6/13-14 江別市内中体連夏季大会の結果



- 軟式野球 5位(管内出場)
- サッカー 3位(管内出場)
- 男子バスケットボール 5位(管内出場)
- 女子バスケットボール 6位(管内出場)
- 男子卓球 団体1位(管内出場)、個人13名(管内出場)
- 女子卓球 団体1位(管内出場)、個人1位・3位を含む16名(管内出場)
- 男子バレーボール 1位(管内出場)
- 女子バレーボール 1位(管内出場)
- 男子バドミントン 団体1位(管内出場)、個人シングルス3位(管内出場)、ダブルス1位・2位(管内出場)
- 女子バドミントン 団体1位(管内出場)、個人シングルス1位・2位・3位を含む4名(管内出場)、ダブルス1位・2位を含む3組(管内出場)
- 男子ソフトテニス 個人9位(管内出場)
- 女子ソフトテニス 団体1位(管内出場)、個人1位・2位を含む7組(管内出場)
6/11 中体連壮行会
開幕が近づいた中体連大会に向けて、壮行会が行われました。吹奏楽部の演奏で入場し、出場選手による気合いみなぎる決意表明に続いて、生徒会役員を中心とした有志による全校応援がありました。中央中学校の代表として、各競技での活躍を期待しています。



5/30 第33回体育祭
晴天のもと、体育祭が行われました。どの生徒もクラスに貢献しようと全力で競技に挑み、大変素晴らしい1日となりました。大いに盛り上がったのは、学年やクラスにかかわらず、大きな声援と温かい拍手があったからこそだと思います。この一体感が高まった瞬間を忘れずに、今後の学校生活をさらに充実させてほしいと期待しています。


5/29 体育祭総練習
明日はいよいよ体育祭です。生徒会年間テーマである「story」の新たな1ページが記されます。それぞれの種目で悔いを残さず、全力を尽くしてほしいと思います。
5/23 体育祭まであと一週間
5月30日(金)の体育祭に向けて、どの学年も練習に熱が入ってきました。特に、団体種目の「HRリレー」と「長縄跳び」は、学級の団結力が試されます。本番での最高のパフォーマンスを期待しています。



5/2 明日からGW後半
明日からの連休中はリフレッシュをしながらも、気を引き締めて過ごしてほしいと思います。詳しくは「生活だより」をご覧ください。それぞれの部活動では、大会参加や遠征などが予定されています。体調に気をつけて頑張ってほしいと期待しています。
https://www2.ebetsu-city.ed.jp/chuo-jhs/%e7%94%9f%e6%b4%bb%e3%81%a0%e3%82%88%e3%82%8a/
4/23 3年修学旅行
本校3年生が2泊3日の日程で修学旅行に出発しました。行き先は道南・東北方面です。修学旅行を通して、学年や学級の絆をさらに深めてほしいと思います。3年生の保護者の皆さまには「さくら連絡網」にて、旅行のようすをお伝えしていますので、ご一読ください。


4/17 部活動結成集会
新入部員を迎えて、いよいよ今年度の部活動が始まります。集会では代表者による立派な宣誓がありました。それぞれの部の活躍を大いに期待しています。


4/15 前期認証式・第1回委員会
前期認証式が行われ、各学級から選出された委員の名前が読み上げられました。クラスの代表として、責任ある仕事をしてほしいと思います。


4/14 第1回参観日・保護者懇談会・PTA総会
5校時に授業参観が行われました。多くの保護者の皆さまにご来校いただき、子どもたちの様子をご覧いただきました。その後、保護者懇談会が行われ、1年間の学年および学級の経営方針などについて説明させていただきました。本校のPTAでは「子どもたちのためにできることをできるときに」という方針のもと、サポーター制度を導入しています。今後の活動へのご協力をよろしくお願いいたします。



4/9 交通安全教室
江別警察署の方をお招きして交通安全教室が行われました。今週末から部活動等での自転車登校が可能となりますが、乗り方には十分注意しましょう。なお、昨年の道路交通法の改正に伴い、ヘルメットの着用を推奨しています。


4/8 生徒会オリエンテーション
生徒会役員による学校行事や委員会活動の紹介、部活動による紹介とパフォーマンスが行われました。新入生はそれぞれ食い入るように見ていました。部活動体験入部は来週15日(火)まで行われます。



4/7 入学式
新入生177名が入学しました。生徒会役員と吹奏楽部員による校歌紹介のあと、担任の先生から一人ずつ名前を呼ばれると、緊張しながらも、立ち上がって大きな声で返事をしていました。いよいよ中学校生活のスタートです。


4/7 着任式・前期始業式
新たに14名の教職員を迎えて、令和7年度の教育活動が始まりました。代表生徒が新学年の抱負を述べました。大変立派な発表でした。


⭐︎2/13 学年末テスト
1.2年の学年末テストが行われました。最後の成績が決まる大事なテスト。集中しています。

⭐︎2/6 科学部凧あげ
毎年恒例のたこあげです。今年はよく上がっていたようです。

⭐︎2/5 1.2年学力テスト
定期テスト前の学力テスト。今の実力を測るチャンスです。

3年生へ 受験応援メッセージ
学級で受験応援メッセージを作成しました。体育館渡り廊下に掲示してありますので、機会がありましたら、是非ご覧ください。


⭐︎1/17 冬休み明け集会
冬休みが明けました。集会は生徒会の呼びかけと共に始まりました。早く生活習慣を戻し今年も良いスタートを切りましょう

⭐︎ 1/16 職員救急救命講習
生徒及び職員の非常事態に備えての研修です。備えあれば憂いなしです。


⭐︎ 12/24 冬休み前集会
安全に楽しく、勉強、部活も頑張る充実した冬休みを送ってください。


⭐︎12/10 食育
中学生の食生活とスポーツ栄養を題材に講師の先生をお招きして学年ごとに授業を体育館で受けました。



⭐︎12/5 校外募金ボランティア
生徒会の呼びかけで、約35名の生徒が集まり、校区内の商業施設で赤い羽根共同募金活動を行いました。雪のちらつく中、寒さに負けず、元気にボランティア活動に取り組みました。ご協力いただいた、地域の方々ありがとうございました。


⭐︎11/30 3年生 総合的な学習の時間 「SDGs学習発表会」
「わたしたちにできるSDGs×中央中」をテーマに体育館でグループごとに発表会を行いました。調査内容のプレゼンテーションやポスターを作成し、たくさんの保護者の前で発表することができました。



