行われました。後半は、「小中一貫教育」や「登校支援教室」、「いじめ・不登校対策」の取組の説明を受け、小中一貫教育等について、委員の方からたくさんの意見をいただきました。

☆令和7年度 第1回学校運営委員会 傍聴のご案内

☆令和6年度 自己評価及び学校関係者評価結果

☆第3回学校運営委員会 2/4

☆第2回学校運営委員会 12/4

 本年度2回目の「学校運営委員会(コミュニティ・スクール)」を中央中にて、中学校区3校(対雁小・中央小・中央中)で合同開催しました。

 中央中での授業参観ののち、3校合同の全体会では、小中一貫教育について説明と協議を行いました。全体会後は、3校にわかれて、4月からの学校のようすについてお知らせし、委員の皆さまからご意見をいただきました。

 第3回学校運営委員会は2月に年度末の学校評価について協議していただく予定です。

☆令和6年度 第2回学校運営委員会 

 傍聴のご案内

☆第1回学校運営委員会 5/9

☆第1回学校運営委員会

 本年度1回目の「学校運営委員会(コミュニティ・スクール)」を開催しました。

会議の前半は、学校長からの令和6年度の学校経営方針の説明、運営委員の皆様からの経営方針への質疑と承認が行われました。後半は、「小中一貫教育」と「登校支援教室」の取組の説明を受け、部活動やICTの活用などの話題となり、活発な意見交流が行われました。

☆令和6年度 第1回学校運営委員会

 傍聴のご案内

☆令和5年度 自己評価及び学校関係者評価結果

☆第3回学校運営委員会 2/6

 本年度3回目の学校運営委員会(コミュニティ・スクール)を実施しました。

 今回は、運営委員の皆さまに6校時の授業を視察いただいたのち、学校関係者評価として、本年度の学校評価(教職員自己評価や生徒アンケート、保護者アンケート結果等)から、見解や改善の方向性についてご意見をいただきました。

 小中一貫教育の成果について、登校支援教室の開設をはじめとする不登校や登校しぶりへの対応について、部活動の地域以降や部活動指導員について、等、さまざまなご意見をいただきました。

☆第2回学校運営委員会 12/6

 本年度2回目の学校運営委員会(コミュニティ・スクール)を中央小にて、中学校区3校(対雁小・中央小・中央中)で合同開催しました。

 中央小の授業参観ののち、3校合同の全体会では、小中一貫教育について説明と協議を行いました。

 全体会後は、3校にわかれて、4月からの学校のようすについてお知らせをし、委員の皆さまからご意見をいただきました。

 第3回学校運営委員会は2月に、主に年度末の学校評価について協議していただく予定です。

☆令和5年度 第2回学校運営委員会 傍聴のご案内

☆第1回学校運営委員会 5/9

 本年度1回目の「学校運営委員会(コミュニティ・スクール)」を開催しました。校長より「学校経営方針」の説明ののち、「小中一貫教育」と本年度開催する「石狩管内教育研究会・江別市教育研究会指定 学校課題研究発表会」について説明しました。

 意見交流の場では、不登校や登校しぶりへの学校としての取組やICTの活用による働き方改革について話題となりました。

☆令和5年度 第1回学校運営委員会 傍聴のご案内