⭐︎11/19 生徒総会
生徒の主体的な活動の場。学校長からは、一人一人が自分事とし、考えてほしいとお話がありました。

⭐︎11/14 後期中間テスト
定期テストは、成績に大きく関わるテストです。真剣に受けることができました。

⭐︎10/29 認証式
後期生徒会認証式が行われました。自主、自律した生徒会を目指し頑張ってほしいです。

☆10/23・24 2年生宿泊学習
23日は、札幌で班ごとに企業訪問と自主研修。24日は専門学校訪問を行い、キャリア学習を進めました。夜はガトーキングダムに宿泊しました。食欲旺盛は生徒達は、バイキングを堪能。次々と食べ物を空に・・・。


☆10/15 後期始業式
後期の学校生活がスタートしました。1時間目は体育館で始業式が行われ、校長先生と生徒会代表から後期に向けてのお話がありました。2時間目には、1・3年生は後期の個人目標づくりを、2年生は進路に向けての学習を行いました。



☆10/8 生徒会選挙
2年生を中心に新しい生徒会を決める選挙が行われました。全員信任投票でしたが、立候補者は堂々と決意表明をしていました。

☆10/3 文化祭 合唱コンクール
練習を重ねた合唱。各クラス素晴らしい歌声が響き渡りました。

⭐︎9/2 科学の甲子園出場
科学部が科学の甲子園に出場。問題に苦戦しつつも協力して課題解決に取り組みました。


⭐︎9/2 2年生マナー講座
札幌観光ブライダル、製菓専門学校より、講師の先生をお招きして、今後の職業体験に向けてマナー講座を行いました。ぜひこの学びを生かしてほしいと思います。

☆8/30 生活習慣病予防教室
1年生を対象に生活習慣予防教室が開催されました。保健師さんがスライドや実物を使って、健康についてのお話をしてくれました。


⭐︎8/26 夏休み明け集会
長い夏休みが終わりました。教育実習生も5名来て、若い力で活気が出そうです。前期後半も明るく元気に頑張って欲しいです。


☆8/7 女子卓球部 全道優勝
7月下旬から8月上旬にかけて、中体連全道大会が道内各地で開催されました。中央中からは、陸上部、女子ソフトテニス部、女子バレーボール部、女子卓球部、女子バドミントン部、そしてクラブチーム等で活動している生徒が出場し、熱戦を繰り広げ、卓球女子団体が全道優勝、ソフトテニス女子団体・バドミントン女子団体が全道3位に輝きました。女子卓球部は8月22日から新潟県新潟市で行われる全国大会に出場します。また、本校の生徒が所属しているクラブチームの中にも、全国大会に出場する種目もあり、熱戦はまだまだ続きます。


⭐︎7/26 夏休み前集会
明日から夏休みです。夏休み前集会が行われました。各委員会から夏休みの過ごし方について話がありました。明日以降中体連の全道大会も行われます。良い夏休みにしましょう。


☆7/19 PTA環境整備作業
放課後に環境整備作業ということで、生徒と20名以上の保護者と地域の方々が集まり、校舎1階の窓ふきを行いました。


☆7/18 1年生体験研修
1年生初の校外学習。ウポポイに体験研修にいきました。アイヌ文化に触れる機会は、北海道民として、大変貴重な時間でした。



☆7/18高校選択講座
3年生の進路学習の一環として高校選択講座を実施しました。公立高校・私立高校・通信制の高校の三校をお招きして、実際の高校生活について、お話をしていただきました。

☆7/10調理実習
1年生の家庭科の授業で調理実習を行っています。生徒は慣れない調理に悪戦苦闘しながら「肉じゃが」づくりに取り組みました。


☆7/5非行防止教室
ネットでのトラブルについての啓蒙動画を視聴し、意識を高めました。また、万引きなどの身近におきうる犯罪に巻き込まれないよう考えました。


⭐︎6/26 情報モラル教室
避けては通れない情報モラル。安心、安全に情報機器をつかえるよう学びました。


☆6/25 参観日②
今年度2回目の授業参観日です。多くの保護者の方々が来校し、生徒の頑張る姿を見てくれました。



⭐︎6/20 前期中間テスト当日
テスト当日頑張りの成果がでるといいですね。
.jpeg)

⭐︎6/19 前期中間テスト前日
いよいよ明日は中間テストです。1年生にとっては初めてのテスト、2、3年生にとっても進級後最初の定期テストです。全力で頑張れ!↓テスト前最後の練習問題に取り組む生徒。

☆6/14 市内中体連大会
江別市内の各会場で、市内中体連大会が開催され、優勝そして管内大会出場をかけ、激戦が繰り広げられました。



☆6/12 中体連壮行会
今年も各部の活躍を願って生徒会による選手壮行会が行われました。



☆6/8 科学部フィールドワーク
毎年恒例のフィールドワーク 円山登山と動物園見学。自然や生き物を感じる、科学部の年中行事です。

☆6/6 学校一斉公開日
今年度一回目の学校一斉公開日です。午前中に約30名ほどの保護者や地域の方々が来校し、学校の様子や生徒の活動をご覧になりました。

☆5/31 第32回体育祭
小雨が降る中でしたが、第32回体育祭が開催されました。午前中は、個人種目と学級対抗長縄跳び、午後からは7組種目(玉入れ)とHRリレーが行われました。多くの保護者の方も応援に来てくださり、生徒には思い出深い1日となったとともに、クラスの団結力も高まることができました。


☆5/27 体育祭学年練習①
今週末に控えた体育祭の練習が本格的にスタート。今日はあいにくの雨で、体育館での長縄跳びの練習となりました。


☆5/24 学習コンクール開催
本日、朝学習の時間に、全校一斉に学習委員会主催の学習コンクールを行いました。今回は国語(漢字の書き)が出題されました。採点後、学年ごとでクラスの平均点を競います。


☆5/21 学級旗作成中


⭐︎5/16 そろそろ班がえ?
新年度が始まり約1ヶ月と少し。そろそろ新しい班が決まる時期でしょうか?

☆4/24〜26 修学旅行
修学旅行が行われました。ワクワクドキドキ、勉強しながらも良い思い出できたかな?

⭐︎4/11 交通安全教室
交通安全教室が行われました。雪も解け自転車の利用が増える時期です。警察の方がおっしゃっていた、「止まれの標識は必ず守る。」安全のために必ず実行してください。安全祈願!

☆4/9生徒会オリエンテーション
新入生に向けての生徒会オリエンテーションが行われました。中学校での生活や部活動紹介が行われ、新入生も興味深そうに見ていました。企画運営の生徒会のみなさん、各部活動紹介を行ったみなさんもお疲れ様でした。

☆4/6入学式
入学式が行われました。希望に満ち溢れた新入生。不安もあるかと思いますが、良い仲間を作って充実した日々を送っていくことを願っています。。


☆4/5 学級発表
今日は新年度の学級発表でした。新しいクラスの仲間と担任の発表で歓声があがっていました。希望の春です。新年度がみなさんにとって素晴らしい1年でありますように。

☆3/14 卒業式…
令和五年度、開校30周年記念となる卒業式が本日実施されました。172名の3年生が、中央中を巣立っていきました。素晴らしい入場、返事、合唱でした。どうか高校でも、活躍することを願っています。
ご卒業、おめでとうございます。

☆3/13 いよいよ明日は……
いよいよ明日は、3年生が、保護者の方が、先生方が、万感の思いで迎える卒業式です。今日の5時間目は在校生たちが、3年生のために必死で会場準備や装飾を行いました。吹奏楽部も入念なリハーサルを行っていました。さぁ、準備は万端です。

☆3/12 卒業生と在校生の生徒交歓会
本日、卒業生との交歓会を開催しました。それぞれの学年代表から挨拶と合唱を披露しました。1,2年生の合唱のあと、3年生からのメッセージと合唱が披露されました。そして最後に生徒会企画。手の込んだ企画で、メッセージ付きの紙飛行機を3年生に向けて飛ばしました。みな笑顔で素敵な時間となりました。ほとんどの在校生は卒業式に参加することができないため、3年生と共に過ごす大変貴重な時間となりました。

☆3/7 7組卒業を祝う会
昨日、7組では卒業を祝う会が催されました。保護者の方にもお越しいただき、スライドショーをみんなで観覧したり、カレーを作って食べたり、思い出となるような時間になりました。


☆3/6 公立高校入試(面接)
昨日は学力検査でした。ホッと一息という3年生もいることでしょう。今日はこれから面接試験です。今までやってきたことをしっかりと発揮してきてほしいと思います。写真は、昨日すでに入試を終えている生徒たちが日中に集まり、清掃活動を行っている様子です。この学び舎で過ごすのもあとわずかですね……。

☆3/5 公立高校入試(学力)
とうとうこの日がやってきました。公立高校入試。緊張していることでしょう。全力を尽くせることを祈るばかり。頑張れ、中央中生!

☆3/1 合同合唱練習
いよいよ本日から3月となりました。4年に一度のうるう年である2月29日の翌日です。別れの月となります。今の時間を少しでも大切にしてください。さて、そんな中1年生と2年生の合同合唱練習が行われました。初めての二学年の合同の合唱練習です。2年生はもう間もなく最上級生ですし、1年生は先輩になります。3年生が安心して巣立てるような、そんな合唱にしてください。

☆2/29 学年合唱
本日は1年生は最後のスキー授業に出かけています。そんな中、第二学年では、交歓会に向けて学年合唱練習が行われました。曲は卒業式といえば、の旅立ちの日に。コロナ禍で合唱ができなかったことを思えば、なんと素敵なことでしょう。当日も、1,2年生で力を合わせて最高の合唱を披露できることを願います。

☆2/28 ピンクシャツデー
本日は、生徒会が企画・準備を進めてきたピンクシャツデーでした。各学級でメッセージを記載したシャツ形の掲示物が玄関に掲示されたのは定期テスト前。本日は、ピンクのリストバンドを配布して全校生徒が付けました。教職員はピンクのネクタイや上着を着用するなどして、生徒会の取組を応援しました。いじめ撲滅という運動に学校一丸となって取り組くむことができ、大変価値のあるものとなりました。




☆2/21 第一学年スキー授業
一気に暖かくなり、雪解けも進んだため若干心配なところもありましたが無事にスキー授業を行ってきました。2月で雪解けが進むという例年にない形で不安さがありましたが、開催できて安堵しています。月曜日には第二学年が、水曜日に第一学年が行ってきました。来週にももう一回ずつあります。北海道ならではのスキー授業です。よき学びにつなげてください。

☆2/20 江別書写連盟展示
野幌公民館にて、1,2年生の書写の作品が展示されています。16日(金)から本日までとなっており、残る時間は短いですが、機会があればぜひご覧になってみてください。

☆2/19 小6授業体験!!
本日2月19日は、2年生のスキー授業。と同時に中央小の6年生が授業体験に中央中を訪れました。1時間目は実際に授業を体験し、2時間目は本校の1年生が中央中紹介を行いました。4月に入学してきた1年生も、あと一か月ちょっとで先輩となります。訪れた子たちが後輩となりますが、立派な先輩としての姿を見せることができたと思います。

☆2/16 1,2年学年末テスト
本日2月16日は、1・2年生の学年末テストです。先々週あたりはインフルエンザによる学年閉鎖などもあり、今日のテストも、開催が危ぶまれましたが、無事に行うことができました。1,2年生にとっては最後の定期テストとなります。3年生は昨日から私立高校入試のA日程に挑んでいます。みな、それぞれ違うところで全力を尽くしているのです。準備してきたものを十二分に発揮できる、そんな1日になればいいですね。

☆2/14 バレンタインデー
2月14日はバレンタインデー。チョコレートをつくって、猫も杓子も浮かれる日、なんて思いきや、中央中生は大忙しです。なぜなら、1,2年生は金曜日に学年末テストが控えているのです。浮かれている様子はあまり見受けられず、授業への集中力も心なしか、普段より高いように感じます。そして、3年生は明日から私立高校入試のA日程が始まります。校舎全体に引き締まった空気が流れていますね。


☆2/8 学年閉鎖&学級閉鎖
今週の月曜日から第一学年の学年閉鎖と、2年生が2クラス学級閉鎖となりました。本日木曜日は、全学級閉鎖明けで、三階校舎の活気が戻ってまいりました。一方で、インフルエンザの流行はまだまだ予断を許さない状況です。新型コロナウイルスの変異株の流行も心配です。手洗い、うがいなど予防に努めるようにしていきましょう。
☆1/31 2年生調理実習!
年が明け、冬休みも終わり、間もなく2月が終わりを迎える本日1月31日。家庭科の授業で第二学年が豚汁をつくりました。北海道の2月はまさしく厳寒。そんな日々を乗り越えられそうな温かい豚汁に、2年生も舌鼓をうっていました。


☆1/29 科学部凧揚げ
空に憧れて、空をかけていく。本日放課後、科学部による凧揚げが行われました。中央中科学部の科学の粋を結集した凧が、晴れ渡る空に高く高く舞い上がりました。


☆1/24 姉妹都市交流②
過日「令和5年度江別市小中学生国内研修交流事業」に本校代表の二年生が一名参加しました。今回は、江別市と友好提携を結んでいる土佐市の戸波中学校から生徒が一名来ています。1時間目は学年集会の中で友好を深めるレクや自己紹介を行いました。江別市を満喫していってほしいと思います。


☆1/19 雪かきの日々……
学校再開から三日が過ぎ、週末です。月曜、火曜日の大雪のダメージも、続く快晴で元通りに近づいてきました。生徒の皆さんの声を聴くと、最終日の冬休み最終日の2日間は宿題と雪かきの両立に苦労したとか……。下の写真は、冬休み中に男子バレー部が校舎周りの雪かきをしてくれた様子です。網戸越しの写真で少し見づらくてすいません。男子バレー部の皆さん、ありがとうございます!!

☆1/17 冬休み終了
昨日までで冬休みが終了し、本日より学校が再開しました。江別市は15日、16日と大雪に見舞われ、本日の学校再開も危ぶまれました。ただ、蓋を開けると本日は快晴。昨日までの大雪の余波で、道幅が狭く、多少危ないところもあるかもしれません。登下校の際はお気をつけて。2024年もよろしくお願いします!!「

☆2024.本年もよろしくお願いします。
お正月休みもはさんで、学校が再開しました。冬休みが明けたわけではありませんが、校舎には各部活動の活気のある声が響いています。
さて、実は年末に卓球部が参加した道新杯選抜卓球選手権大会北海道予選会にて、女子団体が優勝を果たしました。昨年の同大会でも優勝しており、今回の優勝で二連覇になります。おめでとうございます。

☆12/19 食に関する指導!
12月18日の月曜日、学年別に食に関する授業が行われました。栄養教諭にお越しいただき、50分間お話をしてもらいました。吸収効率の良い食事タイミングや朝食の重要性など、体を成長させる上で重要な内容が盛りだくさんでした。冬休みの食習慣として、意識してみてください。


☆12/18 制服リサイクル!
PTA役員会では、ご家庭で不用になった制服を寄贈いただき、必要なご家庭へ提供する「制服リサイクル」の取組を行っています。12月13日と、12月18日の2回に分けて実施しました。これもSDGSですね。

☆12/15 第三学年、学年末テスト
本日で、冬休みまであと一週間となりました。そんな金曜日に、3年生は学年末テストを行いました。集中から生まれる静寂は心地よいですね。3年生の皆様、応援しています!!

☆12/12 美術科廃材アート
美術室の前では1年生による廃材アートが展示されています。美術科の授業の中で取り組んだものです。中央中にお越しの際に、美術室の前を通ることがありましたら、ごゆるりとご覧ください。発想とバラエティに富んだ作品を目にすることができます。

☆12/7 クリスマスツリー
少し気が早いですが、1年生廊下にクリスマスツリーが飾られました。クリスマスを迎えるころには、学校は冬休みです。冬休みまでのわずかな期間ではありますが、少しばかり華やかやな廊下をお楽しみください。

☆11/25 職場体験学習発表会
土曜授業の日に、第二学年の総合的な学習の一環として行われた職場体験学習のまとめ発表会が行われました。レベルの高いプレゼンが各所で見られました。時間にして考えるとわずか3分の発表ではあったものの、保護者も招いていることから緊張している人が多数。そういった緊張を乗り越え、本番に強くなることで、さまざまな場面で対応できる力を身に着けることができます。2年生の皆さん、お疲れさまでした。

☆11/25 土曜授業は悪天候?
本日は土曜授業でした。朝から、とてつもない吹雪と悪路。車で江別市外から来た先生方も、ホワイトアウトと戦いながらの通勤となりました。グラウンドも、一面真っ白です。どこかで溶けていくとは思いますが、一日でアッという間に景色が変わってしまいました。

☆11/24 7組模擬選挙
勤労感謝の日と、土曜授業のはざまである金曜日。7組では模擬選挙を行いました。市長選です。市長の立候補者としての演説を聞き、投票を行いました。数年後の遠くない未来には選挙権を手にすることになります。その時に備えての良き予行練習となりました。

☆11/22 1年生調理実習
インフルエンザの猛威が気になるところですが、先週から1年生は家庭科の授業で二回目の調理実習が行われています。前回からレベルアップし、今回は豚汁に挑戦。多めに作って、普段お世話になっている先生方にもプレゼントしました。冬が本格的に迫り、冷え込みが厳しくなってまいりましたが、豚汁に身も心も温められたのではないでしょうか。

☆11/17 1,2年後期中間テスト
今週の金曜日は、1,2年生の後期中間テストでした。今回の定期テストが終わると、今年度の残す定期テストもあと一つとなります。頑張れ、中央中生!

☆11/16 1,2年の体育のダンス
先週から1,2年生では体育の授業の一環としてダンスを行っています。ダンスの講師をお招きし、指導を行っていただいております。寒さがきつくなってくる日々ですが、子どもたちは楽しそうに汗を流しながら学んでいます。

☆11/13 後期生徒総会(代表制)
先週行われた後期学級議案審議で出た質問や意見について、話し合いがなされました。今週は定期テストもあり、忙しい日々ですが、厳かな雰囲気で行われました。

☆11/10 2年着付け教室
今週の何日かに分けて、2年生で着付け教室を行いました。講師の方に来ていただき、日本の伝統文化の一つを学びました。着物を着た子供たちは、なんだか大人っぽく見えました。


☆11/8 7組調理実習
11月8日、7組でクレープをつくりました。自分たちが食べる分だけでなく、日ごろお世話になっている先生方へもプレゼントしました。欲張りな先生はクレープを2個食べました。7組の皆さん、職員室への差し入れ、感謝です!!


☆11/8 学力テスト!
本日学力テストが行われました。3年生にとっては、総合Cにあたります。1,2年生も同様に行っており、集中力と心地よい静寂に包まれた1日でした。生徒の皆さん、お疲れさまでした。

☆後期学級議案審議
後期学級議案審議が行われました。来週には代表制による生徒総会が行われる予定です。自分たちの学校生活の決まり事や活動を自分たちで決めていく。自治です。

☆後期中間2週間前
明日から3連休が始まります。ただ、同時に今日が後期中間テストのおよそ二週間前ということもあり、テスト範囲が配られています。遊んでばかりの3連休にするのではなく、努力する3連休にしませんか。24時間がんばれ、とは言いません。ただ、3日間の中に毎日必ず勉学に励む時間を確保しませんか。休み明けの8日水曜日には学力テストも控えています。文武両道の「文」をぜひ体現してください。


☆いよいよ明日は……
明日25日はいよいよ令和5年度江別市立中央中学校学校課題研究発表会です。明日に向けて、方々で準備が進められています。ですが、生徒の皆さんはいつも通り懸命に授業に励むのみです。
明日、お越しになる皆様。中央中学校の「ありのまま」を、どうぞご覧ください。



☆10/24 後期認証式
本日6hに後期認証式が行われました。過日に行われた生徒会役員選挙によって決定したメンバーが改めて、認証状を校長先生の手から受け取りました。放課後には委員会があり、各委員会の委員長から、各委員に認証状が渡されています。新メンバーによる新たな活動にご期待ください。

☆10/20 姉妹都市交流
「令和5年度江別市小中学生国内研修交流事業」に本校代表の二年生が一名参加しました。江別市と友好提携を結んでいる高知県の土佐市への派遣事業です。この事業が再開するのは、コロナもあり実に4年ぶりです。先週の火曜日に出発し、金曜日に帰着の予定でした。ところが、帰りの飛行機が悪天候により遅れ、到着は21時頃となりました。よき経験を積んできてくれたことでしょう。お疲れさまでした。


☆10/19 2年生職場体験学習
本日と明日の2日間かけて、江別市内の各事業所に出向き、職場体験学習を行っています。遠いようであっという間になるのが、社会に出ること。その疑似体験です。学校の中にいるだけでは学べない事です。良き学びにしてください。


☆10/17 SDGS
3年生の総合的な学習として、自分たちでできるSDGSの取り組みを行っています。事業所に電話をかけたり、ポスターを作成したり、廃チョークを集めたり、などなど様々な活動が行われています。ペットボトルキャップの回収や、リングプルの回収、読まなくなった絵本の回収などなど。1,2年生が協力できることもたくさんあります。是非全校で取り組みましょう。SDGS!


☆10/16 生徒会役員選挙
お昼の放送や、朝の登校時間などに行われた選挙活動期間を経て、本日6hに生徒会役員選挙が行われました。役員候補たちの、全校生徒の前での堂々とした話しぶりに、今後の生徒会活動がとても楽しみになりました。さあ、いよいよ新生徒会発足です。そして旧生徒会の皆様、1年間本当にお疲れさまでした。

☆10/11 秋季中体連管内大会①
9月に行われた市内大会から早一か月。各種目で管内大会が行われています。そんな中、女子ソフトテニスと野球部がそれぞれ管内優勝を果たしました。おめでとうございます!!新チームになっても中央旋風は止まらないようです。


☆10/10 PTA環境整備
後期始業式が始まった初日。放課後にPTA環境整備のガラス拭きが行われました。コロナ禍もあり、なんと網戸の掃除は教頭先生が着任されてから初めて行われたのではないか、とのこと。各部活動の生徒、保護者の皆様の協力のおかげで、学校中の窓がピカピカに磨かれました。明日は快晴。ピカピカの窓がますます映えるのでは。


☆10/10 後期始業式
いよいよ2023年度も後半戦が始まりました。1年生にとっては先輩となるための、2年生にとっては最上級生となるための、そして3年生にとっては中学校生活最後の、半年間になります。有意義な毎日にしてください。常に生産性のある日々を。

☆10/7 小6部活動体験
昨日で前期が終了し、本日から秋休みとなりました。秋休み初日となる本日は、小6部活動体験が行われました。各学校から、6年生たちが訪れ、部活動を実際に体験します。自分たちが以前先輩たちにしてもらったものを、いずれ後輩になるであろう児童たちへ。恩送りです。


☆10/3 大掃除!
今週で前期が終了します。一つの区切りとして、昨日各学級では大掃除が行われました。普段はなかなか手が行き届かないガラスなどもキレイに磨きました。そして、夏場から大活躍してくれたスポットクーラーも役目を終え、各教室から撤去となりました。

☆10/2 救命救急講習
文化祭の傍ら、先週から実は3年生が1クラスずつ救命救急講習を行っています。AEDの使い方を含む、心肺蘇生法などを学びました。先週のうちに2クラスが終えているので、今週は残りの3クラスです。万一の時に備えての学びですが、とても大事な大事な学びです。

☆9/28 文化祭!
本日は江別市民会館にて、第31回文化祭でした。どのクラスも、夏休み前の合唱曲決めに始まり、そこからの合唱練習に励んできました。そして、その成果を十二分に発揮する歌声でした。

☆9/27 生活体験文&英語暗唱
本日6校時、生活体験文&英語暗唱の学年代表の発表がありました。学年ごとの発表は全校生徒の前での発表でしたが、堂々としたものでした。


☆9/27 いよいよ明日は……
いよいよ明日は文化祭です。この三週間、毎日のように校舎に響いてきた合唱。歌声の聞こえてこない日はなかったと言っても過言ではありません。当日は市民会館での発表となります。各学級最高の歌声を響かせてください。

☆9/26 日本臓器移植ネットワークによる講話
本日、日本臓器移植ネットワークによる講話が行われました。臓器移植の話をして頂き、その中で臓器移植によって救われ、現在も健やかに暮らしている同年代の生徒の動画を見る機会もあり、興味・関心が高まりました。

☆9/21 30周年記念看板!
中央中学校開校30周年を祝して、記念看板が設置されました。デザインは生徒会の皆さんです。過去から未来へと連綿と続いていく中央中学校の歴史を、どうかこれからも暖かく見守っていただければと思います。

☆9/20 野球部、準優勝!
16日(金)から全日本少年春季軟式野球大会 南・北海道大会が行われておりました。新篠津中学校、大麻中学校との合同チームで臨んだ中央中は決勝戦で北空知連合に3-1で惜しくも敗れました。全国大会出場まであと一歩に迫る結果でした。

☆9/18 野球部、南北海道決勝進出!
16日(金)から全日本少年春季軟式野球大会 南・北海道大会が行われています。準々決勝、準決勝と切り抜け決勝戦へと進出を果たしました。決勝戦は本日9:00、石狩市青葉公園野球場プレイボールです。全力を尽くしてきてください!!

☆9/12 生活体験文&英語暗唱
迫る文化祭に向けて、今週から特別日課が始まりました。合唱練習の時間を捻出するため、時間にゆとりがあまりありませんが、子どもたちは懸命に動いています。
そんな中、第一学年では生活体験文と英語暗唱の発表会を行いました。生活体験文の発表中に、停電のハプニングもありました。にも関わらず、落ち着いて発表を行う姿、そして聞く姿は感動を覚えました。

☆9/11 防災教室
各学年で、防災教室が行われました。ダンボールを使っての避難所の仕切りを作る活動を行いました。実際の災害時、避難所を開設する時には、中学生の手が必要になることもあります。大事な学びの機会となりました。

☆9/8 前期期末テスト
今年度2回目の定期テストが行われました。中間テストの時に実施した5教科に加えて技術家庭、保体のテストが行われます。文武両道。部活動も勉強も、どちらも全力で頑張っていきましょう!

☆9/4 夏が過ぎても…
残暑が厳しい中、江別市内中体連新人戦が9月1日から行われました。あいにくの雨で、夏に引き続き延期になった種目もあったものの、今回の土日で無事に終えることができました。
夏、多くの種目で市内優勝を飾った中央中学校ですが、夏が過ぎでも、活躍は続いています。男女バレー、男女卓球、女子ソフトテニス、野球が優勝。サッカーや女子バスケットは決勝で敗れたものの、準優勝という成績を残しました。また、個人戦でも多くの選手が活躍しました。
さて、今週は期末テストがあります。文武両道!引き続き頑張っていきましょう!!
☆3人目の教育実習生
ホームページ担当が全国中体連の引率をしていた関係で、更新が滞っていてすいません。お知らせが遅れてしまいましたが、先週の金曜日から新たに教育実習生が来ました。教科は体育です。夏休み明けから来ていた2名の先生に加え、これで3名の教育実習生が来ていることになります。互いに良き学びの機会としたいですね。

☆全国中体連終了…。
本校からは男子バレー部と女子卓球部が参加してきました。それぞれ四国の愛媛県と高知県で行われました。灼熱の本州…と思いきや、参加していた期間は、どうやら北海道の方が灼熱だったようです。子どもたちからは、「四国の方が涼しかった」なんて声も聞こえました。さて、結果はというと、残念ながら共に予選敗退となり、3年生の夏は一つの区切りを迎えました。
今週末には新人戦も控えております。期末テストもあり、忙しい日々ですが暑さに負けずに乗り越えていきましょう。


☆8/20 教育実習生がきました。
実は、学校が再開した先週の金曜日から教育実習生が来ております。英語と理科の先生です。当然ながら、まだ授業は行っておりませんが、早ければ今週のうちに授業を行うこともあるかもしれません。お楽しみに。

☆8/18 夏休み終了!
お盆休みと学校閉庁日と経て、校舎に活気が戻ってきました。7月24日から始まった夏休みも早いもので、終わりを告げて、学校が再開しました。本日1時間目は夏休み明け全校集会となっており、夏休み中に行われた北海道中体連と吹奏楽部のコンクールの結果報告がありました。まだまだ夏は終わらず、厳しい暑さではありますが、学校生活、頑張っていきましょう。

☆8/8 市長表敬訪問
中体連北海道大会を終え、見事全国大会進出を決めた男子バレーボール部と女子卓球部が表敬訪問に行きました。男子バレーボール部は、8月20日から愛媛県の松山市総合コミュニティ―センターで、女子卓球部は8月23日から高知県の高知総合体育館で、それぞれ戦ってまいります。どちらの部も、敗れていった他の部活の分の思いも背負って戦ってきてください。

☆8/6 祝!女子卓球部全道制覇
続々と全道中体連の結果が舞い込んできています。バドミントン部は、灼熱の北見での戦いを終え、団体戦はベスト8という結果に終わりました。また、吹奏楽部は金賞を獲得するも北海道大会進出とはなりませんでした。
そんな中、女子卓球部が冬の選抜に続いて、北海道大会で優勝しました。八雲町での戦いは暑さとの闘いでもありましたが、あらゆる接戦を乗り越えて栄冠を手にしました。夏休み明けに行われる全国大会でも、力を発揮できることを期待しています。おめでとう、卓球部!

☆8/1 続々、全道中体連!②
8月に入り、暑さが猛威を振るっておりますが、各地で熱い戦いが続いています。野球部は延長の末、惜しくも初戦で敗れました。テニス部は大激戦の末に、女子団体で3位という結果を残しました。そして、男子バレー部は準決勝でヴォレアスを打ち破り決勝進出を果たしました。決勝では大谷中に惜しくも敗れたものの、全国大会出場を決めました。おめでとうございます。残るバドミントン部、卓球部、そして吹奏楽部の活躍を祈っております。


☆7/28 続々、全道中体連!
夏休みに入って早3日。生徒たちは猛暑に耐えながら、学習会や部活動に励んでいます。さて、昨日陸上部が釧路から戻ってきたと思ったら、今度はテニス部が帯広に向けて出発しました。そして、本日のうちに男子バレー部が留萌へと旅立ちました。明日は野球部が滝川に向かいます。どの部も全力を尽くしてきてください。

☆7/24 夏休み前最終登校日
いよいよ明日から夏休みになります。陸上部の全道大会出場選手は朝7:30にバスに乗り、釧路にむけて旅立ちました。夏休みの間に続々と、各種目の中体連が行われます。それぞれが、最大限の力を発揮できることを祈っています。

☆7/20 校内研修
10月27日(金)に開催予定の石狩管内教育研究会・江別市教育研究会指定学校課題研究発表会に向けた取組として、7月20日(木)に全教科の特設授業研究を実施しました。北海道教育庁石狩教育局義務教育指導班の主査・指導主事、江別市教育委員会学校教育課指導主事・教育研究所、市内の校長先生を研究協力者にもご出席いただき、対話を重視した学びや、ICTの有効に活用した学びなど、多くの助言をいただき有意義な学びの場となりました。ご支援いただいた皆さまに心より感謝申し上げます。
今後も生徒一人ひとりの学びの充実に向け、各教科で研修を重ね、10月の発表会に向けて職員一同、頑張ります。


☆7/19 体験研修まとめ発表会
本日、第一学年では先週の13日に行った体験研修のまとめ発表会を行いました。各班でテーマに基づき調べてきたことを、班員が一人一人スライドにまとめ、発表しました。発表の中で意識的にクイズなどのダイアログ(対話)をいれるなど、工夫が見られました。


☆7/12~13 2年生宿泊学習
管内中体連を終えて、すぐ次の週ではありますが、2年生が宿泊学習へと行ってきました。5月の体育祭の後、市内中体連や前期中間テストと並行しながら、この日の為に準備を進めてきました。初日は札幌市内自主研修、2日目は専門学校訪問と、良き学びとなった2日間でした。



☆7/13 体験研修
本日、1年生が体験研修に行ってきました。2年生での宿泊学習、3年生での修学旅行につながる大事な行事です。バスに乗ってウポポイ民族共生象徴空間ウポポイでアイヌについて学び、苫小牧イオンで昼食をとり、厚真町で震災について学びました。現代はインターネットで多くの知識を手にすることができますが、生で実際の風景を目にすることで、より真に迫る学びを得ることができました。




☆7/7~8 管内中体連
7月7日、8日の2日間で石狩管内中体連が行われました。気温も高く、参加している選手たちにとってはタフな2日間となったことでしょう。どの部も全力を尽くして戦い抜きましたが、その中で、野球部、男子バレー部、女子ソフトテニス部団体、女子バドミントン部団体、女子卓球部団体がそれぞれ管内優勝を決め、全道大会出場の権利を獲得しました。各種目で敗れていった他のチームの分の思いものせて、全道大会での活躍を期待しています。


☆7/4 非行防止教室
本日の4校時、警察の方にお越しいただき、1,2年生を対象に非行防止教室を実施しました。これから夏休みを迎えるにあたり、生活を引き締める大変貴重な機会となりました。

☆7/3 3年生幼稚園実習
今週から7月になり、夏休みまで一ヶ月を切りました。管内中体連も迫っていますが、今週と来週で3年生では幼稚園実習を行っています。実際に幼稚園に出向き、自分たちが授業で作成したオモチャで子どもと交流するのです。幼稚園の先生からは「中学生は説明がうまい!」というお褒めの言葉も頂きました。説明のうまさを褒められるのは誠に嬉しい限りですね。

☆6/29 吹奏楽部、中文連!
吹奏楽部は、6月29日(木)に千歳市北ガス文化ホールで行われる中文連に参加します。朝、7:40分にバスに乗って出発していきました。最高の演奏が披露できるといいですね!!


☆6/27 体験研修に向けて①
1年生は7月14日(金)の体験研修に向けて、準備を進めています。この日は昼食の時間の、食事場所をグループで相談して決めました。2年生の宿泊研修、3年生の修学旅行へとつながる大事な行事です。

☆6/26 各種委員会活動
本日放課後は委員会活動の日です。保健委員会では、給食時間の準備をより早くすべく、準備時間の様子を見取り、反省をタブレットを使い共有しています。
意識せずにいると気づかないかも知れませんが、各委員会の活動は中央中学校の日常を支えているのです。

☆6/23 宿泊学習に向けて①
2年生は、中間テストを終えたあたりから宿泊学習に向けての動きが本格化しています。今週は、各種実行委員が放課後に残って宿泊研修の準備を進めています。管内中体連や中文連に向けて忙しい時期ですが、2年生は両立しながら頑張っています!

☆6/20 明日は夏至
明日、6月21日は二十四節気の夏至にあたります。1年間の中で最も昼の長さが長い日です。暑さも本格的になってきました。中央中では先週の水曜日から各教室にスポットクーラーを設置しています。少しでも暑さが緩和され、授業に集中できるといいですね。

☆6/15 前期中間テスト
本日は前期中間試験の日です。1校時目から5校時目まで5教科の試験です。試験時間は校舎が静寂に包まれ、扇風機の音とシャープペンシルが走る音だけが、教室内に流れます。
がんばれ、中央中生。

☆6/14 情報モラル教室
5校時に全校集会形式で情報モラル教室が行われました。ネットの便利さは十分に知っている事でしょうが、恐ろしさを改めて認識することができる良い機会になりました。
ネットに限らずあらゆるものも、正しく使うことが出来なければ、人を傷つけることにつながりかねないのです。

☆6/9~11 市内中体連
6月9日から令和5年度江別市中体連夏季大会が行われました。9日は中止となった種目も、10、11日の2日間で無事に終えることができました。どの部活も熱戦を繰り広げ、アツい三日間となりました。





☆6/8 市内中体連壮行会
本日、市内中体連に向けての壮行会が行われました。数年ぶりに全校が一堂に会して行うことができました。また、一斉公開日のため、保護者も参観することができ、生徒たちの堂々とした姿を目にすることができたのではないでしょうか。吹奏楽部の演奏で入場し、各部の意気込みと決意のあとに、生徒会による応援団の演舞が行われ、会場を大いに盛り上げました。
いよいよ明日は中体連です。各部、全力を尽くし、戦い抜くことを期待しています。

☆6/7 赤十字による講話
本日、北海道赤十字血液センターから2名の講師の方に来校して頂きました。学年別に、体育館で講話をして頂き、子どもたちが「命の大切さ」について考える時間となりました。

☆6/5 避難訓練
本日6校時に避難訓練を行いました。地震発生からの火事、という想定訓練。いつ起きるかわからないからこそ、いつ起きてもいいように備えているのです。

☆6/1 夏服&クールビズ!
6月から夏服期間となりました。早朝と夜の寒さはまだ残っていますが、日中の暑さは厳しくなってきています。水分補給をこまめに行い、熱中症にも気を付けましょう。



先生方もクールビズです!
☆5/26 体育祭当日③
体育祭前日、そして当日の朝と準備に奔走してくれた生徒たちがいます。生徒会役員は開閉会式のリハーサルを行ったり、体育委員がグラウンドにトンボをかけたり、各種委員会が活躍しました。陸上部は競技用具の準備、片付けに特に尽力してくれました。たくさんの生徒たちが影で体育祭を支えていたのです。


☆5/26 体育祭当日②
8:30に無事に開会式が行われ、アツい戦いが繰り広げられました。雲一つない青空は、逆に子どもたちの体力を奪う日差しなってしまうのではないか、ということが一つ、懸念材料ではありました。しかし、その点は杞憂に過ぎず。大きく体調を崩す生徒も出ることなく、無事に終えることができました。青空の下、子どもたちの元気な声がグラウンドにたくさん響いておりました。



☆5/26 体育祭当日① 開催決定!
どこまでも続くように見える青空。突き抜けるような青さは、中央中学校の体育祭の開催を祝福するかのようです。8:30、開会式スタートです。さぁ、行きましょう。

5月26日朝。6:30。快晴です。

気合は十分!!
☆5/25 体育祭前日!総練習!
いよいよ明日は体育大会です。本日は、総練習と前日準備が行われました。快晴の中の総練習は、明日の成功を予感させるものになりました。輝け、中央中生!


窓文字も体育祭を彩ります。
☆5/22 2年生放課後学習会
体育大会せにむけての練習や準備と同時並行して、2年生の放課後学習会が行われています。5月18日~7月6日の間で週一回の、1回50分を計10回、予定しています。2年生では、1年生の数学の復習を、授業+問題演習という形で行っていますが、どの生徒も熱心に取り組んでいます。

☆体育祭にむけて…!③ 5/19
各学級では、学級旗の製作が、先週から始まっています。期限は体育祭です。なんと、早い学級では既に学級旗が完成しています。完成した学級旗のお披露目は体育祭当日です。出来栄えはどうでしょうか。お楽しみに…!

☆5/18 PTA花壇苗植え・サポーター全体会議
各学級から選出いただいたPTAサポーターさんの全体会議を開催しました。本年度の活動計画を説明したのち、委員長・副委員長さんの選考、交通安全指導と花壇整備作業の役割分担を行いました。
本年度は、交通安全指導、花壇整備ともに、サポーターさんだけでなく、一般会員の皆さまにも「さくら連絡網」を活用して参加の声かけをさせていただきます。参加可能な方はぜひご協力いただきますようお願いします。また、10月には、玄関のガラスふきなどの環境整備も実施する予定です。期日が近づきましたらお願いをさせていただきますのでよろしくお願いします。
全体会議に先立ち、PTA花壇の苗植えをサポーターさんにお願いしました。皆さんのご支援をいただき、PTA花壇も整備できました。
1年間どうぞよろしくお願いします。


☆5/16 1年生フラワーロード苗植え
前日の雨で、どうなるか心配しましたが、無事に行うことができました。前の週におこした土に、1年生が苗を植え、色とりどりの花で校門前の道を彩りました。通りかかった際にはご覧ください。

☆体育祭にむけて…!② 5/16
前日の雨で流されたラインを、体育科の先生方が早朝から集まり、本日の練習のために引き直しています。生徒の皆さん、残り二週間です。練習に励みましょう。

☆体育祭にむけて…!① 5/15
5月26日実施予定にむけて、動き出しています。先週のうちに各学級で出場種目決めを行い、今週から体育祭にむけての練習が始まりました。あいにく、本日は雨となってしまい、体育館での練習となりましたが当日は晴れることを願っています。体育館の中でも、熱気のある練習となりました。

☆第1回学校運営委員会 5/9
本年度1回目の「学校運営委員会(コミュニティ・スクール)」を開催しました。校長より「学校経営方針」の説明ののち、「小中一貫教育」と本年度開催する「石狩管内教育研究会・江別市教育研究会指定 学校課題研究発表会」について説明しました。
意見交流の場では、不登校や登校しぶりへの学校としての取組やICTの活用による働き方改革について話題となりました。

☆男子バレー部全道準優勝!
5月3日~5日に富良野市で行われた「第43回北海道中学生バレーボール選抜優勝大会」にて、準優勝という結果を残しました。また、女子バドミントン部は札幌地区バドミントン春季選手権大会で団体戦準優勝、個人戦で三位、女子卓球部は石狩管内春季卓球大会での3年生個人の部で優勝など、GW中に行われた各種大会で活躍しています。本番の中体連での更なる活躍を期待しています。


☆5/8 1年生フラワーロード土おこし
GWも終わり、学校が再開しました。そんな中、本日の5,6hに1年生による「フラワーロード土おこし」が行われました。雑草を抜き、冬の間に硬くなった土をおこし、肥料を撒いて混ぜました。懸命な作業の結果、あっという間に終了し、苗を植える準備ができました。

たくさんあった雑草も……

苗植えは来週の予定です!
☆5/2 明日から5連休です。
明日からGWの後半戦の5連休です。各部活動でも大会や練習試合などがあり、忙しい日々になる人もいるようです。GW明けからは、体育祭に向けて取り組みもスタートすることになります。ケガなく事故なく、元気よく5連休を過ごしてください。

4月24日に整地されたグラウンド行われている体育の授業の様子。
☆5/1 生徒総会議案審議
本日5校時、5月12日に行われる生徒総会にむけて、各学級で議案審議が行われました。紙ではなく、タブレットを利用したデータでの議案書配布でした。どの学級も活発な議論になったのではないでしょうか。

☆4/27 桜満開です
校地内の桜が満開になりました。昨年より数日早いです。この週末が見頃かと思います。ご来校の際にはぜひご覧ください。

☆4/26 部活動結成集会
4月26日の放課後、部活動結成集会が行われました。4月10日から行われた体験入部を経て、1年生が各部に入部しました。1年生は初めての、2年生は先輩としての、3年生は中学校生活最後の活動が始まります。思いっきり青春して欲しいと思います。

☆4/26 英語「話すこと調査」
3年生は、4月18日(火)実施の全国学力・学習状況調査「国語」「数学」「英語」の筆記試験に引き続き、「英語 話すこと調査」と「生徒質問紙調査」を行いました。「話すこと調査」は、通信環境の確保のため、学級を3つのグループに分けて調査問題に答えました。また、質問紙調査にあわせて、18日の筆記試験の自己採点も行いました。

☆4/19~21、修学旅行
4月19日から2泊3日で、3年生が修学旅行に行ってきました。今年度は関東(東京、神奈川)へ行き、初日はSDGsに関する学習を行い、横浜の中華街で夕食をとりました。2日目は、横浜・鎌倉での自主研修。最終日は浅草・浅草寺を散策しました。3年生にとっては思い出に残る修学旅行になったのではないでしょうか。




☆4/19 修学旅行出発
4月19日に3年生が修学旅行に出発しました。2泊3日を予定しており、21日の金曜日に帰ってきます。素敵な思い出ができるといいですね。

☆4/12 交通安全教室
4月12日に全学年を対象に交通安全教室が行われました。江別市役所と江別警察署の方にお越しいただき、お話してもらいました。自転車の安全利用の推進を図る良い機会となりました。

☆4/12 制服着こなしセミナー
4月12日に1年生に向けて、制服着こなしセミナーが行われました。講師として北海道菅公学生服株式会社の方にお越しいただきました。なぜ制服を着ているのか、なぜきちんと着ることが必要なのか、などを聞くことができ、講話後には子どもたちからたくさんの質問があがりました。

☆4/12 第一回参観日
4月12日、今年度最初の参観日が行われました。授業参観の後には、学校説明会、PTA総会、各学年の懇談会や学級懇談会も開かれ、たくさんの方にご参加いただきました。ありがとうございました。

☆2年生学年集会 4/11
4月11日、新しいスタッフの紹介と、「こうなって欲しい姿」を生徒に伝える学年集会を開きました。「自己指導能力」を高めるために、今年度は様々な面で、冷静に考え、熱く暖かい学年でいられるよう生徒と共にスタッフ一同成長していきます。

☆2023.4/7 新年度スタート
4月7日に着任式・始業式・入学式が行われました。14名の先生方が着任し、188名の新入生が入学しました。いよいよ2023年度のスタートです。さて、どんな1年になるのでしょうか。

着任式の様子です。

各教室を在校生が華やかに飾り付けてくれました。

入学式会場です。